こちらも物心ついた時に聴いてたソノシートなどが、まだあるハズなのですが、ジャケットや中身がすべて揃っているものは皆無に等しいです。昔の手触りを求めて、ソノシートのコレクションをしていらっしゃる方々の気持も、なんとなくお察しいたします。私は当時のものを全部集め直したいとは思いませんけれども、出会いがあればこつこつと、って感じでしょうか。
映画、アニメ、特撮と別れています。他のページはアルバム、シングルを分けてありますが、こちらは区別なく並べていきます。いちおう、紹介コメント欄にアルバム、シングルの別は記載したつもりですが、抜けがありましたらお知らせください。
当然ではありますが、劇場やテレビで観たもののレコードが中心になっています。印象的だったメロディを手元に置きたくて買うわけで、ビデオやDVDでくり返し観れば用が足りてしまうことが多くなった現在は、ほとんどサウンド・トラック盤には手を出さなくなりました。ブルース・リーの映画にもはまっていて、主題曲のシングル盤も何枚か持っていたんですが、友人に貸したまま戻ってこず、そのままです。B面に映画のクライマックスシーンの音がそのまま入ってたりして、「アチョーッ」が続く数分間を音だけ楽しんだりしたものですが……。
所有しているレコードをすべて取り上げるわけでは、ありません。自分にとって印象的だったアルバムの昔話をするだけなので、データ的な部分が間違っている、などの指摘やツッコミはどうかご容赦下さい。
小学校の時に、たしか「シェーン」とのカップリングでリバイバル上映されたのを劇場で観たのが、この映画との出会いでした。それまでは英語の歌を聴いても、それほど良いとは思わなかったのですが、この映画で初めて、英語のリズム感の虜になり、さっそく購入したのがこのサントラ盤。やはり" jet song"、" america"、" quintet"あたりがお気に入りでしたが、そのうち他の曲も好きになっていきました。
映画「大脱走」の印象的な主題曲のシングル盤。公開当時のモノではなく、後年にレコード会社が企画したシリーズものの一枚です。昔は映画のテーマのシングル盤はどんな映画でもたいてい出ていましたが、最近はどうなんでしょうか。「映画のサントラを売らせたら最高に上手い」とされたキング・レコードも、昔の面影はないようですし。
それはともかくとして、「大脱走」は、テレビでしか観たことがありませんが、大好きな映画の一つです。映画自体の話は、そのうちにうだうだと書き綴る機会もあるでしょうからパスしますが、音楽の素晴らしさもこの映画の魅力の一つに間違いありません。後年になってアルバムも買いましたが、くり返し聴いたこのシングルの方が思い出深いです。
これも「大脱走」と同じシリーズのシングル盤。これもテレビでしか観たことがありませんが、好きな映画です。「大脱走」とスタッフやキャストに共通点が多いせいかもしれません。音楽も同じ人物で、エルマー・バーンステイン。高揚感たっぷりなメロディやアレンジは、聴いていて元気が出てきます。
エンディング近くでギターのコード・ストローク・プレイが出てきます。ここが当時からお気に入りで、たぶんレコードで耳にした、初めてのお気に入りギター・プレイではなかったかと思います。
「ローラーゲーム」というスポーツが流行った頃に公開された、近未来SF映画。「ローラーボール」という殺人ゲームを楽しんでいる社会を描いたもので、後に任天堂が「F1グランプリ」を模して「F-ZERO」を造り出した時、この映画を思い出したものです。これはテーマ曲のシングル盤。実は、テーマ曲がバッハの「トッカータとフーガ」で、この曲を初めて意識して聴いたのが、この映画だったことになります。以来、この曲を聴くと、SFっぽい雰囲気を連想するのは、この映画の影響でしょうね。
実は、この映画、観たことないんです(爆)。なのに、なんでこんなレコードを持っているかっていうと、他の映画を観にいった時に流れていた予告編で聴いた、この映画の主題曲がたまらなく良かったんですね。爽快なメロディを口笛で奏でる、高揚感溢れる曲で、このシングルを買って繰り返し聴いたものです。映画はいつか観ようと思ってそのままで、ン十年経ってしまいました。
スターウォーズは、初公開時にどっぷり浸かりました。松本では二館で同時公開され(映画館の少ない田舎町で複数の映画館での公開ってのは珍しいことなのです)、両方の映画館に通って何回も観ました。「観れば観るほど安くなる券」というのがあって、二十回観れば五百円だったか三百円だったかまで、安くなるんです。目指したんですが、さすがに上映期間中の達成は出来ませんでした。ノヴェライズの小説も、野田昌広氏の翻訳した角川文庫版はもちろん、ペーパーバックの洋書も手に入れ、英語の勉強代わりに読んでました。
そんなこんなで大好きなこの映画、音関係はサウンド・トラック盤はもちろん買ったのですが、それはちょっとありきたりなので、これを載せます。映画の音響をそのまま編集し、ナレーションを一部加えたドラマ編。ライナーには、ちゃんと、台詞、ナレーションが英文で掲載されてます。「英語じゃ聴いてたって意味なんかわからないじゃん?」との疑問を持たれた方は下のレコードをご覧ください。
こちらは、上のレコードの日本語盤。はい、これで言葉の壁は一挙解決ですね(笑)。当時、ニッポン放送だったと思いますが、映画のプロモーションとしてこのレコードと同じ内容のドラマが放送されました。吹替えの声優陣も豪華な配役で、ラジオでは当然モノラルだったものが、ここではステレオで収録され、迫力あるものになっています。
付録として、R2-D2のペーパー・モデルがついています。組み立てたかったのですが、もったいないので、他の紙に書き写して(トレーシング・ペーパーで本物をなぞって、それをカーボン紙で材料の紙に書き写しました)組み立てた覚えがあります。
スターウォーズといえば子門真人氏の歌うシングル盤が有名ですが、これは持ってません。当時は欲しかったんですけどねぇ……
これは、サウンドトラックとはいっても、音楽が中心というわけではなく、映画の名場面の音声を収録した、いってみればドラマ編です。レインボーのコンサート、オープニングのドロシーの台詞も、エンディングで" over the rainbow"がかかる前に入れられている、映画のオープニング・ファンファーレも、このレコードで聴くことが出来ます。学生の頃は、このレコードから編集して、オープニングSEを作っていました。最近はデジタルになったので、私のようなアナログ人間にはかえって編集はやりにくくなっていて、困ったことであります。
怪奇映画の主演で有名なボリス・カーロフをホストに、怪奇映画の名作のハイライトシーンのサントラを編集してあるもの。タイトルにある" friends"ってのは、当然、ドラキュラや狼男のことです。ボリスのナレーションのバックにかかる音楽が結構怪奇していて楽しいです。「恐怖のミイラ」のサントラで聴ける、恐怖にかられた人間の狂気の笑い声はなかなか無気味。フランケンシュタインの誕生シーンは、自分のバンドのオープニングSEとして使ったこともあります。
上京して初めて映画館で観た映画……かな?バイク好きの友人に誘われて観に行きました。「マッハ GO GO GO」以来、レースものは好きなので、これも楽しく観ました。原作は映画を観てから読みましたが、あれだけの大作をよく一本の映画に仕立てたものだと思います。全然別の話になっちゃってますね(笑)。
これは主題歌のシングル盤。けっこうハードなシャッフルの曲です。ギター・ソロがなんとなくジミー・ペイジっぽい感じが出ていて、お気に入り。
これは映画ではなく、テレビ番組の主題歌。なぜかお気に入りで、よく聴いてました。番組の内容は、ちょっとズッコケ気味のヒーローもの。上京して一人暮らしを始めた頃の感覚が蘇ってくるようで、自分にとっては印象深い曲です。
1980年代最初のレトロ・ブームの時にリリースされた二枚組アルバム。テレビ放送開始当時から昭和四十年代くらいまでの番組をセレクトしています。アメリカで先に同様の企画があり、それを追う形でのリリースですが、日本のテレビ番組の主題歌を集める試みとしては、おそらく最初の一つでしょう。数十秒という曲が多く、レコードの片面に20曲ちかいトラックが入っているので、お目当ての曲を聴きたい、という時は、針を落とすのに苦労したアルバムです。後に、CDで買い直しましたが、一発で選曲が出来るCDの便利さを、この時ほど痛感したことはありません。
鍵っ子だった自分は、どちらかというと家で一人でテレビを観たりするのが多い子供だったように思います。んなわけで、アニメの主題歌みたいなものはもう子守歌も同様で、そんなこんなで所有するレコード・CDの中でアニメの占める割合は他の人よりも多いような気は、します。
所有しているレコードをすべて取り上げるわけでは、ありません。自分にとって印象的だったアルバムの昔話をするだけなので、データ的な部分が間違っている、などの指摘やツッコミはどうかご容赦下さい。
最初にも書いたように、子供の頃におもちゃ代わりに聴いていたソノシートの類は、ほとんど原形をとどめていません。このソノシートも、繰り返し聴いたのでジャケットはどこかにいってしまい、ソノシートのレーベルも掠れて消えてしまっているという状態でした。最近になってわりと状態の良いものを手ごろな値段で見つけられたので買い直したものです。
「超犬リープ」は平井和正氏と桑田二郎氏の「エイトマン」コンビによるマンガで、アニメにはなっていませんが、当時結構人気がありました。こういうソノシートが出ていた事も人気の証でしょう。主題歌も「エイトマン」と同じスタッフで、「エイトマン」に通じる感覚のある佳曲です。CDはおろか、レコードでも復刻はされていないでしょう。なんとかしてもう一度世に出てほしい曲です。
日本最初のテレビアニメ「鉄腕アトム」で使用された効果音を収録したアルバム。あの特徴ある足音や、飛行音、挌闘場面など、いろいろな効果音を聴くことが出来ます。シンセサイザーもないころの手作りの電子音(本当の電子音という意味ではなく、イメージとしての電子音の表現)で、味わいの深いレコードです。また、「鉄腕アトム」の主題歌がTVサイズで収録されたおそらく初めてのアルバムでもあります。
「宇宙戦艦ヤマト」に始まったアニメブームで手塚アニメが再評価された時にリリースされた主題歌集。テイチクのリリースですが、内容的にはカヴァー曲が多く、今からすればあまりたいしたことのないアルバムです。ただ、「どろろの歌」が、最近のCDではたいてい2コーラスの収録なのに対し、このアルバムは3コーラス収録されているところがポイント。当時発刊された虫プロ作品を扱ったムック本にも歌詞はちゃんと三番まで書かれてますが、最近のオムニバス盤はたいてい二番が抜けています。
当時はたしかに熱狂しました。ただ、映画は観に行きましたが、「凄い作品だから」ではなくて、「懐かしいから」という感覚が優先していたように思います。「大和が宇宙へ出る」という話のインパクトはテレビ放映当時からクラスで半分バカにしつつ話題になってましたし、バカにしつつ観たときの内容の面白さも、良く憶えています。同級生のお兄さんは、その頃一番スケールの大きかった戦艦大和のプラモデル(一万円くらいしたんじゃないかな。)を改造して、ヤマトを作っていました。スクラッチ・ビルドなんて言葉はなかった頃です。もちろん、映画になる遥か以前のことでした。私がこのアニメを好きなのは、その人の影響があるかもしれません。
上のサントラでは、主題歌が始まるまでにナレーションがあるのですが、それを聴いている間がもどかしくて、曲だけ聴きたい!ってことで買ったシングル盤。買って聴いてみると、なんだか雰囲気が違いました。サントラで聴けるものの方が、出だしのコーラスのサウンドがなめらかっつうか、このシングルで聴くと、みょうに荒削りな感じがして、結局あまり聴かなかったレコードです。たぶんテイクが違うのだろうとは思ったのですが、後にCDで「初回シングルのテイク」として紹介され、そういうことだったのかと納得しました。
BGMとして作曲された音楽を新たに録音し直したアルバム。当時、ニッポン放送のオールナイト・ニッポンでラジオ・ドラマ化された際に、プロモーション代わりにこのアルバムの曲が音楽として使われました。確かに豪華な編曲、演奏で、迫力があるのですが、ファンとしてはテレビで使用されたBGMを聴かせて欲しいと思うわけで、それが実現するのはまだまだ先の事になるのでした。
テレビ版「宇宙戦艦ヤマト2」の放映が開始された頃に発売された、2枚組・ソノシート。「ソノシート」は、本来「朝日ソノラマ」の商品名なので、このファンファニーとか、上の「超犬リープ」のコダマプレスのような場合は、呼び方としては正確ではありませんが、「ソノシート」がわかりやすいので、統一して表記します。
サイズがやけに中途半端(シングル盤と10インチ盤の中間くらい)なこのソノシートは、1枚目が主題歌やカラオケを集めたもの、2枚目がBGM集となっています。ヤマトのBGM商品化はこの盤がおそらく最初だと思います。片面が1作目のテレビ・シリーズ、片面が映画「さらば宇宙戦艦ヤマト」となっていました。どちらも数曲づつの収録で、もっと聴きたいと思わせてくれましたが、レコードやCDの形でBGM集がリリースされたのは、ヤマトの場合かなり遅かったような記憶があります。
1作目が劇場公開された時のパンフレットに、海外版がどこかの映画祭で上映されたのされないのという記述があったような記憶がありますが、これはそのサントラという触れ込みのレコードです。1枚ものなのに、なぜかカートン・ボックスでのリリース。登場人物の名前が違っており、たしかに海外向けの雰囲気。
上のアルバムには、主題歌が収録されていません。このシングルで、主題歌のみリリースされています。男声コーラスがなく、ささきいさお氏のボーカルだけで聴くこの曲というのは、ちょっと違和感を感じますが。
テレビ版「宇宙戦艦ヤマト2」の頃から、内容やテーマに違和感を覚えはじめ、スペシャル「新たなる旅立ち」を観て、「これ以上はついていけない」と思い、その後のシリーズは観ていませんが、テレビ版第一作めと映画「さらば宇宙戦艦ヤマト」は、自分にとって忘れることの出来ない作品となっています。
当時のコロムビアは、なぜか自社が権利を有しているアニメ作品の英語版を集中してリリースしていました。これは、「宇宙戦艦ヤマト」とほぼ同時期にリリースされたもので、やはりカートンボックスに収められています。なんといっても、「マジンガーゼット」じゃなくて、「マジンガーズィー」になるところがポイントでしょう。
こちらは英語版主題歌がちゃんと収録されていますが、歌っているのは水木一郎氏ではなく、ささきいさお氏です。挿入歌「Zのテーマ」も聴けますが、これは劇中での使用のため、効果音がかぶっています。効果音のかぶらないバージョンは、後に発売される別のアルバムに収録されることになります。また、水木一郎氏の英語盤は1990年代に入って、ゲーム関係でカヴァー・バージョンが録音された際に製作されています。
またまた英語版レコード。これは、通常のダブル・ジャケットでのリリース。物語の最初の部分の収録です。機械伯爵に撃たれた鉄郎の母が「999に乗りなさい」というシーンは、この英語版でも印象深いものになっています。主題歌ですが、オリジナルの日本語版も、ささきいさお氏が歌っているので、他の盤のような違和感は感じません。
この映画もヒットしたみたいですね。ゴダイゴの主題歌も長期間に渡ってチャートのトップになっていました。主人公の年令が変わっていることで、視点がマンガやテレビとやや異なるところはありますが、それが正解だったということでしょうか。
このアルバムに収録されているゴダイゴの歌2曲は、シングルと異なり、それぞれギターやオルガンのソロ・パートがカットされた編集になっています。映画でも、この形で使われました。
これも良く観てたアニメです。ハーロックには憧れましたね。テレビ放映の最終回、去っていくハーロックを乗組員たちが見送るシーンで流れた挿入歌「わが友わが命」は感動したものです。後にリリースされたドラマ編ではこのシーンがエンディング曲「男の旅立ち」に差し代わっていて、ちょっとがっかり。
この英語版も通常のダブル・ジャケットでのリリース。主題歌は水木一郎氏に代わり、ささきいさお氏。最初の波の音のSEがなくて、ちょっと違和感。
このアルバムを買ったのは大学に入って上京し、かなり時間がたってた頃で、当然、中古盤での入手になりました。上で上げた各種英語盤の主題歌は全部このアルバムに入ってます。今ではささきいさお氏のCDボックスに、全曲収録されていますが、アナログの頃はいざ聴いてみたいと思っても、発売時に入手し損なうと、その後聴くのはけっこう大変だったですね。
前半のオープニング、エンディングも素晴らしい曲ですが、後半で使用された、このオープニングのシブいことといったら、当時は他に比肩する作品はありませんでした。アコースティック・ギター一本で語られるブルースで、荒れ果てた街をさすらうジョーの姿とともに、強烈な印象があります。リズムが入ってくるところからやや単調になってしまうのが惜しいですが、好きなオープニングの五指に入る、個人的には名曲になってます。
70年代に実写で製作された同名作品のアニメ化。ほとんど設定は同じだったようですが、ロボットが出てくるあたりが大人の事情ってゆーか(笑)。主題歌は実写版とほとんど変わりません。あの懐かしいフレーズを楽しめます。このアニメが製作された頃は、実写版の主題歌を収めたレコードは復刻されておらず、シングル一枚に注ぎ込むにはちょっと躊躇うプレミアがついておりました。現在は逆に、このアニメ版の方が、復刻されていません。なかなかうまくいかんもんですな。
原作は「泥棒が主人公」ってあたりでルパンを連想したからか、お気に入りではありました。アニメになって、このオープニングには驚かされた覚えがあります。今聴いてみると、まだアニメを意識したアレンジ、構成になっているように思えますが、当時はそれまでのアニメソングにはなかなかないものを感じました。いろんな意味で、アニメソングの転機になった作品でしょう。当時リリースされたアルバムには、エンディング曲の英語バージョンも収められていました。
う、ジャンプが続いちゃったな(笑)。この原作、周りの友人はハマっていたようですが、私はあまり読んだ記憶がありません。ただ、このオープニング曲だけは大好きで、繰り返し聴いていました。自分がクリスタル・キングに期待していたハード・ロックがついに聴けたような喜びがあり、サビのボーカル・ラインは今聴いてもゾクゾクします。
ある時、中古レコード屋で下の三枚とともに見つけて、思わず購入してしまったもの。ロックでは、レコード会社が放送局等に配付する、そのレーベルの所属アーティストを集めたサンプラー・レコードなどがよくありますし、クラシックなどでも、同様のレコードがあったりしますが、アニメのものってのは、この時初めて見ました。
このアルバムには「仮面ライダー」や「スペクトルマン」などが収められています。昭和45年か、46年くらいのものではないでしょうか。ジャケットもかなり傷んで、レコードも擦り切れています。
こちらにはアニメ版「正義を愛するもの・月光仮面」の主題歌が収録されています。現在CDに復刻されているものと聴き比べると違いがありますが、これはコロムビアのカヴァー・バージョンということで納得しています。ただ、昔、懐かしのアニメ特集みたいなテレビでこの番組が流れた時に、ささきいさお氏が歌っているバージョンを聴いたような気がしているのですが……勘違いかな?どれが、オリジナルバージョンなんだろう?
他には「魔法使いチャッピー」や「変身忍者嵐」など。これもジャケット・レコードとも、かなりくたびれております。
これら四枚の名前につけている「その1」「その2」などは、便宜的なもので、ジャケットに番号が振られているわけではありません。「店頭演奏用」となっていますが、どういうシチュエーションで出回ったものなのか、今一つわかりません。どなたかご存じでしたら教えていただけると嬉しいんですが。個人的には、おもちゃ屋のBGMとして使ってもらうように製作されたものではなかろうか、と考えているところです。
このアルバムの目玉は、堀江美都子氏が歌う、「サザエさん」再放送時の主題歌や、「おそばやケンちゃん」でしょうか。70年代中盤から後半のこの時期になると、ジャケットの体裁も変わってきたようです。
こうやって見ていると、テレビ局の番組改編時期に合わせて、半期に一枚くらいのペースで製作されていたのではないかと思えます。おそらく、もっと種類があるでしょうが、私はこれ以降、この類のアルバムを入手したことはありません。意識して探してもいませんが(^^;。
こちらはなんといっても、「妖怪伝・猫目小僧」の主題歌が収録されているのがポイント。オリジナルのシングルを除けば、当時市販のアナログ盤で収録されていたのは、おそらく堀江美都子氏の「うたのあゆみ」ぐらいで、なかなか聴く機会がなかった曲です。
子供の頃に強烈な印象を刷り込まれたのは、どちらかといえばアニメより、特撮だったように思います。ゴジラやガメラを映画館で目の当たりにしたその体験は忘れようにも忘れられません。テレビでも、憶えているのは「マグマ大使」「光速エスパー」「怪獣王子」など、実写の特撮、ヒーローものが多いです。
所有しているレコードをすべて取り上げるわけでは、ありません。自分にとって印象的だったアルバムの昔話をするだけなので、データ的な部分が間違っている、などの指摘やツッコミはどうかご容赦下さい。
このアルバムが出るまで、ゴジラのレコードといえばフィルムの音声を編集したドラマ編とか、映画に関係なく作曲されたゴジラ・ソングなどが主でした。映画に使用された素材としてのBGMをメインに構成したサウンドトラック盤の発売は、70年代後半に出た、このレコードが初めてです。東宝レコードからのリリースですが、東宝レコードの消滅とともにこのアルバムも長い間廃盤になっていました。80年代になってキング・レコードから再発されていますが、これは東宝レコード盤。レーベルはゴジラのイラストが書かれたカスタム・レーベルです。
当時は「レコード化を意図していない映画・TV音楽の商品化」について明確なスタイルが確立しておらず、このアルバムが以後のお手本になっている部分が少なくありません。曲頭に効果音を挿入したり、曲の体裁を考えてテープを複数回繰り返して収録するなど、試行錯誤の跡が伺える編集です。
1年後くらいに出た2作目です。「ゴジラ」が掲載された「東宝写真ニュース」のレプリカつき。「ゴジラ対ヘドラ」の挿入歌「返せ!太陽を」を収録。この映画、70年代の雰囲気が色濃く出ており、異色作とはされていますが、個人的には好きなゴジラ映画です。この挿入歌自体もちょっとサイケっぽくてお気に入り。某小説で替え歌に使用されたこともありました。
1980年代に入ってゴジラ復活の雰囲気が盛り上がる中、キング・レコードがリリースしたドラマ編アルバム。公開当時には観られなかった私にとって、テレビや東宝チャンピオン祭りで親しんでいたこの映画の、「完全版」の存在を初めて知った、罪作りなレコード(笑)。前半のある種のんびりとした雰囲気がよくて、良く聴いていました。このアルバムをきっかけにして、その後「完全収録ドラマ編シリーズ」として続編がリリースされるようになります。当時は既にビデオ・ソフトのリリースも始まってはいましたが、まだまだ高価で、このシリーズ、「モスラ」「ゴジラ」「海底軍艦」など、けっこう続いていました。
この映画、最初に観たのはたぶんテレビだったと思います。その時に印象的だったのが、このザ・ピーナッツの歌う「モスラの歌」。歌詞はたしかインドネシアの言葉だと、本多監督のインタビューで読んだ記憶があります。これは、1978年にリリースされた再発盤。私が入手したのはそれから数年経った頃で、デパートのレコード売り場に売れ残ってたのを釣り上げたものです。当時のポスターをデザインしたジャケットはけっこうお気に入りです。
ガメラを初めて劇場で観たのは、「ガメラ対大悪獣ギロン」だったかな。「ガメラ対ギャオス」も劇場で観た記憶がありますが、たぶんリバイバル上映だったと思います。ガメラ映画は、子供の頃は凄く楽しかった覚えがあります。今はその頃のように物語に入っていけないのが、ちょっと寂しかったり。
「SF映画の世界」というのは、東宝レコードがリリースしていたシリーズで、特撮映画の音楽を何作か集めて収録していたオムニバス盤です。私も当時二枚ほど購入しましたが、このアルバムは買い逃してしまいました。そんなわけで、これは再発盤のジャケットです。ガメラのサントラは何種類かリリースされていますが、映画の主題歌である「ぼくらのガメラ」「ガメラ・マーチ」「ガメラの歌」の、レコードサイズを全てまとめて聴けるアルバムはCDを含めてもこのレコードだけで、今でも時々ターンテーブルに乗る一枚です。
キング・レコードが1978年にリリースした主題歌集。これで改めてウルトラの主題歌を聴き直した方も多かったと思います。「帰ってきたウルトラマン」と「ウルトラマンエース」はカヴァー・バージョンですが、当時最もポピュラーな主題歌集でした。
これに収録されている「ウルトラQ主題曲」、「ウルトラセブンの歌」は、それまでソノシートで親しんでいた音源と違っていて、不思議に思ったことを憶えています。これ以降にリリースされていったレコードで、それらの疑問は徐々に解決されていくことになりました。このアルバムで聴ける「ウルトラQ主題曲」はTVで一番使用されたテイク。そして、「ウルトラセブンの歌」は、サビでも少年合唱団がジ・エコーズとともに歌っており、二番のサビで「エースだセブン」となる、第一話「姿なき挑戦者」のエンディングで使用されたテイクが収録されています。
キング・レコードがリリースしてきたウルトラの、ある意味で集大成となった5枚組ボックス。とは言っても、BGMを多数収録するというようなものではなく、ウルトラ・シリーズそれぞれの第1話、最終話のサウンド・トラックを編集したドラマ編を集めた構成になっています。
このアルバムで聴ける「ウルトラQ主題曲」は、上のアルバムと異なり、放映当時のソノシートによく使用されていた「編集済OK分」となっているテイク。そして、「ウルトラセブンの歌」も、サビでジ・エコーズだけになる、二番のサビが「ヒーロー・セブン」と歌われる、放映当時にソノシートで多用されたバージョンで、音飛びはしていないテイクです。
80年代半ばにコロムビアからリリースされた主題歌集。こちらは「帰ってきたウルトラマン」「ウルトラマンエース」を含めて、全曲オリジナル版で聴くことが出来ます。しかし、「ウルトラセブンの歌」は、二番のサビが「ヒーロー・セブン」になっているバージョンですが、この部分で一瞬の音とびがあります。後にCDで「コンプリート・ソング・コレクション」がリリースされた時にも音とびは直っておらず、1978年以降の数年間のうちにマスターテープに欠損が出来たのではないかと思わせます。数年前にリリースされた、リマスター・バージョンを収録したCDでは音とびは修復されていましたが、リマスタリングされた音そのものが、私には受け付けませんでした。普通にマトモなやつをCDで聴きたい……
あと、これはコロムビア盤に限りませんが、最近の盤で聴ける「ウルトラマンの歌」は、ボーカル・トラックにかかっているエコーが昔の盤のものより大きいような気がして、少々不自然に聴こえます。「映画」のところで掲載した「懐かしのTV番組テーマ大全集」に収録されているものは、当時としては珍しくエコー処理が控えめだった記憶があります。
「ウルトラセブン」がハワイで放送された時に、イベント会場で販売されたらしい、英語盤主題歌シングルです。アメリカ・プレスではなく、日本でプレスされて持ち込まれたようです。1978年ころに発行された朝日ソノラマのムックで存在を知り、ほどなくしてリリースされたオムニバス盤に収録された音を聴いたのが、この英語盤との出会いになります。当時、最終話の音声トラックを収録した、ドラマの英語盤アルバムもリリースされていました。このシングルそのものを手に入れたのは、数年前の事になります。中古屋で偶然釣ったのですが、実は、本物かどうか、いまだに疑っております(笑)
ハワイ放送時のTVサイズは、日本語版のTVサイズのバッキング・トラックに、子門真人氏のボーカルが重ねられていますが、このレコード・サイズはバッキング・トラックからして、新しい演奏になっています。
キング・レコードがリリースした、ウルトラシリーズ初のBGM収録アルバム。帯のキャッチ・コピーで「そうにゅう曲」と、平仮名表記がまだ残っているあたりに、当時の売り手の事情とか認識とか、いろいろと想像出来て楽しいものがあります。じつは、このシリーズで音楽的に印象に残ったのは、このアルバムより、むしろ「ウルトラセブン」の方でした。このアルバムは、今だったらそれぞれ単独でアルバム化されるであろう作品をカップリングしているという点がポイント。ライナーによればモチーフやテーマが同一の曲が多いために構成密度を高める目的で、同時収録としたようです。現在、こんな構成をすればファンからブーイングの嵐でしょうが、「ゴジラ」でも触れたように、この類の音源商品化に対するアプローチへの、試行錯誤の現れとして、興味深いものだと思います。
こちらは80年代に改めてキングからリリースされた、「ウルトラマン」単独でのBGMアルバム化。当時、キングとコロムビアで、ウルトラシリーズのBGMが競作のような形で立て続けにリリースされていました。コロムビアはシンプルなシングル・ジャケットですが、全シリーズの主題歌をオリジナル音源で揃えられる強みがありました。しかし、TVサイズの主題歌までは考慮されておらず、BGMそのもののデータ解説なども最小限で、歌ものメーカーらしい構成だったと感じました。一方キングは、収録可能な音源はTVサイズの主題歌も網羅し、ダブル・ジャケットで解説も充実しており(もっとも、70年代にリリースされていた同シリーズでも、すでに資料の類は充実していましたが)、「サントラのキング」らしい構成だったと思います。
これは70年代にリリースされた「怪奇大作戦」のドラマ編アルバム。「人食い蛾」「青い血の女」と、わたしの「怪奇」トラウマ二大作品がジャケットになっていて、リリースされた当時、すごく聴きたかったのですが、お金などの都合で買うことが出来ませんでした。それに、聴いてまた怖くなっちゃったらイヤだし(笑)。結局、後になって中古で買ったものです。そのときは既に下のアルバムが出ていたのですが、やっぱりこのジャケットを目の前にすると……つい、フラフラと(笑)
「燐光人間」のワンショットをデザインしたジャケットで、このデザインはお気に入りです。こちらは1980年代にキングからリリースされたBGMシリーズの1枚。このアルバムに限らず、このシリーズのジャケット・デザインはどれも素晴らしかったと思います。円谷が五枚、東映、その他が五枚、だったかな?全部揃えて応募券を送ると、未収録BGMやSEを収録した17センチEPがもらえました。
この頃、「怪奇大作戦」のBGMは、素材テープが未発見で、このアルバムも主題歌、挿入歌の他は、効果音などをミックスした、MEテープ(台詞をかぶせる前の段階の素材)からの音楽収録になっています。そのため、足音などの効果音が聴こえてきます。しかも、「怪奇大作戦」の音楽は片面のみ、もう片面は「ウルトラセブン」の未収録BGMを収めていました。
「仮面ライダー」は、実はそれほど思い入れがありません。確かに本放送時は良く観てました。原作のマンガも愛読してましたが、テレビの方は本放送で観て、それっきりです。
これはコロムビアからリリースされたBGM集。ウルトラと同様に童心に戻れるかどうか、試験のつもりで買ったアルバム。たしかに戦闘音楽などはわくわくしてくるのですが、シーンを思い出せない(笑)。ビデオなどで観直せば、また印象は変わってくるでしょうが、うーみゅ。
中学、高校の頃に、ゴジラのサントラを聴きながら「これ、ハード・ロックにアレンジしてバンドで出来ればちょっと面白そうだな」と漫然と考えていた時期がありました。「ゴジラ」の主題曲のメロディは、ハードロックのリフに使えそうな趣がありました。余談ですが、ハリウッド版「ゴジラ」で「カシミール」が流れたのは、「カシミール」のリフや構成から漂ってくる雰囲気と、伊福部版の主題曲が持つ雰囲気〜個人的には「『でろでろ感』と『緊迫感』の絶妙な調和」と表現しますが(ヘン?(^^;)〜この雰囲気に共通するものがあったから……ってのは、考え過ぎかもしれませんが……あくまでも余談です(^^; 。また、「怪獣大戦争マーチ」や「ゴジラの恐怖」なども、やってみたい曲でしたが、ノッてくれる友人はおらず、ひとりで五線紙にアレンジのアイディアをちまちまと書いていた大学生の頃、こんなアルバムがリリースされてしまいました。
アレンジ・演奏はヒカシューの井上氏です。こちらはバンドではなく、シンセサイザーでの編曲でしたが、「同じようなことを考える人がいて、しかも、自分なんかと違って、それを実現できる才能を持った人が沢山いるのだ」という事実を強烈に印象づけられました。「くそぉ」と思いましたが、出来は素晴らしく、愛聴したアルバムです