海賊盤

最初に

長年に渡ってレコードやCDなどを聴いてくると、海賊盤というものの存在を意識する瞬間は、多かれ少なかれ、どなたでもやってくることと思います。意識した瞬間に思うこと、それは、「聴いてみたい」という、その人の好奇心やアーティストへの敬愛から来る想いだったり、「そんなものが存在するのは良くない」という、その人の倫理観やアーティストへの敬愛から来る想いだったり、人によってその「かたち」は千差万別と思います。ここは、「聴いてみたい」という好奇心にズブズブと溺れていった人間の末路を赤裸々に綴っていくページです(おおげさだねぇ(^^;)

「かいぞくばん」という響きの言葉を知ったのは、小学生の頃に見たNHKのニュースでだったと思います。ちょうど8トラック・テープの違法コピーものを製造していた業者が多く摘発されていたりした頃です。んなことで、「海賊盤はいけないもの」ということが、幼心にインプリンティングされたわけです。コレクションの世界にも「かいぞくばん」なるものがある事を知ったのは、中学生の頃に読んだ、あるレコード評論家の文章でした。「違法ではあるけれども聴いてみたいものもある」というジレンマが存在することを知ったのは、この時だと思います。

そして、同時期に読んだ「ビートルズ事典」という本(「海賊盤事典」ではない)に、当時リリースされていた the beatles の海賊盤が紹介されていました。それが、「単なるバッタもんではなく、ファンやコレクター向けの海賊盤」の具体的な存在を知った最初でした。先ほどの文章と合わせて、「聴いてみたい」と思うジレンマに陥るところでしたが、田舎の中学生にンなしろものが買える訳がなく(場所がないし、知識もない、とどめに金もない)、こういう世界は自分とは無縁のものだ思ってました。

高校生の時に、友人から、キニーの通信販売カタログを見せられました。これで初めて、こーいうしろものを売っているショップを知りました。郵趣にも片足のつま先くらい突っ込んでいた私は小学生の頃から通販はたしなんでおりましたが(やっぱりヘンなガキだよな)、一回の通販につき数百円、それも切手代用可の郵趣とはケタちがいの金額に恐れをなし、この時はさすがに手が出ませんでした。結局、海賊盤に手を出し始めたのは大学に入って上京してからの事になります。


the beatles

「最初に」で書いたように、海賊盤と the beatlesというのは、以前の私にとって、切っても切れないものとなっていました。なんていうのかな、「 the beatlesを聴いているからには海賊盤を聴いておかないと」って感じでしょうか。

そんな気持とは裏腹に、初めて買った海賊盤は the beatlesではありませんでした(笑)。なぜなのかはよくわかりませんが、ライヴ録音が多い他のアーティストに比べて、海賊盤で耳に出来る音源の種類の複雑さに敷き居の高さを感じていたのかもしれません。

そうこうしているうちに「ビートルズ海賊盤事典」という本が講談社から出版され、「どんな音源が海賊盤で聴けるか」ということが、自分でもだんだんとわかってきた頃、ようやく手を出そうという気になってきました。

所有しているレコードをすべて取り上げるわけでは、ありません。自分にとって印象的だったアルバムの昔話をするだけなので、データ的な部分が間違っている、などの指摘やツッコミはどうかご容赦下さい。

sessions
ジャケット画像

私が一番最初に買った the beatlesの海賊盤です。 the beatlesに対してそれほどのこだわりを持たなかった私は、このディスクの素性などは何も判らず、曲目だけ見て" how do you do it"やら" not guilty"なんかがまとめて聴けるのはラッキー、くらいの気持で買ったアルバムでした。

家でかけてみて、その音の良さ、内容の良さに、ハッキリ言って衝撃を受けました。それまでちょこちょこと手を出していた他のアーティストのブートに比べた、そのレベルの違いに驚愕したのでした。あとでいろいろな文章を読めば、オフィシャル・リリース一歩手前の音源だったということがわかり、なるほどな、とも思えたのですが、当時はなんでこんなもんが海賊盤として存在しているのか、不思議でたまらなかったのを思い出します。

これがきっかけとなって、それまであまり興味の本筋ではなかったアンダー・グラウンドの音源に、興味の対象がややシフトしていきました。

not for sale
ジャケット画像

" sessions"ショックが覚めやらぬままに「アウトテイクものがもっと聴きてえ!」とばかりに、調子にのってゲットしたのがこれ。なんでこれだったのか、ってのは良く思い出せませんが、たぶん中古レコード屋のエサ箱から安く釣り上げたのだと思います。

" goodbye"のデモや、" a day in the life"の別バージョンなど、アウトテイクの類で面白いものもあったのは事実ですが、一番面白かったのが放送用音源の" shout"だった覚えがあります。フェイクものも入ってたってのは後で知りましたが、「アウトテイク病」にかかってた当時は、このアルバムを良く聴いてました。

nothing is real
ジャケット画像

大学の後輩と「今、ビートルズのブートが面白くて……」などと話してた時に、その後輩曰く「そういえば、A面の曲目が全部" strawberry fields forever"っていうブート、見かけましたよ」ってなことがきっかけで入手。「おお、確かに曲目がズラッと並んどるわ」と妙な感心をしながら聴いたところがこれまたひっくり返った思い出のブート。この曲のいろいろな形態を初めてまとめて聴くことが出来て、当時はわくわくしたものです。正規盤のバージョンが、昔、初めて聴いた時のような印象で聴けなくなってしまったのは、海賊盤を聴いた代償と言えましょう。

let it be
ジャケット画像

" let it be"と言えば、" get back"でしょう(いみふめ)。「ビートルズ事典」という書籍で、「幻の『ゲット・バック』」みたいなページがあって、ボツを食らったミックスの解説をしていたのを読んで以来、「聴いてみたい」と思っていた" let it be"のボツ・ミックス・アルバム。

これ、たしかキニーで買いました。デラックス・カラー・ジャケのものと、モノクロ・コピーのスリック・ジャケがあって、当然スリック・ジャケの方が安いわけです。学生の頃ですから、選択の基準は当然値段の安さ(笑)。んなわけでこちらをゲットしたのですが、かけてみたら回転数がみょうに遅くて、がっかりしたのを憶えています。「あー、やっぱり高いのを買わなくちゃダメなのかなぁ」と、安物買いを反省したりしたものですが、「海賊盤事典」を読み直したところが「このアルバムには回転数の合っているものは一枚もない」と書かれており、なんだかわからんがホッとしたのを憶えてます(笑)

最近、" naked"なるアルバムがオフィシャルでリリースされてますが、いまさらもう一つミックスを増やしてどうするんだろう、と無責任に思っちゃったりします。" let it be"はフィル・スペクターのものでいいじゃん、とか。ポールはたぶん「自分の" let it be"」が欲しかったんだろうなぁ……あ、不快に思われた方、すみません。聞き流してください。

return to abbey road
ジャケット画像

これはジャケットで買いましたねぇ。ショップで見た時のインパクトが凄かったので。

中身もなかなかでした。別ボーカルが聴けるものとか、エンディングの長いジャムが聴けるものとか、単なるミックス違いとはまた異なった印象で、当時は良く聴いていたものです。今はジャケットを眺めて楽しむ方が多いかな……

black album
ジャケット画像

「ビートルズ海賊盤事典」を読んでから、興味を持った「スウィート・アップル関連」音源。なにを聴こうかと考えたあげくゲットしたのがこのアルバム。やっぱり見た目で選んでるな、ワシ(笑)

これはたぶんキニー製のコピー盤じゃなかろうかと思ってます。写真を使ったカスタム・レーベルなんですが、レーベル・クレジットに" black album"と入っているあたりが怪しさ抜群(^^;。

内容は、と言えば、サウンドトラック音源ということで、同期タイミングのビープ音がさすがにわずらわしく、あまり聞き込まなかったのでした。自分としては、このアルバムでトゥイッケンナム・リハーサルは十分です。もっとも、このアルバムを入手してしばらくしてから、マザーズ・レコードの某店(渋谷だったか吉祥寺だったか記憶が曖昧)で、「ゲット・バック・ジャーナル」のボックスを見た時には、さすがにグラグラときましたが(笑)。アナログ時代のあのボックスはインパクト凄すぎでした。なんか、秘密の箱って感じのオーラがボックスからビンビンと出てましたね。


deep purple

初めて買った海賊盤は、やっぱり deep purpleでした。その時のアタタタな思い出は掲示板にも書きましたが、その時に懲りていれば、少しは人生違ってたかもしれないですね(笑)。このグループに関してはこのサイトの別コンテンツで十分に取り上げてますので、客観的なことに関してはそちらでご覧いただくことにして、こちらでは個人的な思い出などの他愛もない話がメインになると思います。

所有しているレコードをすべて取り上げるわけでは、ありません。自分にとって印象的だったアルバムの昔話をするだけなので、データ的な部分が間違っている、などの指摘やツッコミはどうかご容赦下さい。

unreleased and live
ジャケット画像

deep purpleのアナログ盤で、BBCスタジオ・セッションをソースのメインとしていた海賊盤は、後に" ritchie's box"として復刻された" look what we found"と、この" unreleased and live"が主なものでした。何度も書いてきましたけれど、当時の私はこれらがBBC録音がソースだということに全く思い当たらず、デモ、もしくはアウトテイクだとばかり考えておりました。振り返ってみれば、当時すでにBBC音源としていくつかの録音がオフィシャルで発表されていたので、ちょっと冷静に考えればわかったかもしれませんが、今も昔もアタマの回路が妙なところで途切れているんでしょう(笑)。

このアルバムのB面は、1973年のニューヨークでのライヴ。ビデオに残されている、例のやつです。トレブルの効いたリッチーのサウンドがなんとも魅力的。この日の" smoke on the water"を、このアルバムで聴いてから20年近く、まさかオフィシャルで映像を観られる日が来るとは……感無量でした。

the unreleased album
ジャケット画像

1980年代にしては、かなりチープな印象のスリック・ジャケ。曲目もスリックが1枚入っているのみ、レーベルは言わずもがなの真っ白け。レコードのランアウト・グルーブに、マトリクス・ナンバーと一緒にA面、B面の刻印がされてあるだけという、とことん無愛想なレコードですが、中身は当時としては最高にマニアックな構成。" fireball"や" mary long"、" what's going on here"などのライヴ・テイクは、当時この海賊盤でしか聴くことが出来ませんでした。個人的な推測ですが、当時、この収録曲の形で出回っていたアンダー・グラウンド・テープが存在していて、それをソースにしてプレスされたのではないかなぁ、と思ってます。もし業者がこれらの収録曲の出典元となる各音源のテープを全て持っていたのだとしたら、各音源をそれぞれ単独のアイテムとしてリリースした方が、ブートレガーとしては美味しい思いができるんじゃないかな、と。わざわざ手間をかけてこんなオムニバス形式にするやつは、コレクターくらいしかいないでしょう。トレード向けに編集したテープがブートレガーに渡ったんじゃないかな、というのが私の邪推でございます。

prisoners of rock
ジャケット画像

アナログの海賊盤を漁ってた人には印象的であろうレーベル、TAKRL。そのTAKRLの系列レーベルであるTKRWMを名乗ってリリースされてますが、ホントにTKRWMかどうかは若干疑問。 sonic zoomレーベルの第一弾となった、deep purple最初の海賊盤、" space vol.1 & 2"のコピー盤。「ビートルズ海賊盤事典」的な表現をするならば、ディスク・トゥ・レコードというやつでしょうか。もっとも、当時はそんなことには思い当たらず、" black night"のエンディングを新鮮に感じたり、" mandrake root"のうねるような演奏に身をゆだねたり(寝ちゃったこともありますが)しておりました。杉山氏の" purple collection"では青色のスリックが掲載されていますが、私の持っているやつは濃い茶色っつうか、黄色っぽい紙に茶色っぽい色のインクで一色刷りのスリック。当時のスリック・ジャケは色違いの紙に一色刷りでバラエティを出しているものが多く、これも他の色がまだありそうですが、私自身はこの色と、杉山氏のディスコグラフィに掲載された色しか、店頭で見かけたことはありません。

anreasonably loud
ジャケット画像

私が deep purpleの海賊盤に手を出し始めた1980年代中頃は、それまで各種書籍、雑誌等で紹介されていたアルバムは、すでにショップからはあらかた消えており、プレミアも付き始めていたころです。このアルバムの元ネタである" back to the rock"も、店頭で見かけることはほとんどなく、しかたなく手に入れたのがこのアルバムでした。とにかく" mumblin' thing blues"を聴きたい、という一心でした。これも、杉山氏のディスコグラフィでは黄色い紙に赤インクのスリックですが、私のはご覧の通り。紫に赤ってのはあまり良いコントラストじゃないですね(笑)。わかりにくいですが、ジャケットの左下隅に、JASRACのシールが貼ってあります。

murky waters
ジャケット画像

私が初めて、1970年11月の放送用音源、今でいう" scandinavian nights"を聴いたレコード。この音源を収録した、おそらく初めての海賊盤でもあります。レーベルは、海賊盤の象徴(笑)、TMOQ(私は今でも、会話の際にはTMQって言ってますが)。私がこのアルバムを買った頃には、全長収録で有名な" alive tribute to wally"が出回っていましたが、すでに入手難。このアルバムも中古で釣ったものの、決して安くはありませんでした。いちおうレーベルやマトリックス・ナンバーを見る限り、オリジナル盤だと思うんですが、わたしゃ鑑定士ではないので……。

purple for a day
ジャケット画像

厳密に言えばこれは" purple for a day"では、ありません。正確には" hard road"と呼ぶべき海賊盤ですが、私にとってはこのジャケットが" purple for a day"なのです。それもこれも、某書籍のせいだ(爆)。

このジャケットに憧れて、中古で見つけて喜んで買ったは良いけれど、家でかけてみたら" live in london"だったというイタい話は掲示板でも書きましたが(妙に安かった時点で疑えば良かったんですが、その金額でなければ買おうとは思わなかったかもしれないことを考えると、それはそれでまたイタいことである)、それでも懲りずにこのジャケであの中身を求めて行き着いたのがこれ。これがコピーかオリジナルか(オリジナルと言っても、コピーなのがややこしいですが)は、この時点ではすでにどうでもよくなっております(笑)。ホントは" hard road"のロゴが入ってる方が正式スリックらしいですが、こちらのスリックの方が愛着があるので、こちらを載せます。

perks and tit
ジャケット画像

ある程度の年令のパープル・ファンであれば、買うまではいかなくても、ブート屋や中古屋の店頭でこのアルバムを見なかった人はおそらく少数でしょう。TAKRLのオリジナル盤はともかくとして、コピー盤があらゆるショップに氾濫していましたから、「どこにでもあるジャケット」が、かえって「いつでも買える」という思い込みにつながり、ついつい買わなかった方も多いかと思います。私もあこがれのジャケットではありましたが、欲しいと思えるようなオーラを感じるブツに巡り会ったのは、わりと遅かったと思います。スリックの色から、ビンビンときたんですね(笑)。スリックではない、直刷りジャケットも存在しますが、そちらには手を出してません。内容についてはいまさら言うまでもなく、これで海賊盤の深みにはまっていった方もたくさんいらっしゃるであろう、充実した演奏、音質のライヴは圧巻です。第3期の演奏を収めたアナログ海賊盤としては、まず間違いなくベストでしょう。

paradiso amsterdam aug. 24, 1969
ジャケット画像

deep purpleが再結成された頃の海賊盤リリースは、再結成ツアーのライヴ・レコーディングがほとんどで、それも大半がオーディエンス録音(パリのビデオから落としたものが、かろうじてラインものとなるか)でした。今だったら全部買っちゃうかもわかりませんが(笑)、当時は海賊盤だけにお金をかけられる状況ではなく、何枚出てきても、その全てを聴きたいと思う魅力に欠けていました。1970年代の deep purpleに関しても、あまり目新しい音源は登場せず、旧作のコピーやコンピレーションがポツポツとリリースされる程度。そんな中で登場したのが、この第2期の初期ステージを放送用録音で収録した海賊盤でした。

この初音源の登場はよく憶えています。再結成ツアーの音源群はもちろん初登場のものではありましたが、それはまぁ、当たり前と言えば当たり前なわけで、過去の音源で初めて聴けるものが出てきたことは、大きな喜びでした。この後少ししてから、ブラック・マーケットではCDによる音源バブルが始まるわけですが、その静かな先駆けであったのではないかと思います。

live in italy
ジャケット画像

後に盤起こしでCD化された、アナログ・ブート後期にリリースされていた2枚組。演奏的には脂が乗り切った頃で言うことなしですが、音質はいまふたつ。ライヴっぽい会場の雰囲気を感じるのは個人的には好みですが、ちょっと音が遠すぎるかも。それより問題はプレス。レーベルは真っ白け。これだけなら良くありますが、紙質がハンパじゃなく最悪。藁半紙みたい(笑)。センターホールも若干小さく、プレーヤーにセットするのが一苦労でした。後のCDの方が、手軽だし、ジャケットはカラーだし、いいかも(笑)

gillan & glover's last
ジャケット画像

ショップに行っては手に取るものの、ホントに第2期のラスト・ライヴなのかどうなのか、全然情報源がなくてわからず、購入までにだいぶ躊躇した思い出のあるレコードです。バイト代が入った後、それこそ清水の舞台から飛び下りたつもりで自爆。最初がかなりモコモコした音質でしたが、その後はわりと聴きやすく、最後にギランのアナウンスが入っていて、正真正銘、1973年6月29日のラスト・コンサートだとわかりました。その後、友人が持っていたプライベート・テープを聴いたら、レコードより音が良く、びっくりしたりがっかりしたり。音質最高のブツが出回るようになったのは、CD時代になってからでした。

purple reign
ジャケット画像

再結成 Deep Purpleのツアーが始まると、おびただしい数の海賊盤が氾濫しました。どれもこれもオーディエンステープからのプレスで、これといった決定版はありませんでしたが、日本公演の予習や復習に、何枚も聴いたものでした。これは、そのうちの一枚。ちょっと前まではアメリカ・ツアーの初日だと思っていた、1985年2月1日のロングビーチ・アリーナ。音質はまあまあです。この日に初めてギランの曲紹介で" perfect street rangers"のジョークが飛び出したとされています。全体にアットホームというか、リラックスした感じのライヴ。


rainbow

もしかしたら、初めて買った海賊盤は rainbowだったかもしれないと思ったりする今日このごろ(笑)。記憶というものは造られていくものなのかもしれないですねぇ(ばきっ☆)。こちらも deep purpleと同じく、ヨタ話が続くと思います。あきらめてください(笑)

所有しているレコードをすべて取り上げるわけでは、ありません。自分にとって印象的だったアルバムの昔話をするだけなので、データ的な部分が間違っている、などの指摘やツッコミはどうかご容赦下さい。

sort of fucking boring old fart
ジャケット画像

種類としてはいちおうオムニバス盤ということになるでしょうか。メインはビデオ" munchen 1977"から落とされた音声の抜粋ですが、おそらくNHKで放送された「ヤング・ミュージック・ショー」の音声を落としたものと思われます。これに、コージーのソロ・シングルや、初来日初日、東京都体育館の" stargazer"などを加えた構成です(い、いかん、すっかり書き方が「Ritchie Blackmoreの部屋」になっている)。

音質のよいソースをバランスよく収録した、海賊盤の入門編的な内容で、当時はよく聴いたものです。一色刷りのデラックス・ジャケットですが、色のバリエーションがあり、私がよく見かけたのは、深緑色のものでした。この色のものは、これを買った時一回きりしか見たことがありません。どっちかってぇと、深緑色の方が、この海賊盤の雰囲気には、合ってますね。

rockin' the castle donington
ジャケット画像

ジャケットの新聞の見出しから、" end of a rainbow"と呼ばれることが多い、1980年のモンスターズ・オブ・ロックのオーディエンス・ソースを収録した、あまりにも有名な海賊盤。CDでも何度も復刻されてます。寡聞にして、これ以外のオーディエンス・ソースの存在を聞いたことがありません。あれだけ数多くの人間の中で録音してたやつが一人だけってのはどう考えても不自然ですから、当然いろいろと存在しているんでしょうが、録音条件は劣悪だったでしょうから、音質がよくなかったり、途中切れしてたりして、あまり出てこないのかもしれません。この海賊盤でも、ジェット機の轟音が凄い個所がありますし、前日の雨の影響で会場が泥沼に近かったらしいです。リハーサルでは、リッチーを含むメンバーは長靴を履いてたとかいう話を読んだことがあります。その文章によれば、当日の客席の状況も混沌としたものだったらしいですし。

このジャケットにも、この二色刷りと、ブラウンの一色刷りの、バリエーションがあります。んで、「二色刷りは三枚組、一色刷りは二枚組」ってのが、通常のフォーマットらしいですが、私の持っているこの二色刷りジャケは、二枚組です。右下隅のステッカーから、わかる人にはわかると思いますが、某「キニー」で買ったものです。そして、某店の委託盤コーナーに、ブラウン一色刷りで三枚組のものが置いてあったこともあります。この二つ、中身が入れ代わっていたのかな?ひょっとして、レアですか、これ(爆)

stone cold
ジャケット画像

これと下の" stranded"は、同一のレーベルからリリースされています。こちらは1982年6月21日のペンシルヴェニアでのステージとクレジットされていて、事実であれば、CDでリリースされている" insanity party"ボックス収録のものと同一日となりますが、聴き比べをさぼっているので、断言出来ません(笑)。一枚もので、コンサート前半部のみの収録って事もあり、なかなかラックから取り出す気になれないことと、あまり特徴のあるプレイが聴けず、どうも気合いを入れて聴く気分になれないってことで、さぼりは続いております。ジャケットはこぎれいで、見て楽しむ分にはいいんですけど。体裁といい、内容といい、手ごろ感しか感じない海賊盤でした。

また、ジャケットは異なりますが、同じタイトルでリリースされていた三枚組海賊盤も存在します。こちらはクレジットは6月19日のペンシルヴェニアとなっていますが、このクレジットは大嘘で、1982年10月の日本公演です。どこか、ってのはまだ検証してませんが、「Ritchie Blackmoreの部屋」にCDの復刻盤を掲載していますので、そちらのコメントをつける時にはなんとかなればなぁと思ってます。

stranded
ジャケット画像

この海賊盤、はっきりとした素性は調べてません。クレジットでは1983年11月30日、ロングビーチでのステージとなっていますが、このアメリカ・ツアーを収録したという触れ込みの海賊盤はまず素性は怪しいと思った方が良いです。ヨーロッパ・ツアーのどこかと考えておく方が無難でしょう。これも上の" stone cold"同様、ジャケットはこぎれいで、眺める分には楽しいブツですが、怪しさ十分なクレジットでは、いくら" street of dreams"が聴けるとは言え、愛聴とまではいきませんでした。

stargazer
ジャケット画像

これもアメリカ・ツアーを収録したという触れ込みの海賊盤です。グリーンの一色刷りシングル・ジャケットの二枚組。こちらは上の" stranded"以上に素性が怪しいです。ブートレガーは1984年2月のアメリカ・ツアーでのニューヨーク公演と言いたいようですが、2月のツアーがあったとすればヨーロッパ・ツアー。しかし、このヨーロッパ・ツアーをやった様子はありません。てことで、良く解釈しても1983年冬のアメリカ・ツアーでのニューヨーク公演ということになります。しかし、このアメリカ・ツアー、チケットの売れ行き不振でニューヨークを含む東海岸の日程はどうやらキャンセルになったらしく、これも怪しい(笑)。となると、あくまでもアメリカ・ツアーとするならば、上の" stranded"同様にアメリカ西海岸のものということになりますが、私としては1983年秋のヨーロッパ・ツアーの可能性が大きいと考えてます。" rainbow rising"には、ツアー日程とともに、ライヴ音源の海賊盤がツアー日程順にリストされていますが、この1983-1984年のデータは信頼性に乏しく、なんといってもこのアルバムが掲載されてないのがイタい。

若干音が遠く、カッティングレベルが小さいですが、一応コンプリート収録されているので、当時はよく聴きました。" stargazer"をメドレーとはいえ聴けるのがポイントでした。

somewhere over the...
ジャケット画像

1978年のアトランタ、ラジオ用音源を収録した海賊盤。意外なことに、これ以外の同一内容収録盤の存在を知りません。リリースされたのはアナログ・ブート最後期の頃で、ほとんど同時にCDで" I'm losing control"が出回ったため、あまりショップで見かけることはありませんでした。レインボーのライン音源はあまり数がないにのにも関わらず、定番音源になるものが少ないのが、不思議。

blackmore in new " black stockings" sexism outrage
ジャケット画像

1980年の武道館公演二日目を音源にしているくせに「ロンドンのライヴ」とクレジットされている、ある意味海賊盤らしい海賊盤。ジャケットの写真とタイトルの一部から、「ブラック・ストッキング」と仲間うちでは呼んでいたブートです。評判は武道館の最終日の方が良いですが、私の個人的な好みでいえばこちらの方が好きな演奏。途中にコージーのソロが入ったり、編集が雑なのが評判悪いようですが、良く聴いたアルバムです。わりと音も良いしね。

a paris 1981
ジャケット画像

三枚組の海賊盤というのは、当時ちょっとしたあこがれの対象でした。ただでさえ高い海賊盤。それの三枚組。凄そうだ(笑)という、三段論法で、ショップでもリリースが増えていきます。とてもじゃないけど買いきれないので、中古を探して安く入手しようと、レコード屋を歩き回る日々でした。これも、某中古屋で釣ったものです。ジョーのころの1981年のライヴですが、パリってのは真っ赤な嘘で、実はロンドン。テープのピッチが遅く、ちょっとがっかりしましたが、三枚目に入っているアンコールがカッコよくて、良く聴いたものです。

live at budokan
ジャケット画像

タイトルはかっこいいし、ジャケットも迫力だし、名盤の予感はびしばしと感じるにも関わらず、肩透かしを食らった二枚組。これはセカンドプレスのシングル・ジャケット。オリジナルプレスはダブル・ジャケットで、この写真が中ジャケにレイアウトされていたようです。内容は82年の武道館。音がこもり気味の上、アンコールなしでフェイド・アウトする雑な編集。それでも、当時ビデオは高くて買えなかったので、この海賊盤でライヴのアレンジなんかを確認したりしてました。いま考えると、多少レコード買うのを我慢してビデオデッキを買った方が良かったかな、と考えたりしますが、「良いハードより、一種でも多くのソフト」と考えるのが私の傾向のようです。今も変わらんな、これは。


other

上記のアーティスト以外で手を出した海賊盤はほとんどありません。アナログ盤が中心の頃は情報も皆無に近く、ハズレを引く確率は今よりも高かったので、よほど自分が思い入れたアーティストでない限り、冒険は避ける傾向にありました。

所有しているレコードをすべて取り上げるわけでは、ありません。自分にとって印象的だったアルバムの昔話をするだけなので、データ的な部分が間違っている、などの指摘やツッコミはどうかご容赦下さい。

the making of friends / led zeppelin
ジャケット画像

唯一持っている led zeppelinのアナログ・ブートがこれってのも、わけのわからん話であります。内容的には三枚目のアルバムに収録された" friends"のためのセッションが中心です。くわしいことは led zeppelinのサイトを回ればいろいろとわかるでしょう。個人的に良く聴いたのが「移民の歌」のラフ・テイク。大学の部室で録音したような音が妙にリアルで、面白かったです。

なぜこのアルバムを買ったかというと、10インチ・アルバムだったからです。アナログ盤の頃も led zeppelinの海賊盤は種類も多く、同音源やボックス、ピクチャー・ディスクなどが氾濫していて、情報も無しに手を出す(私にとって、そーいう買い方ができるのが deep purpleや rainbowでした)のはためらわれたので、いつも店頭でエサ箱を眺めるだけだったのですが、ある時、ある中古屋で、このアルバムに出逢いました。10インチというサイズがまず気に入り、収録曲を見て、アウトテイク病の心を刺激され(笑)、購入に至ったという次第です。海賊盤で7インチ・シングルは時々見かけますが、10インチ・アルバムってのはそうそうお目にかかれず、けっこう印象深いです。

black star / yngwie malmsteen
ジャケット画像

イングヴェイは好きな方だと思います。曲が全部わかるわけではありませんが(笑)、アルバムは一通り聴いています。しかし、ライヴは一回も行ったことがありません。そんなわけで、私が唯一持っているイングヴェイのアナログ・ブートも、ライヴ・ブートではありません。彼がアメリカに渡る以前に、多数のデモ・テープを作っていた事は広く知られており、最近、イングヴェイ自身の手によってオフィシャル・リリースもされています。これは、そのデモ・テープを収録していた海賊盤で、一枚のアルバムとしては、おそらく曲数が一番多かったものです。一度新品を店頭で見かけた時に、買おうかどうしようか迷って見送ったら、次にその店に行った時には既になくなっていました。なくなっているとどういうわけか欲しくなるもので、中古屋に行くとこのアルバムを探すのが巡回手順の一つに組み込まれていた時期がありました。西新宿の、いまはもう無くなってしまった中古レコード屋で安く釣り上げた時は会心の笑みを満面にたたえてレジに向かったものです(笑)。

イングヴェイのデモ・テープには、同じ曲でテイクの違うものが多くあり、オフィシャルがリリースされた今でも手放せないアルバムとなっています。これを聴いていると、同じ16歳の時に自分は何をやっていたのかと感慨深くなるのでした。そんなわけで、今でも、イングヴェイのデモ・テープ音源は、オフィシャル、ブートを問わず、ついつい買ってしまいます。