クラシック

最初に

おばちゃん:「おとしはいくつ?」ガキの私:(指を三本たてながら)「みっちゅぅ!」とかやっていた頃に、おもちゃ代わりにポータブル・プレーヤでレコードを聴いてた話は扉ページでも書きましたが、その頃聴いてたレコード、まだとってあります。以来、クラシックとはつかず離れずというか、それなりの聴き方をしてきました。ピアノ習ったり合唱団に入ったりしたことを考えれば、もっとどっぷりと浸かっていても良さそうなのですが、そうならなかったのは、やはり自分の品性の下劣さが原因というべきでしょう(笑)

所有しているレコードをすべて取り上げるわけでは、ありません。自分にとって印象的だったアルバムの昔話をするだけなので、データ的な部分が間違っている、などの指摘やツッコミはどうかご容赦下さい。


子供のためのホーム・コーラス / ノーマン・ルポフ合唱団
ジャケット画像

10インチのレコードです。1970年代以降はあまり見なくなりましたが、それより前は沢山あったんです。省スペースだし、価格も手ごろになるので、小曲集などは10インチ盤が多かったです。

これは、両親が子守歌代わりにかけてくれていたレコード。片面が子守歌で、片面が「朝だ!元気だ!起きろーっ!」って感じの歌を集めた曲集です。ジャケットが無くなってしまったハワイアン・クリスマス・キャロルのレコードも、一緒に入ってます。私が生まれて初めて触ったレコードたちです。

スーザ・マーチ名曲集 / 全米オール・スターズ吹奏楽団
ジャケット画像

これも物心ついた時から家にありました。初めて触れた12インチ盤です。三歳の子供には30センチってのはなかなか大きなサイズでして、真っ黒で大きな、まぁるい板切れを、飽きずに眺めてたのを思い出します。マーチ王で知られるジョン・フィリップ・スーザの曲集で、元気のいいリズミカルな曲調は、たぶん私の現在の音楽嗜好にどこか反映されているんだと思います。

小学生のためのクラシック大全集
ジャケット画像

小学校の音楽の時間、「レコード鑑賞」ってことをやるときがありまして、大抵の人はお昼寝の時間として活用してたのではないでしょうか。私は笛を吹いたり歌を歌ったりするより、レコード聴いている方が好きでした。これは、当時の小学校の音楽鑑賞で使用されていた楽曲を集めたお手軽アルバム。低学年・中学年・高学年の3セットに別れていて、ライナーもそれぞれの学年向けの文章になっています(このジャケットは低学年のもの)。音楽の時間に聴いて気に入った曲を聴くために買ってもらった(というか、親が「聴け!」と買ってきたのが正解)もので、「クシコスの郵便馬車」とか「金婚式」とか「双頭の鷲の旗の下に」とか……曲名を書いてるだけで懐かしいな。

ベートーヴェン:交響曲第九番 / クリュイタンス、ベルリンpo.
ジャケット画像

小学校の時、図書館で借りたベートーヴェンの伝記を読んで聴きたくなって、初めて親にねだって買ってもらったレコード。「名曲だ」とか「傑作だ」とか書かれた文章を見ると聴きたくなる習性はこの頃に既に確立されていたようです(笑)。しかし、さすがに1時間を越える大曲は小学生にはツラかった(爆)。買ったばかりの頃は第四楽章だけ聴いてた覚えがあります。それも、最初のモチーフを展開していく部分で眠くなることもあり、あのメロディにたどり着けなかったりして(笑)。それでも、このレコードで「第九」に親しんでいなければ、後になっていろいろな盤を聴いていくこともなかったと思います。

ドヴォルザーク:交響曲第九番「新世界より」 / カラヤン、ベルリンpo.
ジャケット画像

レコード会社の企画盤ではなく、出版社がリリースしたシリーズものの一巻目。父が勤め先で購入してきたものです。出版社の「名曲全集」というのは演奏者や曲目の選択が中途半端なものが多いのですが、これはカラヤンに焦点を当てたシリーズで、全15巻でした。曲目の解説はもちろん、カラヤンのバイオグラフィ、音楽史の解説まで、文章の充実はさすが出版社の企画。曲目を選べないという不自由さはあるものの、クラシックを聴き始めたいわゆる入門期に、聴いておくべき曲を同一の指揮者で聴けたというのは幸運だったと思います。

スーザ名行進曲集 / 汐澤安彦、フィルハーモニア・ウインド・アンサンブル
ジャケット画像

何故かまた登場したスーザのレコード。4チャンネル・ステレオが我が家にやってきた時、既に相当擦り切れていた「スーザ・マーチ名曲集」の代わりに聴こうと思って購入したSQ方式の4チャンネル盤。購入した4チャンネル盤は後にもさきにもこれ一枚だけ。システムが大袈裟なわりにモノからステレオになった時ほどの変化を感じなかったのを憶えています。

これ、CBSソニーからのリリースなのですが、4チャンネルの宣伝ライナーがついています。裏に当時リリースされていた4チャンネル盤のカタログが載っていて、今になってみるとサンタナ(天の守護神)とかジャニス(パール)とか、サイモン&ガーファンクル(明日に架ける橋)、ジェフ・ベック・グループ(ラフ&レディ)など、聴いてみたいアルバムが沢山ありますが、小学生の当時はまるっきり興味がなかったのでした。もったいない、もったいない。

ベートーヴェン:交響曲第三番「英雄」 / ワルター、ニューヨークp.
ジャケット画像

レコード会社の都合でメディアが切り替わる度に、旧メディアの音源が新メディアに移行するものですが、SP復刻ってのはアナログからCDに移行してきている現在より、ペースはゆっくりだったと思います。これは、ワルターのSP時代の録音を復刻したシリーズの一枚で、私が初めて買ったSP復刻盤でした。

もっとも、当時、復刻盤を買ったという意識は私にはありませんでした。レコード屋でもらった各社の廉価盤シリーズのチラシに、このワルターのものがあったのです。んで、千円盤の筈なのに「初LP化」とか「初レコード化」という言葉がチラシには踊っており、その中でもこの盤は「英雄」が初LP化、カップリングのバーバーの交響曲は初レコード化ってことで、購入したのでした。珍しものに目がないのはこの頃からだったわけですね(笑)

最初に聴いた時、「新品の筈なのにこのプチプチいうのはなに?ステレオじゃないし」とか思って、かなりがっかりしました。とくに「英雄」を初めて聴いたのがこのレコードだったこともあってダメージは数倍(笑)。「復刻盤」というものがどういうものなのかを知ったのはこの後になります。こんなマニア向けのレコード、千円で出さないでほしかった(爆)

プロコフィエフ:ピーターと狼 / クルツ、フィルハーモニアo.
ジャケット画像

このレコードを買ったそもそもの目的は、カップリングされていたサン・サーンスの組曲「動物の謝肉祭:全曲」でした。学校の音楽の時間に「白鳥」とかは良く聴かされますが、「組曲なら全部聴いてみなくちゃね」ということでゲット。「ピーターと狼」は、目的ではなかったものの、曲名だけは知っていたので、それなりに楽しみにして聴いたものです。結果、かなりのお気に入りとなりました。

「ピーターと狼」はストーリーがあり、登場人物をそれぞれ別の楽器でモチーフを作っていて、子供にお話を聞かせる感覚で音楽を知ってもらおうという仕組みになっております。んで、曲間にナレーションを入れて進んでいくのが通常のスタイルです。このナレーション、指揮者が録音する場合もありますが(バーンスタインのやつは面白いですよ)、日本盤は芸能人が録音する場合も多いです。この盤では岡崎友紀さんがナレーター。

ストラヴィンスキー:春の祭典 / ブーレーズ、フランス国立放送o.
ジャケット画像

これを購入したのは中学か高校の頃ですね。しばらくクラシックのレコードから離れていて、久し振りになにか聴いてみたくなった時に、今まで聴いたことがなかった近代〜現代のものに興味をひかれて購入。

結果、自分にはちょっととっつきが悪かったのでした。今だったらそれなりに聴けるかもわかりませんが、クリムゾンやザッパを聴く方が自分の性には合っているということでしょうか。今でも、興味だけはあるのですが。

music of greece
ジャケット画像

アメリカ・ノンサッチレーベルの、民族音楽シリーズの一枚。ギリシャの民族楽器であるブズーキの音楽を中心に収録したアルバムです。初めて聴いたのは大学時代で、フレーズがレインボーでリッチーが良くやるやつに非常に似ており、また、スピード感のある舞曲が多く収録されていることもあり、良く聴いたものです。最近もCD化されているのを見かけました。お薦めです。

アラブ・アンダルシア地方の音楽
ジャケット画像

アトリウム・ムジケ・ド・マドリードという、古楽を演奏する団体のアルバム。大将は、グレゴリオ・パニアグワという、これまた古楽の研究では有名な人物。スペインのアンダルシア地方で1400年頃まで演奏されていた音楽を集めたもの。ムーア人の支配下にあったというこの時代の音楽はとてもアラブ的で、こってりしたものです。ブックレットには英語ですが詳細な解説があり、ひも解きながら聴くと、中世の南欧へタイム・トリップ出来ます。

ロバの祭り
ジャケット画像

中世カトリックのお祭りというと、なにやらおごそかな雰囲気をイメージしますが、それをぶち壊してくれるのがこのレコード。新年を迎えるにあたり、教会の副司祭が中心となって行なわれる徹底的なバカ騒ぎを再現したものです。当時の基準のばか騒ぎなので、あまりキテレツなモノを想像されるとちょっと違うんですが、中世のクリスマス・アルバム等でお馴染みの曲がだんだんとぶっ壊れていき、ひょうきんな替え歌になっていくあたりはけっこうプログレっていて面白いです。

伝統的音楽療法としてのタランテラ
ジャケット画像

このアルバムの演奏もパニアグワ率いるアトリウム・ムジケ。イタリアのタラント地方に生息する毒グモ、タランテラに噛まれた際、激しく踊って毒を散らすという民間療法があり、そこからタランテラというリズムが生まれたとされてます。このアルバムは、タランテラのルーツっぽい古楽を集めたもの。楽器の音色が素晴らしいです。

古代ギリシャの音楽
ジャケット画像

パニアグワ、アトリウム・ムジケの最高傑作とされているアルバム。古代ギリシャの音楽を、楽譜はもちろん、楽器まで、パピルス、彫刻や絵画に描かれている姿などから復元して、再現しようとした試みです。二千年以上前に、実際にどのような音楽が奏でられていたかどうかは誰にもわからないことですが、それを想像する手がかりと楽しみを与えてくれる、素敵なレコードです。

リスト編曲・ベートーヴェン交響曲第五番 / グレン・グールド
ジャケット画像

優れた作曲家であり、天才的なピアニストだったリストは、当時あまり評価されていなかったベートーヴェンの音楽の素晴らしさを伝えようとして、全ての交響曲をピアノ独奏用に編曲しています。レコード等がなかった時代、音楽を伝える術としては悪くありません。ただし、非常に難しい譜面になってしまったようで、このレコードでも、あのグールドでさえ、オーケストラのテンポで第四楽章を弾くことは難しかったようです。かなり妥協した演奏となっていますが、カツァリスが全集に挑戦するまでは、このレコードがリスト編曲のメジャーなレコードでした。

ベートーヴェン交響曲第七番
ジャケット画像

第七番はリズムへの徹底的な追求が見られる交響曲として知られています。名演が多いのも特徴ですが、これは管楽器のみで演奏されたレコード。管楽器といってもブラス・バンドっぽくはならず、木管楽器が主体なので響きがやわらかく、聴いていてホッとする演奏になっています。

リスト編曲・ベートーヴェン交響曲第九番 / シプリアン・カツァリス
ジャケット画像

超絶的な技術とともに登場したピアニスト、カツァリスがチャレンジした、リスト編曲のベートーヴェン交響曲、全曲集の一枚。これを聴いた時のインパクトは忘れられません。輸入楽譜でリストの譜面を求めて、聴きながら譜面を追ったりしたことを思いだします。まだ、譜面は家にあるハズ。どなたか、弾いてみます?

ベートーヴェン交響曲第三番
ジャケット画像

作曲された当時の編成で古楽器を用い、ベートーヴェンの譜面の原典通りに演奏するという試みが一時期流行しましたが、その先駆けとなった録音。指揮者を立てず、室内楽のように演奏しているということで、素朴な感じがします。私は、あまりこの曲自体が好きではないので、なんとも言えませんでした。

ベートーヴェン交響曲第九番 / バーンスタイン指揮
ジャケット画像

高校の友人が好きだった演奏。なんというか、はつらつとして勢いがあるというか、エンターテインメントを感じる演奏が、アメリカっぽいと思います。オケがアメリカのオケなのも一役買っているかと。晩年の全集ではさすがにヨーロッパっぽい感じ(うーみゅ、こういう書き方をしていいんかな)がしますが、この録音はまだエネルギッシュなアメリカンつう感じです。

ベートーヴェン交響曲第九番 / ストコフスキー指揮
ジャケット画像

個性派の指揮者、ストコフスキーが録音した数少ないベートーヴェン。なんとも特徴のある解釈で、聴いていて面白いのですが、やはり直球あっての変化球という感じで、この曲の解釈の王道には決してなり得ない演奏だと思います。たまに聴くといいんですけど。

ベートーヴェン交響曲第九番 / ワインガルトナー指揮
ジャケット画像

これは、電気録音では世界最古の第九録音とされている歴史的音源。1920年代の録音です。当然SP復刻。音質はそれなりです。ラッパ吹き込みによる録音ではニキシュの「運命」が世界最古の交響曲録音とされてますが、ラッパ吹き込みの時代に第九が録音されていたかどうか、私にはわかりません。演奏自体は、一般にワインガルトナーの名盤とされている1930年代のものに軍配が上がりますが、こちらは第四楽章の歌詞が英語なのが面白いポイント。ロンドンでの録音ということが影響しているのでしょうか。

ベートーヴェン交響曲第九番 / フルトヴェングラー指揮
ジャケット画像

個人的に思い入れのある第九の演奏はまだ他にありますが、この演奏の凄さはそういった個人の思惑を越えたところにあります。1950年代のバイロイト祝祭劇場でのライヴ・レコーディング。劇場の響きを計算し尽くした指揮、それに応える演奏、すべてが神業。これは疑似ステレオ盤ですが、現在はオリジナル・モノラルのCD復刻が何種類もありますから、ぜひお試しを。

ショスタコーヴィチ「森の歌」
ジャケット画像

私が通っていた小学校の音楽の先生が、たまたま少年合唱隊の指導をしていて、なぜか入るのを薦められ、しばらく加入してたことがあります。いろんな歌を知ることが出来たり、ステージに立てたりしたことは思い出深いです。これは、その合唱隊で、オーケストラといっしょに演奏したときの曲目。ソ連の植樹計画をテーマにしたオラトリオです。ショスタコーヴィチの作品としては最近はそれほど知名度はないですが、以前は日本語訳の歌詞で合唱用に譜面が出ていたりして、合唱団のレパートリーとしては比較的ポピュラーでした。このレコードは初演者のムラヴィンスキーが指揮しているモノラル録音です。

ショスタコーヴィチ「森の歌」日本語版
ジャケット画像

こちらは、私が最初にレコードで聴いた「森の歌」。日本のコンサートでライヴ録音されたもので、こんなレコードが出てたことも、この曲の昔のポピュラリティを伝えるものと言えましょう。歌詞は当時のソ連の体制を象徴しているようなきらいはありますが、曲そのものはすばらしいだけに、現代で埋もれてしまっているのは惜しいなと思います。

ヴィヴァルディ「四季」 / イ・ムジチ合奏団
ジャケット画像

一昔前は「『四季』といえばイ・ムジチ」っつう感じで、ベストセラーだったレコード。なぜそれほど日本人受けしたのか、私にはわかりませんが、興味深いところです。このアルバムには全曲の譜面がついていました。それをみて、「せっかく譜面があるんだから、ロック・バンド用にアレンジなんかしてみたいな」などと思ったりしたこともあります。そんな話を大学の先輩にしたところ、聴かされたのが、スペインのカナリオスというバンドのアルバム。みごとにプログレッシブ・ロックとして演奏されている「四季」を聴いて、アレンジのアイデアは早々と捨て去りました。同じこと考える人っているもんですねぇ。

ヴィヴァルディ「四季」 / 山下和仁 & ラリー・コリエル
ジャケット画像

これはクラシックとジャズの天才ギタリストが共演して「四季」をプレイしているアルバム。編曲には渡辺香津美も関わっています。なぜかアルバム単位では未CD化。抜粋がオムニバス・アルバムに収録されていますが、やっぱりオリジナルを復刻してほしい。映像もあるハズなので、こちらもぜひDVDにしていただきたいところ。