ベートーヴェン交響曲第五番ハ短調作品67の録音

はじめに

ベートーヴェンの交響曲の中で一番最初に聴いた曲です。「ジャジャジャジャーン」は、物心ついた頃から「ジャジャジャジャーン」でしたが(意味不明)、六才か七才の頃、それまでポータブルプレーヤしかなかった我が家に、ステレオプレーヤが出現しました。もっとも、これもコンポーネントではなく、モジュラーではありましたが、初めて30センチのターンテーブルを持つプレーヤが自宅に来たのが嬉しかったのを覚えています。それまでのポータブルプレーヤはターンテーブルが17センチのシングル・サイズだったので、LPを聴くのが結構大変で、レコードを乗せると盤がターンテーブルからはみだすし、プレーヤについているスピーカが盤に隠れちゃうから音が小さくなっちゃうし(爆)、やっとLPを楽しめるようになったのでした。そして、親が最初に買ってきたレコードが、ベートーヴェンの「運命」だったというわけです。ベタな展開ですね(笑)。コロムビアの千円盤で、ハンス・ユルゲン・ワルターという人の指揮。「ジャジャジャジャーン」がこんなに長い曲だったと、初めて知った時の驚きは今でも蘇ります。両親が共働きで一人っ子でしたから、学校から家に帰ると毎日そのレコードを聴いて過ごしていました。おかげで、一時期は全楽章の旋律線が頭に入ってしまい、レコードを聴かなくても全部ハミング出来るという隠し芸が出来ましたが、そんな長時間の子供のハミングにつきあってくれる人なんぞいるわけがありませんから、空しい特技でした(笑)。「金婚式」なら、小学校の音楽の時間に全曲ハミングを披露した事があります(爆)。閑話休題。とにかく、この一曲でベートーヴェンが大好きになり、小学校の図書館でベートーヴェンの伝記を借りて読みふけり、無性に「第九」が聴きたくなって買ってもらう、という流れになっていくのでした。

ただ、一時期、この曲自体をあまり好きでなくなった時期があります。最初に聴いたユルゲン・ワルタ−盤をずっと聴いてたのですが、そのうち、カラヤン指揮のフィルハーモニア盤を聴くようになりました。聴き始めた頃はスマートな演奏に思えて、何度も聴いてたのですが、そのうちに曲を聴いて感動する事がなくなっていってしまったというか、端的にいってつまらなくなってしまったのです。それで、「この曲に飽きちゃったんだろう」と思って、耳にしない時期がしばらく続いたのですが、ある時に別の指揮者を聴いたところ、やっぱり感動して、また聴きはじめるようになったのでした。あれは、なんだったんでしょーか?

リストをご覧いただくにあたって

このページのリストは、各録音を年代順に並べています。指揮者名と録音年月日、簡単なコメントで構成されています。

指揮者の名前は一般的な日本語表記にしているつもりですが、違うものもあるかもしれません。指揮者名に貼られているリンクからは、その録音に関するもう少し詳細なデータと、私のしょうもない感想が書かれたページへ移動出来るようになっています。

各録音のページに記載されているデータの見方は以下のとおりです。

指揮者

指揮者名ですが、こちらはアルファベット表記です。ドイツ語のウムラウトなどは省略させていただいています

演奏

オーケストラ名です。CDのクレジットによっておなじオケでも表記が異なる場合があります。なるべく統一したつもりですが、統一したつもりでおかしな名前になっているオケもあるかもしれません。ご了承ください

録音

録音年月日です。このページに掲載された年月日と同じものですが、表記は次の基準によっています
スタジオ録音、および複数の日の演奏を編集したライヴ録音は、その録音が終了したとされる日付を録音年月日とする
演奏年、録音年までしかわからなかった場合、日付はすべて1月1日表記とする
演奏年月、録音年月までしかわからなかった場合、日付はすべてその月の1日表記とする

番号

手持ちのCDの番号です。重複して所有しているものは、出来る限りその旨をコメントに記載するようにしています

ひとりごと

コメントです。録音の素性や音質、演奏の感想など。スコアの改変やリピートなどにはなるべく立ち入らないように心がけております。あくまでも、演奏から受ける自分の大雑把な印象ですので、「研究」をなさりたい方には役に立たない文章です。笑って読み飛ばしてくださいm(..)m

このページ、IEやNetscapeなどでは、画面表示色数を最大、ウインドウの横幅を「コメントが一行で表示できる幅」にしてご覧いただくと、ほぼ制作者の意図した外観で表示されると思います。