私がクラシック関係のムックなどを読み始めた1980年代(参考文献のページを参照してください)、「初めての交響曲全曲録音はニキシュが指揮したベートーヴェンの第五番」というのが定説でした。こちらのカーク盤は、当時は弦楽合奏のみによる録音とされていたものですが、近年になって管弦楽団による最古の録音である事が判明したものです。詳細は復刻CDのライナーに書かれてますので省略します。100年近く前のSP盤から復刻されたものになるわけですが、スクラッチ・ノイズはそれほど気になりません。録音状態はさすがに良いとはいえませんが、ラッパ吹込みであることを思えば、よくこれだけの音が入っていると感心させられます。当時の一般的なラッパ吹込み作業の状況は、1978年にコロムビアからリリースされた、ワインガルトナーの1926年盤「第九」の復刻盤LPに掲載されていたライナーノーツに、ザイトラー=ウィンクラー(「第九」初の全曲録音を行なった指揮者)の録音風景を撮影した写真とともに概略が記述されています。これを読むと、オーケストラの音をアコースティック録音で捉えるという仕事の大変さをおぼろげながら伺う事が出来ますが、そうした事実を踏まえて聴くと、この録音は当時の最優秀録音と言えるものだと思います(余談ですが、このライナーによれば、初のオーケストラ録音は1909年に行なわれた「くるみ割り人形」組曲だという事です)。演奏もバランスに目をつぶれば、早めのテンポのわりに、しっかりと歌った演奏になっています。やはりティンパニやコントラバスなどの低音が入らないので、第三楽章から第四楽章に入る部分の高揚感はやや欠けますが、これは仕方がないでしょう。その代わり、第四楽章はテンポを抑え目にとって、堂々と歌う事で、コーダの高揚感を演出しています。