私個人はこの年が deep purpleのライヴでは最強の時期だったと思っています。理由の一つは、1970年の即興の凄さに加えて、曲数も増え、セットリストもバラエティに富み始めてきており、その辺のバランスが絶妙だったのではないか、という点です。1972年になると、セットリストがまた固定されるようになり、即興も予定調和っぽくなってきて、面白みにだんだん欠けて来るような気がします。1971年のライヴはオフィシャルで1枚も出ていないので、残されたライヴ音源を聴くしか体験手段がありません。しかも、大抵はオーディエンス録音でしか残されていないので、音質にシビアな方にはかなりきついものがありますが、内容の濃い物が多いのも事実です。
DP-013 birmingham |
|
1971年の deep purpleは、年明けにオランダでニューイヤー・ギグを行ったあと、1月下旬から3月初旬まで、イギリス各地でコンサートを行っています。この音源は、このツアーの中盤にあたるバーミンガムでのステージを収録したオーディエンス録音です。ライヴCDとして出回っている音源の中では、現時点では1971年の最初期にあたるものです。
かなり濁ったテープです。バランスはまあまあですが、大音量になるとぐしゃぐしゃになります。全6曲収録されています。たぶん、最初の2曲、" speed king"と、" into the fire"がカットされています。これはマスターというか、ソーステープからそうなっているようです。200種類登場するといわれていた、「 deep purple大全」の1枚です。実際には20枚くらいしかリリースされませんでした。ホントに200枚出されても困りますが(^^;)
このツアーから、ばりばりの新曲として" strange kind of woman"が登場します。この日のギランのMCでも、「2週間前に録音したばかりの、次のシングルになる曲だ」という紹介があります。「1時間半で録音が済んだ」とも言っていますが、本気かジョークかよくわかりません。遅刻したジョン・ロードがくる前に仕上げてしまったという話からすると、案外ホントだったりして(^^;)
BS-11 oldenburg |
|
4月に入ってからの deep purpleはヨーロッパ各地をツアーして回ります。これは4月9日に wesser ems halleで行われたコンサートを収録したとされるオーディエンス録音です。リリース時には「高音質サウンドボード!」という触れ込みで雑誌広告をうってましたが、いざ聴いてみればやっぱりそんなことはありませんでした。音源バブルの頃は何でもかんでも「高音質 ! 」「新発見 ! 」「極上サウンドボード ! 」等の景気のいい言葉が連発されていたものです。あ、今も大して変わらないか(笑)
なかなかクリアーに録れている音源です。いまいちドラムとキーボードが引っ込んでいますが、後半にいくにしたがって良くなってきます。ラインといわれればそうも聞こえるし、上級オーディエンスといわれれば、そうかなぁとも思うし…1971年の中では、音は良い方でしょう。全部で5曲聴くことが出来ます。アンコールは録音されなかったか、この日はナシだったか、どちらかでしょう。トレードされているテープにもこの5曲しか収録されていないようです。" paint it black"はどーしたんだ?
この時期のヨーロッパ・ツアーは、すでにジョンとリッチーの仲は良くないはずですが、どれも演奏の出来は素晴しいです。" strange kind of woman"の掛け合いも、72年のパターンとは違っています。
XXCD 13 offenbach |
disc 1
disc 2
|
前の音源から4日後の同じくドイツ、 stadthalleでの収録とされるCDです。こちらも演奏は火を噴いています。始まりは、この時期のツアーの特徴である、ヨーデルで始まるパターンです。音の方は、たぶんオーディエンスだと思われますが、なかなかクリアーな音質です。これもやっぱり「サウンドボード収録のレア音源」というハデな広告が出てたですねぇ ( 笑 )。ただ、こちらも先の7日の分と同様、バランスに難があります。さらに、ピッチが若干早く、ヴォーカルが変な感じに聞こえるところがあります。もともとアナログ盤でリリースされていたものですが、CDになってコンプリートで収録されて登場したものです。ただ、途中で何カ所かカットがありますが ( じゃ、コンプリートとは言わんか(^^;) )
すべてが聴き所ですが、アンコールのすさまじさは特筆ものです。" black night"のリッチーのソロは、オフィシャルのライヴ・バージョンを越えていると断言します。
これにはセカンド・プレス、もしくはコピー盤と思われるものがあり、それはCDの背表紙で区別がつきます。背表紙にアルバム・タイトルと、 deep purpleの両方が入っていれば、オリジナル・プレスです、そうでないものは、グループ名だけで、タイトルは入っていません。
8 ball 008/009 denmark 23 april 1971 |
disc 1
disc 2
|
BON 167-168 denmark 23 april 1971 |
disc 1
disc 2
|
1971年4月に北欧で行われた4公演から、デンマークで行われたステージを収録したとされるCDです。" danish yodel"はこの公演を最初に収録したCDですが、1970年4月の収録というミス・クレジットをやらかしてくれています。曲目をご覧になるとお判りのように、" srtange kind of woman"を演奏していますから、1970年のはずがありません。おそらく" yodel"をやっているところから1971年始めの頃に間違いないでしょう。最近後発としてリリースされた" ultimate danish yodel"では、1971年4月23日となっています。4月の公演であることは確かだと思うのですが、はたして23日なのかどうかは、まだ確証が持てないところです。この北欧公演はスエーデン、デンマーク、公演地が不明な2ケ所、計4ケ所ののツアーデイトが確認できますが、23日の公演場所はとりあえず現時点では不明です。この演奏がデンマークだとすれば、場所がはっきりしているのは4月24日の公演ですが、4月21日のスエーデンのテープも音質の良いものが現在出回っているようなので、もしかしたらこちらの可能性が高いかもしれません。
二つのCDは、音源自体は同じものであるようです。" into the fire"がギターソロ前からカットインしてくるあたりも同じです。しかし、音質自体は遥かに" ultimate danish yodel"のほうがよいです。" danish yodel"とくらべて、というよりも、この1971年のオーディエンス録音のライヴCDの中でトップクラスの音質を誇っています。ヌケもよく、各楽器のバランスもなかなかですし、ピッチもほとんど正常です。リッチーのギターがオフぎみですが、録音場所がオルガンよりだったのかも知れません。また、" ultimate danish yodel"は演奏開始前のサウンド・チェックから収録されていて、時間的にも長いので、これから探す方はこちらをゲットされた方がいいでしょう。これまでなかなか良いものが出てこなかった1971年のオーディエンス音源の現時点での決定版と言えます。" danish yodel"は初登場音源ということで貴重なものではありましたが、これほど状態の良い音源が出てくるとは思いませんでした。まだまだ deep purpleの音源もネタは尽きていないといった感があります。この調子でどんどんいいものが出てきてくれることを望みます。
オープニングの" yodel"はこれまで音質の良いテイクがなかっただけに" ultimate danish yodel"のテイクは最高のものと言えます。これでコピーもしやすくなりますし(笑)。通常は" yodel"をやってからすぐに" speed king"のイントロに突入するのですが、なにかトラブルがあったようですぐにスタート出来ず、観客の失笑を買っています (^^;)。しかし、ここからすぐさまペイスのドラム・ソロで場を繋ぎ、観客をしらけさせずにしているあたりはさすがです。" danish yodel"ではここの部分がカットされています。この音源で惜しいのは、先ほども書きましたが" into the fire"の収録が中途はんばなことです。しかし、演奏は、この時期ならではの即興中心の凄まじいもので、 disc 1の5から disc 2の2までの3曲が特に素晴しいです。" wring that neck"のフリー・ソロで、ジョン・ロードは the beatlesの" hey jude"を導入しています。" mandrake root"も、かなりソロがパターン化してきている傾向がありますが、後半のリッチーのうねるようなギターは聴きものです。" ultimate danish yodel"はこのへんの曲順が間違ってクレジットされています。正しくは、ここへ載せた曲順となっています。
DPC-001 berlin |
|
この1971年もヨーロッパ、特にドイツの音源が多くなっています。これも、5月22日にベルリンで行われたステージを収録したとされるCDです。この演奏は5月21日説と5月22日説の2つがありまして、どちらとも特定できないので、ここでは一応両方の日付を載せておきます。
当時のものとしては、まあまあのオーディエンスといえる録音ですが、ヒスノイズが目立ちます。この年のライヴCDの中では音は良くない方になるでしょう。演奏のヴォルテージの高さ自体は他公演同様、素晴らしいです。" speed king"を除く、全7曲収録ですが、編集が雑です。なぜかセットリストどおりに収録せず、2曲目にいきなり" mandrake root"が来たりするのはいただけません。この日ならでは、という特筆すべきプレイはありませんが、十分いける演奏です。
RTC 012 rome 26. may 1971 |
|
gypsy eye 017/18 rome 26. may 1971 |
disc 1
disc 2
|
これら2枚はもともと" live in italy 71"というタイトルのアナログ盤でリリースされていた音源です。5月26日、ローマの palasport(体育館らしいです。イタリアのバンド、I poohのライヴ・アルバムに、この parasportをタイトルにしたものがあります)で行われたコンサートをオーディエンス録音したものです。
" kings of speed"は1994年にリリースされたもので、現在でもマメに探せば新品を見つけることが可能です。音源自体はアナログ盤と同じですが、使用テープの世代が違うようで、少なくとも盤起こしではありません。アナログ盤よりも曲数が少なく、4曲しか収録されていませんが、アナログ盤未収録の" into the fire"が収録されているのがポイントです。
" live in italy"のほうは、アナログ盤" live in italy 71"と同じ曲目、ジャケット・デザインでリリースされたものです。アナログ盤では薄紫色のジャケットに黒の一色刷りだった写真を、ここではカラーで見ることができます。余談ですが、このアナログ盤というのがなかなかお粗末なプレスで、センターホールが狭く、無理やりターンテーブルに押し込まないと入らない、入っても今度は外すのにひと苦労するという厄介な代物でした。レーベルもなにも印刷されていないもので、紙が薄いため地のビニールの色が透けて見えるという ( 笑 ) このアナログ盤の印象が強かったため、このCDがリリースされた時は、「盤起こしだったらやだな」と思い、すぐには入手しませんでした。今回入手して聴いてみたところ、どうも盤起こしではなく、もとのテープからのCD化のようです。もし盤起こしだったとしたら、かなり巧妙な処理がされています。レーザー式のアナログプレーヤーを使ったのかな?
音質は両方に共通しますが、ホールエコーたっぷりの音質は好き嫌いが別れるところでしょう。私はこういう音が好みではありますが、音が遠いとして敬遠する方もいるかもしれません。リズム隊、特にドラムが埋ってしまってますが、この時代としては平均的なオーディエンス録音だと思います。どちらかといえば聴きやすくなっているのは" live in italy"の方です。" kings of speed"は、若干定位が右に片寄る傾向があります。しかし、" live in italy"は" mandrake root"に若干カットがあったりするので、出来れば両方見つけて" king of speed"収録曲はそちらで聴いた方がいいでしょう。
演奏は言わずもがな、というか、この時期の deep purpleの典型的な演奏で、" child in time"では20分近く、" mandrake root"に至っては30分以上の演奏を繰り広げています。ここで聴けるだけでも1時間半以上の演奏を繰り広げていますが、おそらく" wring that neck"、" paint it black"といったところも演奏したでしょうから、この時期の破壊力は想像を絶するものがあります。現在の水準では音質に難がある音源が多いこの年ですが、なんとか決定版となるテープが出てきて欲しいものです。
DP-003-1/2 toronto 2. july 1971 |
disc 1
disc 2
|
" in rock"リリース後、もっぱら彼らの活動フィールドはヨーロッパに絞られていましたが、このあたりからアメリカを視野に入れはじめます。このツアーは彼らが初めて計画的に行った長期ツアーとなりました。この時のツアーは、 facesと一緒だったそうで、そのせいかどうかはわかりませんが、凄く気合いの入ったプレイが楽しめます。これは、その初日にあたる7月2日、カナダはトロントでのステージをオーディエンス録音で収録したCDです。
この日のセットリストでまず目につくのは、" demon's eye"を演奏していることでしょう。" fireball"アルバムのヨーロッパ盤に" strange kind of woman"の代りに収録されていた曲で、日本で正式に日の目をみたのはベスト盤" deepest purple"リリースのときでした。最近イングヴェイがカヴァーしていましたが、少年時代にこの曲が大好きだったというだけあって、この曲のみかなり原曲に近いフレーズを弾いていたのが印象的でした。
2枚組で、コンプリート収録だと思われますが、音はすさまじいです。" demon's eye"は聴けたものではありません。レベルは高いわ、音は歪みまくるは、バランスは悪いわと、いいとこなしの音質です。でも演奏はいいんだよなぁ…
DP-001 1-3 : aachen 4-7 : west palm beach |
|
これは怪しい ( 笑 ) 全7曲収録のうち、3曲が1971年のライヴと言う事になっていますが、じつは1970年の項で取り上げたアーヘンでのフェスからの音源です。スクラッチノイズも聞こえるし、アナログ盤" sonic zoom / live in chicago"の盤おこしでしょう。何でこれが1971年になってしまったのか不思議ですが、アナログ盤にそういうクレジットでもあったのかな ? 持ってないのでわかりませんが……確かにこの日は chicagoでコンサートが行なわれてはいます。
残り4曲は、 west palm beachで7月14日に行なわれた、1972年の音源です。オーディエンス録音で、バランスは最悪です。スPAピーカーの近くでとったようで、ボーカルはエコーしか聞こえないし、リズムははっきりしない、キーボードは遠鳴りで、聞こえるのはリッチーのギターだけ ( 苦笑 ) という、喜んでいいのか悲しんでいいのかわからない音質です。聴き物は、" lazy"かな?導入部のジョンのソロは結構気合いが入っています。
DS 937052 long beach arena |
|
gypsy eye 010 long beach arena |
|
1971年のライヴでは、何といってもこの音源がベストです。アナログの名盤" purple for a day"と同じ音源ですが、盤おこしではありません。1971年7月に行われたアメリカツアーから、最終日にあたる7月30日のロングビーチ公演を収録したサウンドボード音源です。音質も、1971年物のなかでは良いほうに属します。アナログに入っていなかった、" strange kind of woman"と、" child in time"が聴けるのはグッドです。アナログに入っていた" wring that neck"が未収録なのが残念ですが、この後に上げる" purple for a day"は、アナログの盤おこしですので、こちらで聴くことが出来ます。
" live cassette analysis"によればロスのKUSCというラジオ局の" monday night airbag live"という番組で放送されたものだということで、ヒスノイズが若干目立つものの安心して聴ける音質となっています。" long beach arena '71"は、この形で初めてリリースされたライヴCDで、現在でもマメに探せば新品を見つけることが出来ますし、中古もわりと見かけます。" turn around"は gypsy eyeからリリースされたもので、現在もっとも手に入りやすいブツです。" turn around"は日付のクレジットにミスがあり、8月30日となっていますが、ここに書いてあるとおり7月30日が正しい日付です。
音質はほとんど違いはありません。両方持っていなければ気持ちが収まらない方は別として、どちらか一方を持っていれば十分でしょう。しかし、この音源を持っていないということは許されません(爆笑)。まだ聴いたことのない方は、ぜひ探してみてください。できれば下の" purple for a day"も見つけていただいて、この日の完璧に近い形のステージを堪能していただきたいです。昨年からリリースが始まっている、 official bootlegシリーズでも予定に上がっているので、そちらを待つのもいいでしょう。
CR-003 1-3 : long beach arena 4 : sheffield 5 : TV live, 1969 6 : BBC studio,1969 |
|
アナログの名盤の盤おこしのCDです。スクラッチノイズが聞こえるし、あまり音質はいいとは言えませんが、" long beach arena '71"と同じ音源なので、演奏は最高です。" long beach arena '71"に未収録の" wring that neckが聴けるのが嬉しいです。このトラックは現在トレードされているテープには収録されていないらしく、当時どのような経緯でこの音源がプレスされたのか、詳しい事情は不明です。
4から6は、ボーナストラックです。4の" fireball"は、" the unreleased album / deep purple first clean up live"という、長ったらしい名前のアナログ・オムニバス盤からの盤おこしです。この日のコンプリートなテープは存在しますが、CD-Rでのみ、リリースになっています。この" fireball"は聴き物です。ビデオ" machine head live 1972"で観ることの出来る同曲の演奏よりも、数段迫力があります。特に後半の展開が凄く、ジョンの、オルガンとは思えないすさまじいノイズや、リッチーのギタークラッシュのド迫力のノイズで締めくくる、この曲のベストテイクといってしまいましょう。音は良くありませんが、それが却って迫力を増しているように感じてしまいます。5の" hush"は、オフィシャルビデオ" heavy metal pioneers"で観ることの出来る、第1期のスタジオライヴです。あまり音は良くありません。6は、第1期の曲ですが、歌っているのはイアン・ギランです。くわしくは、BBCセッションの項をご覧ください。
BON 247-249 disc 1&2 : disc 3 : |
disc 1
disc 2
disc 3
|
先のアメリカツアーを終えたあと、 deep purpleは一か月あまりコンサート活動から遠ざかります。9月上旬に短いドイツ滞在をした後、9月13日から、セットリストを一新したイギリスツアーを行います。このCDは、今まであまりライヴCDとして紹介されてこなかった、この時期の deep purpleの音源2種をまとめた3枚組で、大変ありがたいリリースとなってます。
disc 3の音源は9月上旬のドイツツアー ( この間に4回ほどコンサートを行った模様です ) から、ウィーン ( オーストリアだけど気にしない(^^; )で4日に行われたコンサートをオーディエンス録音したとされるものです。こちらは以前CD-Rに収録したライヴ盤が出回っていましたが、プレスCDとしては今回が初登場になります。
最初の部分で少し込もり気味になるものの、ヌケが多少良くなってからはそこそこ聴ける音質です。ダビングによる音の濁りはそれほど感じないので、その点では聴きやすいです。オープニングを飾るのはこのツアーが最後となる" speed king"です。この曲はバランス的にドラムが引っ込んでしまうと、どうしても物足りなく聴こえてしまうのですが、この録音でも多少その傾向はあります。特に大音量だとドラムが埋まってしまい、そういう意味ではもうちょっとバランスが良ければ……と思わせます。演奏は素晴らしく、 " strange kind of woman"の掛け合いパートではジョンも参加し、リッチーの即興も普段より長く、聴き物の一つになっています。" mandrake root"の後半でバランスが多少混沌としてきて聴きづらくなりますが、全体的には演奏の出来もよく、この年のツアー音源の中では聴きやすいものだと思います。
話はdsic 1と2に戻って、こちらがウィーンの後に始まったイギリスツアーの音源になります。このツアーからいよいよ" highway star"と" lazy"が登場します。このツアーの音源は数種類知られており、CD-Rではシェフィールドとブリストルがリリースされていますが、この2公演については私が入手したテープのコメントを" concert files"にアップしてありますのでご覧ください。ここに掲載したのは今までテープの存在が知られていなかった9月29日の bournemouth公演とされるオーディエンス録音です。
シェフィールドやブリストルと違い、" child in time"でのカットがなく、コンサートをほぼ全曲聴くことができます。音質もこのツアーのものの中ではバランスもよく、聴きやすいものといえます。多少音が濁り気味ですが、聴けないほどではありません。演奏も素晴らしく、" highway star"や" lazy"といった新曲でのインプロヴィゼイションもまだまだパターンにはまり込まない展開が聴け、大変興味深いものとなっています。本編のラスト・ナンバーは" fireball"ですが、始まる前の「間」が数分間あるのが面白いです。おそらくこの間にツーバス・セッティングをしているのでしょう。ラストの盛り上がりに水を差してしまう形になるこの「間」はやはり考えもので、この曲がクロージング・ナンバーだったのがこのツアーの間だけだった理由もなんとなくわかります。しかし、演奏の展開はこのツアーのどの公演でも凄まじく、後にアンコールで演奏されるようになったときとは破壊力に天と地の差があります。
イギリスツアーを終えた彼らはすぐさまアメリカツアーをスタートさせますが、ギランが倒れたために3日で中止し、ニューアルバム" machine head"の本格的な製作を開始します。アルバムを完成させて、翌1972年には本格的にアメリカ攻略を目論んでツアー漬けの日々を送ることになります。