この年は、オフィシャルで文句なしの名演奏が聴けるので、普通に聴く分にはオフィシャルで十分です。一応日付、場所等はクレジットどおりに載せていますが、今一信頼がおけません。手元にあるツアー日程とかも、どこまで信用していいか判らないので、違う日付、場所の物があるかもしれません。アナログ時代にリリースされていた音源は、 deep purpleの場合ほとんどCDがリリースされています。ただし、" back to the rock"というアナログ盤があるのですが、この中の1970年12月12日の演奏とされる" into the fire"、" lucille"は、データが間違っていないとしたらまだCDにはなってないハズです。
1970年は、即興演奏の面においては deep purpleの最高の時期の一つでしょう。間隔を空けずにツアーに明け暮れていたようです。レコーディングのためにまとまった時間をとるという事を特にせず、リハーサルと実際のステージ上で曲を練り上げて行った感があります。" in rock"アルバムのすさまじさ、スピード感は、ステージでの破壊力がそのままスタジオに持ち込まれた所から来ているのでしょうね。
セットリストはこの頃から固定されてはいるものの、その即興たるや凄いものがあります。即興のアプローチの方法は全く違いますが、「太陽と戦慄」の頃の king crimsonのライヴの破壊力と同等の物が感じられます。ただ、やはり曲数が少ない、セットに変化がない、というのは弱点だと思います。
で、この年のライヴのオフィシャル音源は3種類あります。" deep purple in concert"の70年の分と、" scandinavian nights"、それと" gemini suite"です。" deep purple in concert"は、2月19日に行なわれたスタジオライヴで、この年の初期の演奏が聴けます。まだ" in rock"アルバム制作中の出演、と言う事になります。スタジオ収録という事で、かなり即興が押さえられており、その点は少しものたりませんね。特に" mandrake root"の17分はひどい。この倍はやってくれないと (^^)。この日の演奏でいいと思うのは、" hard road"ですね。ここでの各人の演奏はこの頃の即興の典型を現していると思います。もう一方のオフィシャル、" scandinavian nights"は、11月12日のストックホルムの演奏です。こちらはライヴをそのまま収録したという事もあり、日付から見ても1970年の deep purpleのライヴの集大成となる、まさに名演だと思います。極論を言ってしまうと、この年のライヴはこれで十分だと思います。ただ、現在のところ演奏順に収録されていないのが難点ですね。実際のセットリストは多分、以下の様になっていたのでは。
どの曲も、2月19日の演奏とは比較にならない破壊力で迫ってきます。音から察するに、3、4辺りではまだリッチーはES-335を使用している感じです。この頃が、ES-335を使った最後の時期ではないかと思います。" gemini suite"は、前年の1969年に続いて、ジョン・ロードがBBCからオーケストラ作品の依頼を受けて作った作品ですが、この曲の初演が9月24日にBBCによってライヴ・レコーディングされています。スタジオ盤で deep purpleから参加したのは確かロジャーだけだったように記憶してますが、こちらのライヴ・レコーディングには、 deep purpleのメンバーが全員で参加しています。この曲は前年の「コンチェルト」よりも曲構成がよくなってきており、出来は良いと思います。ただ、この頃の deep purpleの方向性とは、かなりかけ離れているように感じます。
DP-011 zurich |
|
1970年当時の deep purpleは、あらかじめ組まれたスケジュールに従ってツアーを行うということはあまりなく、マネージメントはほとんど行き当たりばったりという感じでコンサートをブッキングしています。この頃のツアー日程に今一つ信用がおけないのは、こういったスケジュールの問題とともに、現在最もまとまっているであろうチャールズワース著のフォト・バイオグラフィ掲載のツアーデイトが会計帳簿から起こされたものであることがあります。この音源も日程、場所の最終的な確認はとれていませんが、現在のところ1970年のコンサート音源としては一番古いものということになっています。スタジオ・ライヴを含めたところだと、1月に行われたらしいオランダの放送局での音源が一番古いものになりますが、これはこのあとの" miss molly at university"の項で取り上げています。
" hush"は、 deep purpleのデビューシングルであり、全米第4位のヒットになった曲ですが、第2期になってからはほとんど演奏されていません。今まで聴けたのはオフィシャルで、" power house"等に収録されている、1969年のライヴのみです。1980年代の再結成時代、デビュー20周年ということで再録音されるまで、演奏されることはありませんでした。この3月5日のチューリヒのライヴと言われる音源 ( 3月4日だとする資料もあります ) で、珍しく" hush"を演奏しています。スタジオ盤や、1969年のライヴに比べると即興の部分が増えて長く演奏されており、この頃の deep purpleの特徴が出ています。この" hush"だけを「1969年、パリ」というクレジットで収録してあるオムニバス盤もありますが、演奏の雰囲気からして1969年とは考えにくいです。もし1969年だとしたら、かなり年も押し迫った頃の物になると思いますが、" speed king"の導入部を聴くと、2月19日の「イン・コンサート」に似ているので、やはり1970年初頭と見るのが妥当ではないかと思います。
TNT 940137 switzerland, 6. march 1970 |
|
" zurich 3.5.70"の次の日という事になるこの日のライヴは、スイスのバーゼルで行なわれた様ですが、断定できません。スイスツアーをやったことは確かな様ですが、具体的な日程がはっきりしないのです。この日の目玉は、" black night"の、アーリー・バージョンです。ギランがMCで「3週間前に録音した」と言っています。ばりばりの新曲という訳ですが、" in rock anniversary edition"にサイモン・ロビンソンが書いていることが事実だとすれば、レコーディングは5月に行なわれたことになっており、このCDのクレジットの日付と矛盾してきます。どちらが正しいかは良く判りませんが、70年6月以前の演奏である事は間違いないでしょう。一説によれば6月7日から10日にかけて行われたドイツ公演のうち、8日に行われたものではないかとの指摘もあるようです。
このライヴでの" black night"は、途中のソロのアレンジが若干異なっています。ギターソロ、キーボードソロと回していくのは同じですが、それぞれのソロの終わりが、後のライヴではエンディングでしか聴けなくなったリズム・アレンジを使用しており、なかなかかっこ良く決まっています。このアレンジは70年のこの時期限りだったようです。
このディスクに収録されているのはこの4曲のみですが、テープでは" paint it black"、" mandrake root"が収録されたものが存在するようです。
DP-007-1/2 koln |
disc 1
disc 2
|
BON 298/299 koln disc 2 2-3 : disc 2 4 : |
disc 1
disc 2
|
4月4日にドイツのケルンで行なわれたステージを収録したとされている音源です。なかでも興味深いのは、未発表曲を演奏していることでしょう。" mumblin thing blues"とタイトルされている ( ギランが、曲紹介をしている ) この曲は、リッチーのギター・トラブルの間つなぎ的に即興で演奏されたセッションの様です。1曲目の" speed king"の途中からどうもリッチーのギターが聞こえなくなるようなので ( 音が良くないのではっきりしませんが ) その回復のあいだ、4人でもたせていたのでしょう。途中からギターが唐突に切り込んでくるのを聴くと、よけいそう感じます。
でも、あまりブルースに聞こえない曲なのであった(^^;;)
" live cassette analysis"によれば、やはりこの日は機材に問題があったようで、リッチーがギランに、観客に詫びるように頼んだところ、ギランに「自分で言った方がいい」と言われ、リッチーが詫びたようです。著者は「リッチーが観客に話しかけるのを初めて聞いた」と書いています。
このテープにその場面らしきものが収録されているかどうか、聴き込む努力をする気になれない音質なので、まだ確認していません。確認された方がいらっしゃいましたら、どのあたりで聴くことができるか教えてくださるとありがたいです。
この曲はアナログ盤" back to the rock"に収録されていたことで1970年代からその存在は有名な曲でしたが、この日のステージの本編全貌が手軽に聴けるようになったのは、CDでライヴ音源のリリースが活発になってきた、1990年代以降の事です。" koln 4.4.70"は音源バブルの真っ最中にリリースされた「PURPLE大全」シリーズの一枚です。2枚組で5曲という凶悪な(^^;)物で、音質もなかなか凶悪ですが、" mumblin thing blues"が" back to the rock"よりは聴きやすくなっていました。
この日の演奏を収録したテープには、もっと音質の良いものがあるらしく、それにはアンコール曲" lucille"が収録されているようです。2003年になってリリースされた" progressive pop festival"は、クレジットではアンコール曲が収録されているようになっており、音質の向上を期待させてくれましたが、残念ながら期待どおりのリリースとはいきませんでした。本編の音質は" koln 4.4.70"に比べ、若干の向上は感じられます。各楽器のディティールは、よりはっきりと感じられるようになっていると思います。ただ、音のこもり具合にややムラがあり、ちょっと聴きづらい個所があります。ヌケがよくなったり悪くなったり、という感じ、というのが一番近い表現になるでしょうか。
アンコールとして収録されているのは、" black night"と" lucille"ですが、" black night"がこの時期にここまで完成されていたとは考えにくく、このCDを聴く前から若干の不安があったのですが、やはりこの2曲は残念ながらこの日の演奏ではありません。日付データに記載したとおり、1971年の項に掲載した" live in offenbach 71"で聴くことができる演奏です。ただ、音質は向上しており、この日の演奏の凄まじさ(とりわけリッチーのソロのブチ切れ具合)は、十分に楽しめると思います。
ラストに収録されているのは、クレジットによれば2日後にウイーンで行なわれたコンサートより収録されたとされる" hush"です。たしかにこの日、2曲目に" hush"を演奏しているようです。この日の演奏を収録したテープは80分ほどの長さだそうで、それを聴いてみない限りなんとも言えませんが、" live cassette analysis"に書かれている記述からすれば、音質はここに収録されているものと同じような感じのニュアンスなので、ほぼこの日の演奏と思って良いと思います。その音質ですが、良いか悪いかと問われれば、「良くない」と言うしかありません(笑)。バランス面でかなり不満を感じますが、ギターはハッキリ聞こえるので、ギターが聴ければ良しとする向きもアリかな、と。1970年の演奏とされる" hush"は、これと3月のチューリヒ、以上の2テイクがライヴCDで聴けるようになったわけですが、どれも曲中のソロの展開が素晴らしく、1970年の deep purpleの特徴をはっきりと伝えてくれる好演となっています。
" progressive pop festival"は、内容的には今一つ物足りないリリースとなってしまいましたが、ジャケット裏面にはこのコンサートの告知ポスターがレイアウトされており、アルバムタイトルどおり、フェスティバルへの出演という形のステージだったことを教えてくれ、作り自体はなかなかいいCDです。
DP-009 berlin |
|
この1970年は、とにかくドイツを中心としたヨーロッパで主にライヴを行っていて、残っている音源もドイツのものが大変多いです。これもクレジットを信用するならば、5月29日のベルリンでのステージで、ある資料によれば" neue welt festival"というフェステイヴァルに出演した時の演奏となっています。しかし、この日のツアー日程が確認できない資料もあるため、はっきりとは断定できません。
かなりステージから遠いオーディエンス録音で、少しこもり気味ですが、テープ自体はかなりマスターに近いらしく、音の濁りはそれほどありません。バランスは、この当時の録音ならば十分といえます。ピッチはかなり早く、音程にして約半音高くなっています。
演奏の方は、この頃の即興マシーンともいうべき deep purpleの魅力が思う存分味わえる名演です。" wring that neck"は特に素晴しく、靜と動のコントラストが魅力的な、この曲のベストテイクに近い出来です。ジョンのフリー・ソロでは、" hallof the mountain king"が聴けます。リッチーのフリー・ソロもジョンに負けじとばかりに凄まじいプレイを展開しています。
続く" mandrake root"も凄まじい演奏ですが、プレイタイムが21分40秒とかなり短い ( ! )です。それもそのはず、後半のフリー・フォーム、リッチーのパートがこれから盛り上がろうというところでテープが切れてしまっています。" speed king"は、おそらくこの日もオープニングを飾ったと思われます。かなりテープの状態が悪く、キュルキュルとヒスノイズが聞こえてきます。
この日はかなり充実した演奏が聴けますが、いかんせん音があまり良くないのと、完全収録でないのが残念です。テープではこの3曲の他に、" black night", " child in time", " paint it black"が収録されているとか。
Darker Than Blue Disc 1 1-5: Disc 1 6-7 & Disc 2: |
disc 1
disc 2
|
このアルバムについてのコメントはしばらくお待ちください
DP-008 munchen 10. june 1970 |
|
HBM 9619 munchen 10. june 1970 |
|
これもドイツからの音源です。6月10日のミュンヘンのライヴとなっています。フォトバイオによると6月10日前後にドイツで3公演、そして再び7月12日にミュンヘンでコンサートを行っているので、この音源の正確な日程ははっきりしません。ある資料によれば7月12日の公演である可能性が最も高そうです。
" munchen 6.10.70"は1994年に「 deep purple大全」の1枚としてリリースされました。かなり録音レベルが高いオーディエンス録音で、音の歪み、割れが目立ちますが、臨場感はあります。リズム隊がちょっと聴きづらいですが、まあまあのバランスと言えるでしょう。ピッチは曲によって異なりますが、気持ち早い位で安定しています。
" in concert"の方は1996年にリリースされました。ジャケットはアナログの名盤、" alive tribute to wally"のセカンド・プレスのジャケットを使用したマニアックな作りです。" munchen 6.10.70"にあった音の歪み、割れが解消され、聴きやすい音質になっています。音源そのものは変わらないようですが、マスターとしたテープの世代が異なるようです。
こちらの演奏も、ベルリンと並ぶ素晴しい演奏です。" child in time"は、中間部のソロ・パートに、ジョンのソロも導入されるパターンです。" wring that neck"と" mandrake root"は、途中カットがあります。" munchen 6.10.70"では、それに加えて" mandrake root"のエンディングがバッサリと切られています。" in concert"では" munchen 6.10.70"よりも2分ほど長く収録されているため、聴くことが出来ます。
WPOCD 1190 D 064-2 aachen |
|
no number aachen |
|
deep purpleの最初のブートレグとして認知されている音源です。1970年6月11日、西ドイツのアーヘンで行われたフェスティバルの放送用録音とされるものです。
アナログ時代に何度もブートレグが出回った、由緒正しい ( 笑 )音源で、2001年夏になってイギリスのDPファンクラブ、DPASの手によってメールオーダーのみとしてオフィシャル・リリースされました。詳しいことはディスコグラフィのページをご覧ください。
今のところこの音源を収録したライヴCDは2種類あります。" made in germaney"は、盤起こしをしたときのスクラッチノイズを消そうとしたためか、ノイズリダクションがきつく、ところどころ無音状態になってしまいます。今一番出回っているのは、下段に載せた、アナログの" sitar"のジャケをコピーした盤起こしだと思います。こちらはボックス・セット、" ritchie's box"としてリリースされ、同時にバラでも出回りました。スクラッチ・ノイズが目立ちますが、" made in germaney"よりも聴きやすい部分もあります。これと同じ音源を「71年シカゴでのライヴ」とクレジットしているCDもありますが、同じく盤起こしですし、曲も少ないです。マスターテープからのきっちりしたものが出て欲しい音源ですが、昨年リリースされたオフィシャル盤も盤起こしだったのでテープの存在はもう期待できないのかもしれません。このオフィシャル盤をコピーしたCD-Rがショップに出回っていることがあります。
BON 165-166 disc 1 : hidelberg disc 2 : amsterdam |
disc 1
disc 2
|
久しぶりに出てきた1970年のライヴ音源です。名盤" scandinavian nights"収録のストックホルムから約2週間後のハイデルベルクデの演奏とされるCDです。このツアーは前日の11月27日からスタートし、12月12日までドイツを回ったそうで、下の" munchen 12.70"も、この時期のものである可能性が高いです。しかし、この日のものとされるテープの曲目を見ると ( 現物を聴けないのが苦しい)、アンコールの曲目が違います。
音質はこの時期の deep purpleのオーディエンス音源としては標準的なもので、かなり苦しいものがあります。ダビングを重ねたことによると思われる音の濁り、カスれが目立ち、大音量になるところでは過大入力による歪みもあり、聴きやすいものではありませんが、" in rock"リリース後のライヴ音源が意外と少ない現在、この音源の存在自体は貴重なものがあります。バランス自体はそれほど悪くはありませんが、リズム隊がやや聞き取りにくく、" speed king"などではノリがあまり感じられません。これも、この時期の音源で共通することが多い欠点ではあります。
演奏面ではジョンの活躍が目立ちます。インプロビゼイションなどの全体的な雰囲気は" scandinavian nights"と同様ですが、CD1枚分の時間ということから、おそらく曲のカットがあると思われます。しかし、やはりなんといっても注目はそのセットリストでしょう。現在この音源でしか聴けない" good golly miss molly"は、 deep purpleファンにとってはこの曲のためだけにこのCDを探す価値のあるものです。アンコール最終曲としてプレイされたこの曲は、いくぶんゆったりとしたノリの" lucille"からメドレーのように引き継がれて始まり、" lucille"よりもドライヴしたノリがカッコいい名演となっています。3分足らずのプレイですが、 deep purpleらしさが存分に発揮された聴きものです。この曲を収録しているテープとしては11月22日のクロイドンでのものがあるそうですが、そちらは2時間近くのテープだそうです。このCDの元ネタとなったテープがどういうものなのか、現時点では不明です。
disc 2に収録されているのは、現在のところこの年の一番初期の演奏になると思われるスタジオ・ライヴです。ビデオの部屋、「狼少年のコーナー」に『オランダのTVが1970年1月15日、16日のライヴを撮影したそうです。残っていてほしいものですが、 deep purple研究家のサイモン・ロビンソン氏は「つぶされてしまった」と言っているそうです…』と書いた、その15日の音源とクレジットされています。25分程度の演奏ですが、もしクレジットが事実ならば1970年初頭の彼等の演奏がライン音源で聴けてしまう、ファンにとっては宝物となりうる音源です。少々ノイズが混じる個所もありますが、全体的にはバランスもよく、大変聴きやすい音源と言えると思います。
" speed king"ではいわゆる「ピアノ・ヴァージョン」で用いられていたサビのコーラスをやっています。歌詞は最終的なスタジオ盤と同様になっていますが、アレンジ面で見るとこの時期はまだまだこの曲は発展期だったことが伺えます。" mandrake root"と" wring that neck"はかなり整理された演奏で、この程度の長さの方が聴きやすいという方もいるかもしれません。私としてはこの3倍くらいやってほしいですが(笑)
" into the fire"でエンディングを迎えますが、この1月という時期にすでにこの曲が仕上がっていたというのは驚きです。オフィシャルで聴くことができる11月12日のストックホルムでの音源がこれまで一番初期のライヴ演奏だったわけですが、この1月のスタジオで披露しておきながら10カ月近く(アルバムリリース後から演奏したとすれば半年程)の間ステージではプレイしなかったということになるのでしょうか。" speed king"や" child in time"をレコーディングの1年近く前からプレイしていた彼等がレパートリー不足だったこの時期にこの新曲を出し渋ったというのはなんとなく納得できないものがあります。それとも、出回っている音源はたまたま" into the fire"をプレイしなかった日ばかりで、6月以前でも他の日はプレイしたこともあったのでしょうか。"wring that neck"からこの曲が始まるまで少し間が空くことや、音の雰囲気などを考えると、別の日のテープを繋いでいる可能性も否定できないものがありますが……うーん、謎は深まるばかりでございます…
ジャケットに使用されている写真は、このオランダのTV出演時とされているもので、作りもなかなかいいCDとなっています。この音源が出てきたからには、映像の方も出てきてほしいものです。
DP-002 munchen (???) |
|
1970年の12月にミュンヘンで行われたとクレジットされていますが、確証はありません。このレーベルのクレジット自体が信用できないことに加え、この時期のツアー日程をみてもミュンヘンが出てこないので、12月でない可能性もあります。先に書いた11月から12月にかけてのドイツ公演のいづれかの日か、または7月12日であるかもしれません。また、導入で" yodel"をプレイしていることから、1971年4月のドイツ公演のいづれかの日とも考えられます。このあたりは、新情報を待ちたいところです。
音質については特筆することもなく、この時期のオーディエンス録音の典型的なものとなっています。観客の反応が良く、演奏もノッていて聴いていて気持ちがいいのですが、よりクリアな音源が登場してほしいものです。