1995 - 200X

Deep Purple脱退後、自分の音楽を自分のやりたいようにやるためのバンドを結成するために、リッチーはメンバー探しを始めます。地元、ロングアイランドのミュージシャンを中心に選考が行なわれ、徐々にメンバーが揃っていきました。バンド名も二転三転して伝わってきましたが、アルバムのリリースは、Ritchie Blackmore's Rainbow名義ということになりました。


ritchie blackmore's rainbow

Deep Purple脱退後、初のリッチーのプロジェクトになります。"Rainbow"という名前は使われているものの、以前のバンドを再結成したということではなく、レコード会社の要請でこうなったようです。このサイトでは「再編成」という言葉を使うことで、再結成とは微妙に区別しているつもりなのですが、まぁ、どうでもいいか(笑)


stranger in us all

ジャケット画像

BVCP - 862

  1. wolf to the moon
  2. cold hearted woman
  3. hunting humans
    ( insatiable)
  4. stand and fight
  5. ariel
  6. too late for tears
  7. black masquerade
  8. silence
  9. hall of the mountain king
  10. still i'm sad
  11. emortional crime

1994年の夏までには、このアルバムで顔を見せているラインナップは揃っていたようです。1994年夏に約七週間、ソング・ライティング・セッションが行なわれ、アルバムのレコーディングは1995年の1月から4月頃にかけて行なわれています。プロデューサーはパット・レーガン。このレコーディングのラインナップは、次のとおりです。

キャンディス・ナイトが何曲かで作詞を手掛け、また、" ariel"でのコーラスにも参加しています。リリースは日本先行という形で1995年9月に行なわれ、同時に来日公演も発表されました。このときの「復活のアピール」ぶりは、雑誌、ラジオ、テレビを含めて、劇的に演出されており、日本でのリッチーの人気を改めて伺わせるものになりました。

アルバムの内容は、リッチーがDeep Purpleでやろうとして出来なかったハード・ロックを存分に追求したものになっており、それまでのブラックモアズ・ミュージックの集大成という感のある、良作になっています。ブルージーなナンバーからクラシカルなもの、ロックンロールからルネッサンス音楽まで、中に含まれている音楽的アイデアの豊かなことは、再結成Deep Purpleでは決して望めなかったもので、表現方法としてのハード・ロックに、リッチーはこの時点である程度の答えを出したと言えます。この次、リッチーが自分からハード・ロックをやろうとするのは、ルネッサンスでもブルーズでもトラッドでもない、新たな音楽的アイデアをハード・ロックで表現したいと思った時ではないかと思います。このアルバムからライヴでプレイされた曲は、以下のとおりです。

wolf to the moon

再編成Rainbowの全ツアー期間を通して演奏されています

hunting humans ( insatiable)

1995年ツアーではほとんど演奏されていましたが、その後あまり演奏されなくなっていきました

stand and fight

現時点では、1995年ツアーの初日、ヘルシンキのステージのみ、演奏を確認しています

ariel

再編成Rainbowの全ツアー期間を通して演奏されています。エンディングで、キャンディス・ナイトのコーラスをバックにギター・ソロをプレイしますが、1997年のツアーで、初めて彼女の名前が正式にツアー・メンバーとしてクレジットされるようになりました

too late for tears

1995年、1996年のツアーでは頻繁に演奏され、オープニングを飾ることもたびたびあった曲です

black masquerade

再編成Rainbowの全ツアー期間を通して演奏されています

hall of the mountain king

1995年ツアーではほとんど演奏されていましたが、その後あまり演奏されなくなっていきました

still i'm sad

再編成Rainbowの全ツアー期間を通して演奏されています

日本盤ではボーナス・トラックとして" emortional crime"を収録した全11曲となっています。あまり印象に残らない曲ですが、1982年頃のRainbowでやっていたら、なかなかの仕上がりになったかもしれません。ひょっとしたらソング・ライティング・セッションのかなり初期に作られた曲なのかもしれません。再編成Rainbowの方向性とは微妙にずれた曲ではあります。


blackmore's night

リッチーが現在傾注しているプロジェクトが、キャンディス・ナイトとともに活動している、Blackmore's Nightです。再編成Rainbowの準備中から平行して進められていたようですが、アルバムとして具体的な形になるのは、日本のレコード会社の提案があってからの、1997年のことになります。この間、再編成Rainbowのツアーが続いていたわけですが、Blackmore's Nightの活動が活発になってきたのと時を同じくして、メンバー全員を解雇し、再編成Rainbowはそのまま宙に浮いた形となっています。1997年5月31日のデンマークでのフェスティバルが、再編成Rainbowのラスト・ステージとなりました。


shadow of the moon

ジャケット画像

PCCY - 01566

japanese
re-issue 2002

  1. shadow of the moon
  2. the clock ticks on
  3. be mine tonight
  4. play minstrel play
  5. ocean gypsy
  6. minstrel hall
  7. magical world
  8. writing on the wall
  9. renaissance faire
  10. memmingen
  11. no second chance
  12. mond tanz
  13. spilit of the sea
  14. greensleeves
  15. wish you were here
  16. minstrel hall
    ( bonus truck version)
  17. possum's last dance

1997年4月23日に日本先行でリリースされた、Blackmore's Nightのファースト・アルバムです。当初はBMGからのリリースでしたが、レコード会社がポニー・キャニオンに移ってから、アメリカ盤に収録されていた" possum's last dance"を追加収録した形で再発されました。これが、その再発盤です。

実際の曲の準備などは、再編成Rainbowの活動と平行して少しづつ進んでいたようで、1996年の"BURRN!"誌のインタビューなどでも、何曲かの名前が触れられています。実際のレコーディングはおそらく1996年末から1997年初頭にかけてと思われますが、確証はありません。クレジットによれば、リッチーのギターとベース、キャンディスのヴォーカル、数人のアンサンブルの他は大半がプロデューサーであるパット・レーガンの打ち込んだサンプリングによるもののようです。また、4曲目の" play minstrel play"では、Jethro Tullのイアン・アンダーソンが吹くフルートが聴けます。

リッチーのルネッサンス音楽への興味は、インタビュー記事などで再三触れられてきていますので、そちらをご覧ください。1970年代からプライベートで演奏してきたという音楽を、キャンディス・ナイトというシンガーをパートナーにして、ついに具体化した音楽で、リリース当時はファンの注目度も相当高いものでした。同時リリースでビデオも発売され、そこでもリッチーのこの音楽に対する情熱を伺うことが出来ます。このアルバムに収められている音楽は、その情熱に相応しく、どれも素晴らしい内容となっています。

このアルバムに収められている曲で、ライヴでプレイされなかった曲は一曲もありません。Blackmore's Nightの音楽の基本的な骨格をそのまま示したアルバムと言って良いでしょう。メロディやコード進行などの特徴的な部分は、それまでのリッチーの音楽にも自然に出てきていたものですが、もろにトラッドをぶつけるような形は極力避けているように感じます。そのため、それまでHR/HMを中心に聴いてきたファンにも、受け入れやすい形となっているように思います。ファースト・アルバムとしては素晴らしい完成度を誇っている作品と言えます。日本盤ボーナストラックとして、次の2曲が収録されています。

minstrel hall ( bonus truck version)

BMGよりリリースされた初回盤にも収録されていた曲で、本編に収録されているテイクとは、微妙に弾き方が異なるリッチーのギターに、オーケストラがオーヴァー・ダブされています。

possum's last dance

アルバムのレコーディングが終わり、日本公演が始まるまでの間に、日本公演でキーボードをプレイしていたジョー・ジェイムズをプロデューサーとして録音された小品です。来日時のラジオ・インタビューで少しプレイしているのを始め、日本公演のコンサート終了後のBGMとして流されていたりしました。ごく稀にシークレット・ギグなどでプレイされたりもしていたようです。最初に収録されたのは1998年にリリースされたアメリカ盤ですが、その後、ギリシャ盤、この再発日本盤など、いろいろなアルバムに収録されています。憶えやすいメロディとリッチーの指さばきを堪能できる佳曲として人気が高いです。


under a violet moon

ジャケット画像

POCY-01377

  1. under a violet moon
  2. castles and dreams
  3. past time with good company
  4. morning star
  5. avalon
  6. possum goes to prague
  7. wind in the willows
  8. gone with the wind
  9. beyond the sunset
  10. march the heroes home
  11. spanish nights
    (i remember it well)
  12. cathrine haward's fate
  13. fool's gold
  14. druch den wald zum bach haus
  15. now and then
  16. self portrait

日本では1999年4月21日にリリースされ、20世紀最後のリッチーの作品となった、Blackmore's Nightのセカンド・アルバムです。日本盤はスリップ・ケースに入れられ、スペシャル・ブックレットが封入されています。また、全くジャケットの違うヴァージョンもリリースされていますが、そちらについては"1995-200X other discography"を参照してください。各国盤はジャケの濃淡の違いはありますが、特に変わったもののリリースは確認していません。ボーナス・トラック等もなく、収録曲は各国共通です。

1997年のツアー終了後、レコーディング開始までは、当然アルバムに収録する曲の準備等もあったでしょうが、リッチー、ロニー、コージーによるRainbowの再結成が一番具体化に近付いていた時期でもあり、そちらの交渉にも時間を割かれていたのではないかと想像します。ご存じのとおり、この計画は1998年4月に、悲劇的な結末を迎えてしまいます。Blackmore's Nightのセカンド・アルバムの準備は進み、当初のレコーディングは1998年の2月頃、「来日公演でキーボード・プレーヤーだった人物」をプロデューサーに迎えてスタートしたようです。しかし、このプロデューサーが録音テープを持ち出して消えてしまうというアクシデントに見舞われ、レコーディングは一時頓挫、Blackmore's Nightは1998年9月からヨーロッパ・ツアーに出ます。このツアーで、セカンド・アルバムに収録されることになる曲の一部が披露され、ブートレッグとして出回ったりもしました。ツアー終了後、プロデューサーにジェフ・グリックスマンを改めて迎え、レコーディングを再開、1999年2月には完成します。かなり難産のアルバムだったことが、当時のリッチー、キャンディスのインタビューからもうかがえます。

主なゲスト・ミュージシャンは strawbsのジョン・フォード、イェンス・ヨハンソン、ミリ・ベン・アリといった面々ですが、ほとんどがサンプリングだった前作に比べ、今回は演奏に参加した人員が多いのが特徴で、アットホームな雰囲気でレコーディングが進められていったことが想像されます。アルバムのムードもそれを現わしており、エレクトリック・ギターをほとんど使わず、前作に比べ、より素朴なトラッド・アレンジに近付いた楽曲の数々は、リッチーの理想とする音楽により一歩近付いた形になっていると思います。「アップテンポのレパートリーを増やしたかった」ということを当時リッチーは述べていますが、どちらかといえば、よりオーディエンスが参加できる形態の楽曲を揃えた、とも言える内容になっています。ライヴ・ステージでも、このアルバムをリリースしたあたりから、「ロック・バンドがトラッドを演奏する」フォームから、「エレクトリックも扱うトラッド・バンド」のフォームに移行し始めます。Blackmore's Nightの方向性を確かなものにした名作といって良いでしょう。

ただ、あまりにルネッサンス、トラッドの本来の形をそのままぶつける形になったアレンジに、ロックよりのファンが戸惑ったことも事実としてあると思います。一時的なプロジェクトだと思っていたこのバンドでリッチーが本気を出し始めたことに、いまだに賛否両論を巻き起こすきっかけとなった問題作とも言えます。エレクトリック・リッチーとアコースティック・リッチー(お、こう書くとマイルス・デイビスみたいですね)、どちらが好きか、どちらをやってほしいかは、これからもリッチー・ファンの間で永遠の命題として残っていくのかもしれません。

このアルバムに収録されている楽曲も頻繁に演奏されており、演奏されていない曲を見つけるのが難しいくらいですが、それでも" fool's gold"だけは、ライヴでの演奏を確認していません。確認出来る資料、情報をお持ちの方、お知らせくださるとありがたいです。


fires at midnight

ジャケット画像

PCCY-01512

  1. written in the stars
  2. the times they are a changin'
  3. i still remember
  4. home again
  5. crowing of the king
  6. fayre thee well
  7. fires at midnight
  8. hanging tree
  9. the storm
  10. mid - winter's night
  11. all because of you
  12. waiting just for you
  13. praetorius ( courante)
  14. benzai - ten
  15. sake of song
  16. village on the sand
  17. again someday

前作から2年後の2001年6月20日に日本先行発売され、21世紀最初のリッチーの作品となったBlackmore's Nightのサード・アルバムです(な、なぜか書き出しが上と似ている)。このアルバムから海外ではリリースがSPVに移り、コレクター向けのリリース形態が多くなってきます。日本盤とSPV盤の違いは"1995-200X other discography"に掲載しているSVP盤と、こちらの日本盤を比較してみていただけば、およそわかると思います。

前作のリリース後、ヨーロッパ、アメリカをツアーしていたBlackmore's Nightですが、とうとう日本ツアーは実現しませんでした。2000年に来日が予定されていましたが、日程まで発表になっていながら中止になり、ファンをがっかりさせたものです。このアルバムのためのレコーディングがいつからスタートしていたのかについては定かではありませんが、大半の作業ををロングアイランドで済ませた後、3月にはドイツの城で最終的な仕上げを行なったようです。プロデュースは再びパット・レーガンにもどり、参加ミュージシャンの大半がその後のツアーメンバーとなるなど、今までよりいっそうバンドらしい方向に進んだ作品になってきています。

このアルバムがリリースされた時に話題になったのは前作ではほとんど使用されていなかったエレクトリック・ギターが再び使われるようになったことでした。1曲目の" written in the stars"で大胆なギター・リフを刻むのを始め、タイトル・トラックの" fires at midnight"でのたっぷりとしたギター・ソロなど、たしかにストラトの音色が大きな役割を果たしています。しかし、このアルバムの特質は、以前からリッチーが試みていたシンフォニックな曲構成・アレンジが、トラッド・ルネッサンスのアレンジと、見事な融合をし始めたことで、とくにタイトル・トラックでの、エレクトリックから古楽器までを含んだ各楽器の響きの融合は、Blackmore's Nightの音楽が新たな段階に入ったことを示していると思います。もちろん、ファースト、セカンドの各アルバムにもシンフォニックなタイプのナンバー、トラッドをより強調したナンバー、エレクトリックなナンバー、アコースティックなナンバー、それぞれ素晴らしい曲が揃っていたわけですが、それぞれがそれぞれの面を強調した作りになっており、すべてを兼ね備えたナンバーというのは、このアルバムまで出てきていなかったと思います。このアルバム以降、Blackmore's Nightの音楽はより深い奥行きを持つようになり、良い意味でのターニング・ポイントとなった作品だと感じます。

ライヴがずっと行なわれていない日本では、前回来日の姿とアルバムとのギャップがますます広くなってそれまでのファンがとまどったためか、あまり話題が盛り上がることもありませんでした。"BURRN!"のクロス・レビューで4人中2人が「曲数が多い」「聴き疲れのするヴォリューム」と触れていたとおり、収録時間70分におよぶ本作はたしかに聴き応えがあり、アルバムの全体像を捉えにくくしている部分もあるように思います。それでも、Blackmore's Nightを好きになれば、最終的にはこのアルバムに辿り着くであろう、傑作だと信じます。

このアルバムも、ライヴでプレイされていない曲の方が少ないのですが、以下の曲はライヴ演奏を確認していません。確認出来る資料、情報をお持ちの方、お知らせくださるとありがたいです。" benzai - ten"は日本公演でやってくれないか、期待していたんですが……


past times with good company

ジャケット画像

YCCY-00005

disc 1

  1. shadow of the moon
  2. play minstrel play
  3. minstrel hall
  4. past time with good company
  5. fires at midnight
  6. under a violet moon
  7. soldier of fortune

disc 2

  1. 16th century greensleeves
  2. beyond the sunset
  3. morning star
  4. home again
  5. renaissance faire
  6. i still remember
  7. durch den wald zum bachhaus
  8. writing on the wall
  9. memmingen (japanese bonus truck)

2002年11月20日に日本盤がリリースされたBlackmore's Night初のオフィシャル・ライヴ・アルバムです。これまで、シングルなどでもライヴ・テイクは全く発表されたことがなく、オフィシャル・サイト、海外ファン・クラブなどで販売されていたライヴ・ドキュメンタリー・ビデオも日本版の発売はなかったことから、Blackmore's Nightのライヴ・パフォーマンスを目に出来ず、ブートレッグやトレードなどに頼るしかなかった日本のファンにとっては、待望のアルバムだったはずです。各国盤には各種の体裁が存在しますが、それらは"1995-200X other discography"を参照してください。

基本的な収録テイクは、2002年5月3日のオランダ公演が使われています。また、"16th century greensleeves"は、ステージでの録音に失敗したため、2002年にニューヨークのスタジオでライヴどおりにレコーディングしたもののようです。各国盤のボーナス・トラックのうち、" memmingen"はどこのテイクなのか明らかではありませんが、その他の各国盤に収録されたテイクは、2002年7月25日にゾーリンゲンで行なわれた野外コンサートからのテイクとなっています。このライヴ・アルバムでの演奏メンバーは次のとおりです。

ritchie blackmore
electric and acoustic guitar, mandolin, mandola, hurdy gurdy, renaissance drum
candice night
vocals, shawm, rauschpfeife, tambourine, pennywhistle, cornamuse
robert of normandie
bass, rhythm guitar, harmony vocals
carmine giglio
keyboards, harmony vocals
malcolm of lumley
drums
kevin dunne
drums on 16th greensleeves
lady rraine
harmony vocals
chris devine
violin, recorder, mandolin
lord marnen of wolfhurst
violin
sisters of the moon - maidens nancy and madeline -
harmony vocals
( sisiters of the moonのクレジットは、アメリカ盤にのみ掲載されています)

全体の仕上げはパット・レーガンが行なっています。スタジオ・テイクとは違うアレンジで演奏している曲、ライヴでのみ演奏している曲などを中心に選曲されているようで、スタジオ・アルバムとはまた異なる、Blackmore's Nightの本来の姿を伝えようとしています。ただ、ライヴ・ステージにご無沙汰の日本のファンにとっては、ステージの雰囲気を捉えにくい事も事実で、海外での評価がどうだったのかわかりませんが、リリース当時の日本ではそれほど話題にならなかったと記憶しています。1997年の初来日の時点とはバンドのフォームがかなり異なり、トラッド・バンドとしてのフォームを確立しているだけに、初来日を観たファンでも、この演奏にピンと来なかった人は多いのではないでしょうか。Deep Purpleの" made in japan"アルバム、Rainbowの" on stage"アルバムと違い、リッチーの8年ぶりのオフィシャル・ライヴ・アルバムにもかかわらず、いまだに評価が定まっていない理由の一つがここにあるのではないかと思います。

アルバムの内容そのものは、Blackmore's Nightも、Deep PurpleやRainbowと同様、ライヴでその実力を発揮するバンドであることを示すには、十分なモノだと思います。ライヴならではの姿で演奏される曲の数々は、スタジオ・アルバムとはまた違う魅力を出しています。リッチーのアコースティック・プレイの指さばきも素晴らしく、彼ならではのプレイスタイルをアコースティックでも確立していることに感嘆します。出来うれば、コンサートをノーカットで聴きたかったという願いはありますが、それは近い将来リリースされるであろうDVDに期待をかけています。


ghost of a rose

ジャケット画像

YCCY-00007

  1. way to mandalay
  2. 3 black crows
  3. diamonds and rust
  4. cartouche
  5. queen for a day ( part1 )
  6. queen for a day ( part2 )
  7. ivory tower
  8. nur eine minute
  9. ghost of a rose
  10. mr. peagram's morris and sword
  11. loreley
  12. where are we going from here
  13. rainbow blues
  14. all for one
  15. dandelion wine
  16. just one minute

2003年7月1日に日本盤がリリースされた、Blackmore's Nightのスタジオ・アルバムとしては4作目にあたる作品です。2年に1作のペースでコンスタントに作品をリリースする、その創造力とエネルギーは素晴らしいと思います。日本盤には" nur eine minute"の別テイクが" just one minute"というタイトルでボーナス・トラックとして収録されています。

アルバムの内容は、前作" fires at midnight"でのアプローチの、自然なフォロー・アップという感じで、アルバムの構成も良く似ています。トラッド、ルネッサンス、ロック、リッチーがこれまでプレイしてきた音楽の断片がこのアルバムで新たに融合し、ブラックモアズ・ミュージックとしか言えないサウンドになってきています。しかし、バンドサウンドとして理解しやすいアレンジが多くなっており、また、シンフォニック的アプローチもより自然な現れ方をするようになってきたので聴いていて重く感じることがありません。結果として前作での方向性をとっつきやすい作風で練り直したような流れになっていると思います。

ハード・ロックを主に聴いてきたリスナーにとって取っ付きやすいのはファースト・アルバムだと思いますが、その次に聴いてほしいのがこのアルバムです。ファーストがトラッドやルネッサンスをロック的な言語で紹介したアルバムとすれば、こちらはフォームとして完成してきたBlackmore's Nightサウンドそのものを分かりやすく紹介していると思うからです。

当時のインタビューによれば、2003年1月にレコーディングがスタートし、4月には終了したいうことです。プロデュースはパット・レーガンが手掛け、ライヴを行なうラインナップとほとんど同じメンバーでのレコーディングとなりました。主な参加メンバーは、次のとおりです。なお、ライヴでは、 mike sorrentinoに代わり、 squire malcom of lumley(名前の後に地名がつくのが中世風で良いですな)が参加しています。

2003年はこの陣容でヨーロッパ、アメリカでツアーを行ない、2004年、ヴァイオリンを tudor roseに変更した編成で、ついに来日公演が実現しました。このアルバムから演奏を確認している曲は次のとおりです。資料が不足しているため、演奏したツアーや場所などの詳細は略させていただきます。

なお、" way to mandalay"は、リッチーがインタビューで「アンコールで時々プレイする」と語っていますが、現時点では確認出来ていません。この他の曲を含め、演奏を確認出来る資料、情報をお持ちの方、お知らせくださるとありがたいです。


Village Lanterne

ジャケット画像

YRCG-81000

  1. 25 Years
  2. Olde Village Lanterne
  3. I Guess It Doesn't Matter Anymore
  4. The Messenger
  5. World Of Stone
  6. Faerie Queen
  7. St. Teresa
  8. Village Dance
  9. Mond Tanz - Child In Time
  10. Streets Of London
  11. Just Call My Name (I'll Be There)
  12. Olde Mill Inn
  13. Windmills
  14. Street Of Dreams
  15. Once In A Garden
  16. Street Of Dreams (With Joe)

2006年1月に日本盤が先行リリースされ、2006年春に欧米でも登場した、Blackmore's Nightのスタジオ第五作目になります。ここに来て、「二年に一度の新作リリース」というペースが崩れましたが、2004年のベスト・アルバムや、2005年の先行シングルなど、新曲のリリースは続いていましたので、リッチーの創作ペースそのものはさほど変化がないといって良いでしょう。

各曲の出来はそれぞれ素晴しく、冒頭のハーディ・ガーディで一気にBlackmore's Nightの世界に引き込まれるオープニングの"25 Years"や、エレクトリック・ギター中心のアンサンブルによるBlackmore's Night流のトラッド・ロックの様式を確立したとも言える"I Guess It Doesn't Matter Anymore"、"Play Minstrel Play"から一貫して試みられている中世の舞曲様式を意識した構成による"Faerie Queen"など、どの曲も聴き込むほどに発見があります。ドラムは、アメリカでは知られたセッション・ミュージシャンであるアントン・フィグ(KISSの"Dynasty"アルバムや"Unmasked"アルバムで、ピーター・クリスの代わりにプレイしている事は有名です)が叩いており、従来の作品に比べると、全体としてリズムの面でややモダンさが加わっているように思います。

このアルバムの収録曲がいつ頃レコーディングされたものなのか、時系列を推定出来るような資料にいまだ恵まれないためはっきりしません。2005年秋に先行シングルとしてリリースされた"Just Call My Name (I'll Be There)"や"Olde Mill Inn"も今回のリリースにあたって再録音されていたり、ライヴのレパートリーだった"St. Teresa"や"Mond Tanz - Child In Time"の録音、ジョーの参加("Street Of Dreams"の再録音)などから邪推すると、一度出来上がったアルバムの全体像を再考したようにも感じます。「アルバムにコンセプトを持たせた事はない」というリッチーですから、聴き手がアルバムの構成にことさら意味を求めても無駄ですが、新曲中心の前半部と、既知のナンバーが多い後半部で、アルバムの流れに若干の違和感を感じる事もあります。とはいっても各曲とも魅力溢れる力作だと思いますし、ライヴ・パフォーマンスが楽しみになる作品群です。

アルバム・リリースにともなうツアーの内容をまだ実際の音として把握していないので、ライヴでプレイされている楽曲については書く事が出来ませんが、アルバム・リリース前にコンサート・ツアーなどで演奏していた事を確認している曲は次のとおりです。