1974年8月の" stormbringer"アルバムのレコーディングにおいて、リッチーは deep purpleに対する不満が次第に大きくなり、ソロ・シングルのレコーディングを計画します。同年10月、かねてから目を付けていたロニー・ジェイムス・ディオにシングルのレコーディングを持ちかけ、" black sheep of the family c/w 16th century greensleeves"をレコーディングし、その感触のよさにソロ・アルバム制作を決断したリッチーは、シングルをレコーディングしたメンバー、すなわちELFの4人とともに1975年2月に" ritchie blackmore's rainbow"をレコーディング、 deep purple脱退を決断します。結局、ソロ・アルバムはそのままリッチーのニュー・グループ、 rainbowのデビュー・アルバムとなります。
ELFは、1970年秋に結成され、1972年にロジャー・グローヴァー、イアン・ペイスのプロデュースでファースト・アルバム" elf"をリリース、 deep purpleのサポートに同行することが多くなります。ちょっと facesを思わせるような、ロックンロール・ピアノを中心とした楽しいサウンドを聴かせてくれます。
ソロ・アルバムに参加したメンバーで、 rainbowはその波乱の歴史のスタートを切る訳ですが、アルバムリリース後僅か3カ月で、そのラインナップは一変します。
POCP - 1801 |
|
アルバムが制作された経緯は上の文章を読んでもらうとして(全然わからんぞ!という方は本屋さんに行って下さい(笑))、この記念すべきデビュー・アルバムはリッチーが deep purpleとして最後のステージに立った1975年4月7日から約4カ月後、1975年8月10日にイギリスでリリースされました。日本では「銀嶺の覇者」の邦題が付けられてリリースされています。ラインナップは、次の通りです。
全体的に、 elfの持っていた泥臭いリズムの上に、リッチーが自由奔放にギターを弾き、ロニーが elfでは生かし切れなかった本来の持ち味を発揮しつつある、という印象です。やはりソロ・アルバムとして制作されたからか、あまりバンド・サウンドという方面に気を配っていないような感じで、リッチーにしてみればやりたいことを思い切りやっただけで満足していたような感があります。3や5、7といった曲は elfの持っていたロックンロール的な部分がうまく生かされているように思いますが、このあと rainbowが向かっていた方向性、1や4、8などの曲では違和感のある部分が見えてしまいます。
結局ライヴ・リハーサルを重ねる段階でロニーを除く3人は姿を消し、次のアルバムのラインナップ、俗に「三頭政治」と云われる時代へと移っていきます。このアルバムに収録された曲で、ライヴ・プレイされているのは次の曲です。
ファースト・ツアーから、1980年代にかけて、長年に渡って演奏されました。
1975年のファースト・ツアーで演奏されています
この曲も rainbowの存続期間を通して演奏されました。
1995年に再編された rainbowで演奏されるようになりました。初期には演奏していないようです
ある意味で rainbowはこの曲から始まったと言ってもいいでしょう。ロニー時代以外では演奏例を知りませんが、blackmore's nightで再び演奏するようになりました。
ライヴではヴォーカル入りでドラム・ソロ、キーボード・ソロも導入されたアレンジが施され、ロニー時代のコンサートのエンディング曲として演奏されていました
なお、未確認ですが、1975年のツアーにおいて、アンコールで" if you don't like rock'n'roll"をプレイしていたということです。
POCP - 1802 |
|
deep purpleの" in rock"、" machine head"とならび、リッチーの作品中でも傑作の呼び声の高いアルバムです。前項で書いたように、デビュー・アルバムで顔をみせていたラインナップは、ファースト・ツアーが始まる前に一変します。ロニーを除く元 ELF組は全員姿を消してしまうという、思い切ったメンバー・チェンジが大きな話題を呼びました。しかし、このアルバムを聴くとこのメンバー・チェンジは正しいものだったことが納得できます。
1976年2月14日にレコーディングが開始され、同年4月にリリースされました。日本では「虹を翔る覇者」の邦題でリリースされています。このアルバムで顔を揃えているラインナップは、次の通りです。
このラインナップになったのは、前年のファースト・ツアー開始時で、このとき、すでにこのアルバムに収録されることになる4、5、6をプレイしています。リッチーが当時インタビューで「まるで" in rock"アルバムの頃みたいだ」と言っていたのは、ツアーで曲を練り上げていった過程などを指していたものと思われます。その成果は如実に現われていて、特にアナログではB面だった5、6の凄まじさは、群を抜いています。
このアルバムから加わったコージーの華のあるドラミング、ロニーの驚異的なヴォーカル、そしてリッチーのギターと、ここに rainbowの中核が揃います。反面、キーボードとベースの存在感の薄さが気になりますが、これがまたメンバーチェンジのタネになっていきます。
このアルバムからライヴ・プレイが確認されているのは、次の曲です。
1曲としてプレイされているのは確認されていませんが、" man on the silver mountain"のメドレーで頻繁に演奏されています
アルバム・リリース前のファースト・ツアーでは、オープニングとして演奏されています。アルバムがリリースされてからは、アンコールで演奏され、リッチーのギター・クラッシュが見せ場となっています
ファースト・ツアーですでに演奏され、1976年のツアー全部を通して演奏されています。グラハム・ジョーの時代にもコンパクトなアレンジではありますが、演奏しています
ファースト・ツアーと1976年のアメリカ・ツアーまでは" stargazer"に続いてメドレーで演奏されていました。その後のヨーロッパ・ツアーあたりからは、メドレーは演奏されなくなり、この曲は時々" do you close your eyes"のかわりにアンコールでプレイされる程度になります。" lost in hollywood"で、この曲のキメだけが演奏されることもありました
POCP - 1803 |
|
" rising"アルバム(実質上、 rainbowのデビュー・アルバムといってもいいでしょう)をリリースした rainbowは、精力的にワールド・ツアーを行います。6月6日のアメリカはアイダホでのステージを皮切りに8月始めまでアメリカ・カナダ・ツアー、その後8月末からヨーロッパを回り、11月のオーストラリア公演を経て、12月にツアーの最終日程地、日本にやってきます。
この日本公演でライヴ・アルバムを制作しようとしていた rainbowは、まず12月5日、9日の大阪厚生年金会館でのステージを録音します。この時スタッフの頭に" made in japan"がチラついていたかどうかは定かではありませんが、収録会場の選択に、「アレ」を越えるものを、という意識が働いていたと考えるのは、あながち間違いでもないと思います。
しかし、この5日、9日のレコーディングは出来の悪さにメンバー全員が不満を表したそうで、ボツになったといいます(といいつつ" catch the rainbow"は9日の大阪のテイクですが)。そして改めて最終日、日本武道館のステージが収録されましたが、最終的にリリースされたアルバムは9月のドイツ公演を含むものとなり、日本公演オンリーの構成ではなくなっています。
このライヴの各曲の収録地はどこなのか、という問題は、アルバムにクレジットもないため解明しようという人も多くいるようで、ファンジンの類にこの日程分析が掲載されていることがあります。私もやってみようかな、と思ったんですが、あまりに面倒なので、やめました ( 笑 ) 。ちなみに、1,6,8がドイツ公演、そのほかは日本公演というのが、大ざっぱな定説です。ライヴCDを聴きこめば、どの曲のどの部分が使用されているかまで推定できますが、6の" mistreated"だけは収録会場に諸説あり、特定されていません。ドイツ公演の音源ということだけは確かです。
年があけて1977年、このアルバムのミックスとニュー・アルバムのレコーディングはほぼ平行して行われていた様ですが、収録した会場の多さやレコードの収録時間との兼ね合いなどもあり、フォーマットが決定するまでかなり時間を要したようです。当初は1枚でリリース予告が出ていましたが、2枚組に変更されたことからも伺えます。
1曲のなかで収録会場がバラバラだったり、ドラム・ソロなどがカットされていたりと、純粋なライヴとはいえない(ほとんどのオフィシャル・ライヴは大抵そうですが)とはいえ、1枚のアルバムとして捉えると、 rainbowのドラマチックな一面をこれほど鮮明に伝えてくれるアルバムはないでしょう。オープニングの「オズの魔法使い」からエンディングまで、現在「様式美」といわれているジャンルに及ぼした影響は、曲づくり、ライヴの組立など、枚挙に暇がありません。
POCP - 2292 |
|
ある意味で rainbowの最終到達点ともいえる境地の傑作であるこのアルバムは1977年に制作されていますが、メンバーチェンジのゴタゴタをはさみながらのレコーディングとなり、かなり時間を要したようです。
1976年のワールドツアー終了後、まずベーシストのジミー・ベインが解雇、この時キーボードのトニー・カレイも解雇されるはずでしたが、オーディションの結果が思わしくなく、トニーの解雇はひとまず保留されています。ベーシストも何人か候補に上ったようですが(クレイグ・グルーバーがしばらく復帰していた時期があるらしい)、結局マーク・クラークで決定し、この時点でのメンバーは、次の通りです。
マーク・クラークは uriah heep, tempestにも在籍していた実力派ベーシストで、リッチーに直接声をかけられて1977年1月に加入しています。しかし、このラインナップでレコーディングするうちに、 rainbowの音楽にあわないという理由でバンドから去り、ここまでなんとか残っていたトニー・カレイも同時にいなくなりました。そして、chiken shackや widowmakerに在籍していたボブ・デイズリーが1977年8月に加入、カナダのプログレッシヴ・バンド、 symphonic slumに在籍していたディヴィッド・ストーンもほぼ同時に加入し、この時期のラインナップは固まります。
このアルバムは、ファースト、セカンドをレコーディングしたミュンヘンの「ミュージック・ランド・スタジオ」から離れ、フランスの古城でレコーディングされました。テープが勝手に回り出したとか、いろいろな幽霊話が伝わっていますが、大部分はリッチーのイタズラだったりして(^^;)。1977年秋のヨーロッパ・ツアーをはさんでようやく完成したアルバムは1978年2月にリリースされています。日本でのタイトルは「バビロンの城門」となっています。
なかなか進まないレコーディングのなか、マーク・クラークが抜けたあとからボブ・ディズリーが加入するまで、リッチーが穴埋めとしてベースをプレイしています。ボブが加入してからベースのトラックをレコーディングし直したらしいですが、それでもアルバムの8曲中4曲でリッチーのベース・プレイが残されています。アルバム全体を通してキーボードがほとんど登場してこないのも、メンバー・チェンジのために納得のいくキーボードのサウンドが得られなかったのかもしれません。全体的にリッチーのギターの比重が高く、スライド・ギターでシンセの代わりに効果音をだしたり、リード・ギターを何本もダビングしてキーボードが少ないサウンドの隙間を埋めようとしているのがわかります。
なんでもアメリカン・マーケットをかなり意識し、長い曲構成を避けたということですが、歌詞や曲づくりそのものはとてもラジオを意識しているようにはみえません。1曲目で聴かれる" long live rock'n'roll"のフック・ラインはこの時期のリッチーとしてはかなりポップを狙ったものと見えますが、のちの" all night long"ほど顕著ではありません。ロニーの歌詞もポップ・ソングという感じではありませんし、2曲目、3曲目等、曲をコンパクトに仕上げてはいますが、とてもポップとはいえないリフ、曲構成です。むしろ「中世のメロディとハード・ロックの融合」という初期 rainbowのコンセプトは、ここに来て完成の域に達しているようにみえます。特に" gates of babylon"と" rainbow eyes"の2曲で聴かれる、リフの完成度や全体を支配するメロディにそれが強く感じられます。
しかし、アメリカン・マーケットを意識し出したリッチーとロニーとの間で亀裂を生じたこともまた事実で、次のアルバムとなる" down to earth"の曲づくりでそれは限界に達し、ロニーが解雇されるという結果になります。このアルバムからライヴ・プレイされている曲は、次の通りです。
アルバム・リリース前のヨーロッパ・ツアーから、" stargazer"に代わってプレイされるようになりました
レコーディング以前から出来ていた曲で、1976年のツアーから演奏され始め、ロニー時代はずっとオープニングを飾っています。それ以後は、リッチーのギター・クラッシュ時の音楽として、アンコールでプレイされるようになります
このアルバムが発表された当時はプレイされていませんが、1995年に再編された rainbowで時々演奏されています
そして、ライヴ・プレイはされていませんが、当時次の曲のプロモーション・ビデオが制作されました。詳細は videographyのページをご覧ください。