rainbow

1979 - 1984

ロニーからグラハムにボーカリストが変わったこの時期は、単なるメンバー・チェンジというよりも、一旦解散して別のバンドを結成したと言っていいくらい、急激で大幅な変化が起こった時期でした。

1978年のアメリカ・ツアー終了後、 rainbowは次回作のための曲作りとリハーサルを始めます。この間の事情は各種書籍や雑誌での関係者のインタビューから伺えますが、音楽的な衝突、金銭的問題、バンド内のイニシアティブなど、いろいろな問題が一気に煮詰まった時期だと思えます。

その結果としてロニーの解雇ということになります。公にされたのは1979年の始めでしたが、1978年末からニュー・アルバムのレコーディングと同時に多数のボーカリストのオーディションは進んでいたようです。


down to earth

ジャケット画像

POCP - 1805

  1. all night long
  2. eyes of the world
  3. no time to lose
  4. makin' love
  5. since you been gone
  6. love's no friend
  7. danger zone
  8. lost in hollywood

リッチーのアメリカ指向がはっきりと形になった初めてのアルバムである本作は、さきに述べたように混沌とした状況の中でレコーディングが行われました。ベーシック・トラックの録音場所はフランスの古城、 chateau pelly de cornfeldでした。リッチーが jethro tullのサウンドに魅せられていた(ベーシスト候補としてジョン・グラスコックにも声をかけたとか)ためか、 jethro tullのモービル・ユニット、 the maison rouge mobil studioを借り受けての作業になりました。

ロニーが抜けた穴を埋めるヴォーカリストの候補は多数に上りこの後AC/DCに加入することになるブライアン・ジョンソンを始めとしたビッグ・ネームも次々に現れたそうですが、なかなか決定に至らず、思い余ったリッチーはこの時期イアン・ギランにも声をかけています。

残る2人のメンバーはすでに解雇されていました。キーボードは元 collseum IIのドン・エイリーに早くから決まっていたようですが、ベーシストの方はボーカルほどではなかったにしろ、人選は難しかったようです。クリス・グレンやクライヴ・チェアマン、ジャック・グリーンなどがセッションをしたようですが、決定打に至らないままレコーディングは進んで行きます。難航していたベーシストも、結局プロデューサーとして呼ばれたロジャー・グローバーがつとめることに落ち着きました。

何かとトラブル続きのアルバム製作だったわけですが、特に" since you been gone"のレコーディングをめぐって、リッチーとコージーの間のテンションが一気に高まったのは有名な話です。コージーはレコーディングすることには同意したものの、ベーシック・トラックを1回レコーディングしたあとは、それ以上演奏することを拒否したということです。" rainbow rising"によれば、トラピーズのメンバーだったピート・ゴルビーがこの曲を含めて数曲歌ったのが1979年2月頃だそうですから、その頃でもまだボーカリストは決定していなかったことになります。

結局グラハム・ボネットに決定したのは4月下旬、ほとんどの曲のベーシック・トラックが完成した後のことでした。オーディションで" mistreated"を歌って、彼は rainbowのボーカリストとなります。アルバムリリースは1979年8月、この時のラインナップは次のとおりです。

アルバムに針を落としていきなり飛び出すメジャーコードの進行に、当時ショックを受けたものです。これは A面の" all night long"、 B面の" since you been gone"に共通して言えることでした。しかし、変化が顕著な曲はそれぞれの面、この1曲目だけで、、あとの3曲のリフ、曲構成自体はそれほど今までと変わっているわけではありません。これらの印象が変わったとすれば、それは歌詞の内容、カラッとしたサウンドやグラハムのストレートな歌い方にあるのではないかと思います。もし曲順を替えてリリースされていれば、あれほどのインパクトはもたらさなかったかもしれません。

曲構成やサウンド指向が明確に変化してくるのは次の" difficult to cure"アルバムからではないかと私は考えています。このアルバム、そしてこのメンバーでの活動は、それまでのロニー時代のハードな部分と、ジョーの時代に顕著になってくる華やかな部分、それぞれの要素が混在したバランスに魅力があるような気がしてなりません。このグラハムがボーカリストだった時期の rainbowが一番好きだ、という人が意外に多いのは、そのあたりに理由があるのかもしれません。

このアルバムでライヴ・プレイが確認されているのは次の曲です。

all night long

アルバムリリース後のツアーから1984年の解散までプレイされました。意外なことに、1995年からは演奏されている例を知りません

eyes of the world

ホルストの「火星」の導入が印象的なこの曲はグラハム時代のコンサートのオープニングナンバーでした

makin' love

1980年のヨーロッパツアーでごく稀に演奏されています。1コーラスのみだったり、2コーラスだったり、構成は様々でした

since you been gone

1984年の解散までプレイされ続け、1995年以降のステージでも演奏されています

love's no friend

ロニー時代の" mistreated"に変わる位置づけのナンバーとして、ジョーの加入後、1981年のツアーまで演奏されていました

lost in hollywood

コンサートのエンディング曲としてドラムソロ、キーボードソロをフィーチュアし、" a light in the black"のキメを取り入れるなどしたロングバージョンで、ジョーの加入後、1981年のツアーまで演奏されていました


difficult to cure

ジャケット画像

POCP - 2294

  1. i surrender
  2. spotlight kid
  3. no release
  4. magic
  5. vielleicht das nächste mal
    ( maybe next time)
  6. can't happen here
  7. freedom figher
  8. midtown tunnel vision
  9. difficult to cure

ジョー・リン・ターナーを迎えて製作された、第5作目のスタジオアルバムです。コージー・パウエルが脱退した1980年8月の" monsters of rock"の後、ボブ・ロンディネリを迎え、コペンハーゲンのスウィート・サイレンス・スタジオでレコーディング・セッションが進められました。このセッションでは6曲ほどのバッキング・トラックが生まれます。どうやらグラハムはこの初期のセッションにはいなかったようです。その後、グラハムも合流して9月にはレコーディングが再開されますが、グラハムは" i surrender"のバッキングボーカルを少し録音はしたものの、それ以外はやる気を見せず、ロスに戻ってしまいました。そして、リッチーとグラハムでは多少言葉は違っていますが、新ボーカリストが加入し、グラハムは脱退します。

ジョー・リン・ターナーは1976年に fandangoで本格的な活動を始め、4枚のアルバムをリリースしていました。リッチーが声をかけた時にはソロ活動の準備をしていたとも言われていますが、1980年9月には rainbowに参加しています。他の候補者がいたかどうかはあまりはっきりしませんが、ブルース・ディッキンソンはリッチーのローディーからの電話を受けたとインタビューで言っていたそうです。これも事実かどうかは不明です。アルバムは以下のラインナップで、1980年11月に製作を完了しました。リリースは英米では1981年の2月、日本では1981年の3月でした。ヒプノシス担当のジャケットは、国によってはデザインに細かな違いがあるものがあります。

人から提供された曲が2曲 (" i surrender"、" magic")、インストが2曲 (" maybe next time"、" difficult to cure")含まれています。インストのうち、" difficult to cure"はベートーヴェンの第九交響曲第四楽章のアレンジですから、自作の曲は6曲ということで、8月に開始されたセッションで生まれたトラック6曲と、数はぴったり一致しますが、実際にどの曲がどの時期に録音されたかの特定は今のところ出来ません。このセッショントラック6曲と思われるもののうち、ボーカル曲5曲に共通しているのは、「ギターリフが中心の構成」になっている、ということだと、個人的には考えています。ボブとリッチーの2人で行ったリフのリハーサルからこのアルバムの製作がスタートしているということから考えると自然な成りゆきではあります。しかし、従来のアルバムで聴かれたこの手のナンバーほど、ハードな印象を受けないのは、やはりロジャーのプロデュースによるところが大きいのではないでしょうか。メジャーなメロディ展開と大胆なコーラスワーク、ジョーの声質が印象に残ります。

このアルバムからライヴ演奏されているのは、次の曲です。

i surrender

このアルバムがリリースされた1981年のツアーから、1984年の解散までプレイされていました

spotlight kid

1981年のツアーからコンサートのオープニングを飾ることが多かった曲です。時々違う曲で始まる時期もありますが、1997年の再編成 rainbowまで、ほとんどこの曲で幕を開けていました

no release

1981年のツアー初期にごく稀に演奏例があります。" concert files"に掲載している louis cityのセットリストをご覧ください

vielleicht das nächste mal ( maybe next time)

アンコールの幕開けに演奏されることが多い曲です。スタジオテイクのテープが流れ、そこにリッチーがギターを重ねていく形で始まるパターンが多いです

can't happen here

1984年の解散まで演奏されていました。年を追うごとに演奏のテンポが早くなっていった曲です

difficult to cure

ベートーヴェンの有名なメロディのアレンジで、原形の演奏は1977年のヨーロッパ・ツアーから聴くことができます。スタジオテイクに近い形で演奏されるようになったのがグラハム在籍時のツアーからで、このアルバムリリース以後、どんなにバンドが変わっても、このメロディだけはプレイされ続けています


straight between the eyes

ジャケット画像

POCP - 2295

  1. death alley driver
  2. stone cold
  3. bring on the night
    ( dream chaser)
  4. tite squeeze
  5. tearin' out my heart
  6. power
  7. miss mistreated
  8. rock fever
  9. eyes of fire

ジョー・リン・ターナーが加入後の第2作、スタジオアルバム通算第6作目のアルバムです。ジェフ・ベックがリッチーにジミ・ヘンドリックスの話をした時、ジミのプレイを形容した言葉をタイトルにしています。

前作" difficult to cure"では、ジョーはすべてのバッキング・トラックが完成してからの加入だったため、リッチーとの本格的な共作曲はアルバムには収められていませんでした。彼らの初のコラボレートとなった曲は、1981年のアメリカ・ツアー中にレコーディングされた" jealous lover"で、シングルのB面やミニ・アルバムに収録されてリリースされています。

1981年のツアー終了後、ドン・エイリーが脱退します。コージーに誘われて加入し、グラハムと気があっていた彼は、この時期バンドから浮いた存在になってたようです。代わって加入したのは、当時21才だったデイヴ・ローゼンサルです。そして、1981年の秋にはヴァーモントで曲作りが始まっています。これが、ジョーとリッチーによる本格的な共同作業の最初でした。

レコーディング・セッションは1981年の12月に、モントリオールのスタジオで行われました。ナザレスのプロデュースでこのスタジオを使用したロジャーのアイデアだったようです。後にリリースされた日本盤の帯には「デジタルレコーディング」の文字が踊っていましたが、実際のところはどうだったんでしょうね。5週間に渡ったレコーディングの間には、例によってリッチーのいたずらなどのエピソードがいろいろとあるようです。

アルバムは1982年の4月にリリースされました。" rainbow rising"にはイギリスでのリリースは6月になってます。日本盤のリリースは5月でした。発売日に勇んでレコード屋に行ったらすでに売り切れてたのを覚えてます。てことは、イギリスのリリースは日本よりも遅かったってことなのかな。この時のラインナップは以下のとおりです。

ヴァーモントでじっくり曲作りをしたからでしょうか、今回はインストやカヴァー曲はなく、全九曲すべてがオリジナル曲で構成されています。しかし、" rising"アルバムや" long live rock'n'roll"アルバムほど、統一感がない、というと悪口になっちゃいますね……えーと、リッチーのキャラクター一辺倒になっておらず、リズムやサウンドにバラエティが見られます。オープニング曲が久々に典型的なリッチー節がうなるスピード・ロックだったり、アルバムの要所でギターがキーになる曲が配置されたりしていたので、最初聴いた時は「久々に弾きまくっているな」という印象が強くなりましたが、実際には楽曲やメロディを優先するリッチーの意向をロジャーが汲み取ってプロデュースしたアルバム、という感じがします。アメリカではこのアルバムが最高チャート30位と、rainbowの全アルバム中最も健闘しています。シングルカットされた" stone cold"も、40位まで上がり、こちらも rainbowでは最高位でした。このアルバムでライヴ演奏された曲は、次のとおりです。

death alley driver

1982年5月に始まったアメリカ・ツアーの序盤は、この曲がオープニング・ナンバーでした。しかし、6月頃からは演奏されなくなり、" spotlight kid"で始まるようになります。1983年ツアーから、また演奏されるようになりました

stone cold

1982年のワールド・ツアーで演奏された後は、本編での演奏はなく、アンコールで時おりプレイされています

tearin' out my heart

" mistreated"や" love's no friend"と同様の展開を見せるようにアレンジされ、この年のツアーで演奏されました

power

" do you close your eyes"をよりアメリカンにした感じのこの曲は、意外にリッチーのお気に入りのようで、サンアントニオでのライヴテイクが各種シングルやビデオに収録されています。コンサート本編でも1984年の解散までプレイされています

miss mistreated

1984年の解散までコンサート本編で演奏されていました

rock fever

現在のところ、1982年5月のコンサート音源を1種類だけ確認していますが、他の演奏例があるかどうかは不明です


bent out of shape

ジャケット画像

POCP - 2296

  1. stranded
  2. can't let you go
  3. fool for the night
  4. fire dance
  5. anybody there
  6. desperate heart
  7. street of dreams
  8. drinking with the devil
  9. snowman
  10. make your move

1983年に発表された、スタジオ第7作目です。翌年 deep purpleの再結成が発表され、結局このアルバムが rainbowのスタジオ最終作となりました。

1982年のツアー終了後、それまで噂でしかなかった deep purpleの再結成が、メンバー間で具体的に話し合われるようになりました。予定どおりにいけば1983年の夏には deep purpleの姿が見られるはずでしたが、結局この時は実現しませんでした。そして、リッチーは再び rainbowの新作に取りかかります。曲作りが始まったのが1983年の3月頃ではないかと思われますが、このときすでにボブ・ロンディネリは脱退しています。この脱退については現在まで直接的な理由は明らかになっていません。リッチーが直接この件に関して語ったものもほとんどなく、「 rainbowには合わなかった」という定番の理由がマネージャーから発表されているだけです。

1983年の5月くらいに行われたプリ・プロダクションで" street of dreams"などの曲が誕生します。そして、5月から6月にかけて、コペンハーゲンのスウィート・サイレンス・スタジオでレコーディングが開始され、前作" straight between the eyes"アルバムを録音したモントリオールに場所を移して続けられました。モントリオールではスケジュールがタイトだったようで、その後再びコペンハーゲンでレコーディングを再開し、完成に至っています。チャック・バーギーがどの時点で rainbowに参加したのかははっきりしませんが、以前" burrn !"に掲載されたジョーのインタビューによれば、「モントリオールにいた時にマネージャーに電話をした」といっている事から、それまでは違うドラマーで製作が進んでいたのかもしれません。チャックが参加する前のドラマーは toco torresという人だったそうですが、どんな人なのか私は知りません(笑)

チャック・バーギーは1983年にロジャーが製作したソロアルバム" mask"に参加しています。もともとジョーの古い友人で、Al DiMeolaや bland xなど、どちらかといえばジャズよりのキャリアを積んできた人です。彼をドラマーに迎えたラインナップでアルバムは完成し、1983年8月にリリースされます。

日本でのリリースはは9月頃だったか……秋だった記憶はあるんですけど。アナログ盤では国によってジャケットやミキシングに相違がある盤があります。ジャケットはヒプノシスが担当し、当初の話では各国が全て異なるジャケットになるなどという話がありましたが、けっきょくイギリスだったかフランスだったか、一カ国のみが違うものになりました。また、現在主に流通しているリマスター盤に収録されている音源は、アナログ盤ではフランス盤のみの収録だったもので、曲の長さに違いがあるなどの相違点があります。

ドラマーが決定しないうちに製作がスタートしたからか、2曲収録されているインストでは、デイヴ・ローゼンサルのシーケンシャルなアレンジが印象的です。このほかの曲でも彼のキーボード・アレンジは光っており、このアルバムを支えています。この時期、プロデューサーのロジャーをのぞけば若手のミュージシャンで固められたそのラインナップは、リッチーのワンマン・バンドのイメージをよりいっそう高めていましたが、音の方はそんなイメージとは裏腹に、ジョーやデイヴの才能がきちんと生かされており、彼らのキャラクターがあってこそ完成したアルバムとなっています。この作品を最高傑作に押す人の気持もわからなくはありません。このアルバムからライヴ・プレイが確認されているのは、次の曲です。

stranded

1983年のツアーでは" stargazer"からのメドレーで演奏されています。12インチシングルのB面にライヴテイクが収録された事もあります

fool for the night

1983年、1984年のツアーで演奏されました

fire dance

1983年のツアーでは本編での演奏ですが、1984年の来日公演ではアンコールでの演奏に変更になっています

street of dreams

1983年のツアーでは演奏例を知りません。1984年の来日公演でのライヴテイクが" finyl vinyl"に収録されています。1995年の再編成でも演奏されています

drinking with the devil

1983年、1984年のツアーで演奏されました


finyl vinyl

ジャケット画像

POCP - 2397

  1. spotlight kid
  2. i surrender
  3. miss mistreated
  4. jealous lover
  5. can't happen here
  6. since you been gone
  7. bad girl
  8. difficult to cure
  9. stone cold
  10. power
  11. man on the silver mountain
  12. long live rock'n'roll
  13. weiss heim

1984年に deep purpleが再結成され、 rainbowは消滅します。リッチー自身は「一時休業」という言い方をしていたようですが、ジョーとリッチーの間に入って deep purple再結成へうまく持っていったマネージャーのブルース・ペインはそんなつもりは毛頭なかったでしょう。新作" perfect strangers"のリリースと、それに合わせたワールド・ツアーの後、第2作目の製作に入るまで、彼らはそれぞれソロ・プロジェクトを行っています。リッチーのプロジェクトは、この" finyl vinyl"の製作でした。「アルバム未収録曲と未発表ライヴテイクで構成した年代記アルバム」ということで製作され、期待していたアルバムでした。発表されたライヴテイクのソースは、それぞれ次のようになります。

公演地、日時 曲目
1978年6月24日
アトランタ公演
  • man on the silver mountain
  • long live rock'n'roll
1980年8月16日
ドニントン公演
  • since you been gone
1981年5月7日
ボストン公演
  • can't happen here
1982年8月18日
サンアントニオ公演
  • stone cold
  • power
  • tearin' out my heart(LP・cassette)
1984年3月14日
日本武道館公演
  • spotlight kid
  • i surrender
  • miss mistreated
  • difficult to cure
  • street of dreams ( cassette)

全て過去に放送されたり、ビデオ、ライヴアルバムに使用されていたりしている音源で、初公開になるような録音日のものは存在していませんが、それぞれの時代の代表的なパフォーマンスを収録しており、区切りにふさわしい構成になっています。しかし、アトランタ公演の" man on the silver mountain"と武道館公演の" difficult to cure"はギター・ソロの差し換えを行っています。

このアルバムはCDとアナログ盤とカセット、すべて違うフォーマットでリリースされました。アナログ盤やカセットにしか入っていないテイクは、上の表にその旨を記載しています。アルバム未収録曲については、以下のとおりです。

bad girl

" down to earth"アルバムのレコーディング・セッションで録音され、シングル" since you been gone"のB面としてリリースされました。なぜか1980年代にリリースされていたベスト・アルバムには収録されず、このアルバムが初収録になります。ライヴテイクの存在は確認していません

weiss heim

1980年のワールド・ツアー中、1月19日にコペンハーゲンで録音されました。シングル" all night long"のB面としてリリースされ、後にアメリカでリリースされたミニアルバム" jealous lover"にも収録されています。1980年8月16日のモンスターズ・オブ・ロックのリハーサルが前日の8月15日に行われていますが、その時のサウンド・チェックで演奏されています。これ以外のライヴテイクは確認していません

jealous lover

1981年のアメリカ・ツアー中、4月中旬にミネアポリスでレコーディングされました。シングルのB面曲としてのかなり慌ただしいレコーディングだったようですが、これが、リッチーとジョーの初めての共作となります。シングル" can't happen here"のB面として発表され、その後アメリカでリリースされたミニ・アルバムにも収録されました。レコーディング直後の1981年のツアー音源では現在ライヴテイクを確認していませんが、翌1982年のアメリカ・ツアーで、稀に演奏している音源があります

これが rainbowの最終作となりました。それまで「一時休業」だった rainbowに、リッチー自ら" final"の文字を冠したアルバムをリリースする事で、 rainbowの歴史に一つの区切りをつけたのだと思います。ファイナル・コンサートとなった1984年3月14日の日本武道館でのライヴ・ビデオからの音源が一番多いのも、" final"という意味合いからの選曲ではないかと思えます。同時リリースされた" spotlight kid"の12インチシングルには、歴史を総括するかのようにファミリー・ツリーが記載されていました。このファミリー・ツリーはアルバムの限定盤にもついていたようです。

この後のリッチーは再結成 deep purpleでの活動を長く続けていく事になります。