ジョー・ミーク作品その2

その2では、ジョー・ミークがプロデュースしたアーティスト名義でリリースされているCDアルバムを中心に紹介していきます。リッチーがそのアーティストやグループに関わりはじめた年代順に並んでいます。


the outlaws / ride again

ジャケット画像

SEE CD 303

  1. swingin' low
  2. spring is near
  3. ambush
  4. indian brave
  5. valley of the sioux
  6. crazy drums
  7. last stage west
  8. ku - pow
  9. sioux serenade
  10. fort knox
  11. ♠ the return of the outlaws
  12. ♠ texan spiritual
  13. ♠ that set the wild west free
  14. ♥ ♦ hobo
  15. ♠ law and order
  16. ♠ do - da - day
  17. ♠ keep a knockin'
  18. ♠ shake with me

the outlawsのデビューは1961年ですが、リッチーが参加したのは、1962年10月からでした。友人だったミック・アンダーウッドがジョー・ミークに声をかけられて加入したのがきっかけだったようです。

the outlawsのレコード活動の大半はシングルのリリースで占められており、1961年に唯一のフル・アルバム" dream of the west"をリリースしていますが、これにはリッチーは参加していません。このCDは the outlawsのシングルを集大成したアルバムです。1990年にアナログ盤と同時に see for milesレーベルからリリースされました。

リッチーが参加したシングルは11曲目の" return of the outlaws"からの4枚で、それ以前の曲は他のギタリストがプレイしています。7曲目から10曲目のギターを弾いているのは、リッチーが当時尊敬していたギタリスト、ロジャー・ミンゲです。 the outlawsはメンバー・チェンジが激しいバンドだったようで、シングルを出しているパーソネル以外のメンバーが在籍していた期間もかなりあるようです。バンドの中心はベーシストのチャス・ホッジズで、リッチーが加入する頃にはメンバー・チェンジの末、オリジナル・メンバーは彼だけになっていました。後年リッチーが結成した某バンドを思い出します(笑)

名前やジャケットから想像がつくかと思いますが、彼らの音楽は、西部劇をモチーフにしたカントリー的な曲調で、ハード・ロックとは少し違いますが、17曲目に代表されるようなロックンロールをプレイするときのリッチーは、かなりキテます。

the outlawsは変名でレコーディングしたり、ジョー・ミークがプロデュースしたシンガーのバックを数多くつとめたりしており、その音源が数多く残っています。それらは、 ritchie blackmore名義のアンソロジー・アルバムや、以下に紹介するアルバムで見つける事ができます。リッチーは1964年4月に the outlawsを脱退します。 the outlawsそのものはリッチーの脱退以後も新ギタリストを迎えて存続し、1965年にデレク・ローレンスが企画した再結成で、リッチーは再び the outlawsとしてレコーディングをしています。


michael cox / the joe meek story vol.4

ジャケット画像

NEX CD 243

  1. angela jones
  2. along came caroline
  3. lonely road
  4. teenage love
  5. linda
  6. sweet little sixteen
  7. cover girl
  8. young only once
  9. honey 'cause i love you
  10. stand up
  11. in april
  12. ♦ don't you break my heart
  13. ♦ hark, is that a cannon i hear
  14. ♠ i've been thinking
  15. ♥ ♦ gee what a party
  16. ♥ ♦ say that again
  17. rave on
  18. just say hello
  19. gypsy
  20. it ain't right

michael coxはリヴァプール出身のシンガーで、1960年にデビューしています。これはジョー・ミークのアンソロジーの1枚としてリリースされたシングル集です。ジョー・ミークはバッキングを丸ごと the outlawsに任せるというやり方を多くとっており、リッチーがいない時期の the outlawsがバックをつとめている曲も多くあります。このアンソロジーの中で、リッチー在籍時の the outlawsがバッキングを担当した可能性があるとされるシングルは、 more black than purpleの資料によれば、 ♦ マークをつけた4曲と、 ♠ マークをつけた" i've been drinking"の5曲ですが、このアルバムのライナーノーツを読むと、その前の1962年のシングル、" stand up / in april"も、 the outlawsのバッキングでレコーディングされており、well-tasty guitaring (Ritchie Blackmore?)とあります。ほぼ確実にリッチーが参加している曲は" i've been drinking"のみで、これはスウェーデンでリリースされたEPに収録され、ヒットしたようです。


glenda collins / this little girl's gone rockin' !

ジャケット画像

RPM 182

アナログ盤ジャケット画像

アナログ盤
( connoisseur )

  1. take a chance
  2. crazy guy
  3. oh how i miss you tonight
  4. age for love
  5. head over heels in love
  6. find another fool
  7. i lost my heart in the fairground
  8. ♦ i feel so good
  9. ♠ if you gotta pick a baby
  10. ♠ in the first place
  11. ♦ baby it hurts
  12. ♦ nice wasnt it
  13. ♦ lollipop
  14. ♦ everybodys gotta fall in love
  15. ♦ johnny loves me
  16. ♦ paradise for two
  17. ♠ thou shalt not steal
  18. ♠ been invited to a party
  19. something i gotta tell
  20. my heart didnt lie
  21. its hard to believe it
  22. dont let it rain on sunday
  23. ♦ sing c` est la vie
  24. ♦ this little girls gone rockin`
  25. ♦ run to me
  26. ♦ youre gonna get your way
  27. ♦ yeah yeah yeah
  28. ♦ self portrait
  29. ♦ sing c` est la vie

glenda collinsは、12才の時にBBCのオーディションにパスしてテレビやラジオに出演しはじめ、1960年、16才の時にジョー・ミークのプロデュースで" take a chance"をリリースし、歌手としてデビューしました。これは、1997年にRPMレーベルからリリースされたアンソロジー・アルバムです。かつて connoisseurレーベルからも、" Been Invited To A Party"というタイトルのアナログ盤コンピレーション・アルバムがリリースされていましたが、このRPMのCDは connoisseurのアルバムよりも収録曲も多く、また未発表テープも発掘されて収録されています。

リッチーが初めて参加した曲は1963年5月にリリースされ、トップ20のヒットになった" i lost my heart in the fairground"のB面、" i feel so good"だとされています。彼女の歌っている曲はパワーを感じさせる楽しいロックンロール・ナンバーが多く、こうしてシングルをまとめたアルバムを聴いていても、リッチーが弾いている、いないに関わらず楽しめます。リッチーのセッション参加は、 heinzについで2番目に多い参加曲数となっています。" everybodys gotta fall in love"では、ギター・ソロに入る前にグレンダがリッチーに声をかけているのが聴けたりします。

ライナー・ノーツによると、発掘されたテープ6曲のうち、

以上の3曲に、リッチーがセッション参加しているとあります。ところが、 more black than purpleの資料だと、この発掘テープ6曲すべてにリッチーが参加している事になっています。私自身の感想としては、ライナーに書かれている3曲プラス" yeah yeah yeah"あたりはまず間違いなくリッチーじゃないかな、でも、6曲全部というのもあり得るかも、という程度の事しか言えません。ストロークの感じがリッチーかそうでないか、聴きわけるのは難しいです。ただ、リッチーならコード・プレイの隙間で多少遊んだりする場面がこの時代からあったりするのですが、そういう場面があまり出てこない曲は、参加を言い切るのにはちょっと不安が残ります……


heinz / the complete heinz

ジャケット画像

REP 4718-WR

disc 1

  1. ♥ ♦ dreams do come true
  2. ♠ been invited to a party
  3. ♠ just like eddie
  4. ♥ ♦ don't you knock at my door
  5. ♦ country boy
  6. ♦ long tall jack
  7. ♥ ♦ you were there
  8. ♥ ♦ no matter what they say
  9. ♦ please little girl
  10. ♦ for loving me this way
  11. ♥ ♦ questions i can't answer
  12. ♥ ♦ beating of my heart
  13. ♦ diggin' my potatoes
  14. ♦ she ain't coming back
  15. ♥ ♦ don't think twice it's alright
  16. ♠ big fat spider
  17. ♦ end of the world
  18. ♦ you make me feel so good
  19. ♦ heart full of sorrow
  20. ♦ don't worry baby
  21. ♠ movin' in
  22. ♠ i'm not a bad guy

disc 2

  1. ♠ i get up in the morning
  2. ♥ ♦ talkin' like a man
  3. ♥ ♦ that lucky old sun
  4. ♥ ♦ lonely river
  5. ♦ live it up
  6. ♦ don't you understand
  7. ♦ when your loving goes wrong
  8. ♥ ♦ tribute to eddie
  9. ♥ ♦ hush - a - bye
  10. ( sorry ) i ran all the way home
  11. ♠ summertime blues
  12. don't keep pickin' at me
  13. cut across shorty
  14. three steps to heaven
  15. ♥ ♦ come on and dance
  16. ♥ ♦ twenty fright rock
  17. look for a star
  18. my dreams
  19. ♥ ♦ i remember
  20. rumble in the night
  21. somebody to love ( live)
  22. i got a woman ( live)

heinzは1942年にドイツで生まれ、間もなくイギリスに移住した人で、 the tornadosに参加して" telstar"のヒットを飛ばした後、ソロとして独立しました。1963年5月にファースト・ソロ・シングルをリリースしますが、このシングルにリッチーは参加します。その結果、 heinzはリッチーのギターを大変気に入り、大半のレコーディングをリッチーを中心とした" the wild boys"というバンドや、 the outlawsをバックにして行っていました。もうひとつお気に入りのバンドがあり、そちらにはリッチーは参加していないようです。

このアルバムは1999年にリリースされた、 heinzのオリジナル・シングル、オリジナル・コンパクト、オリジナル・アルバム、オムニバス・アルバムに収録されたライヴ・レコーディングを2枚のディスクにまとめた、まさに集大成のコンピレーションです。

disc 1がシングルを集めたディスクで、11枚のシングルを順序よくA,B面でならべています。" heinz & the wild boys"名義とされていたシングルは11曲目から16曲目までの3枚ですが、14曲目で聴けるスライド・ギターをプレイしているのは heinz本人のコメントによればジミー・ペイジだそうです。その他のシングル曲でもリッチーが参加している曲が多数あります。 資料によってはシングルすべてにリッチーが参加した事になってしまいますが、ライナーに書かれている heinz本人のコメントなどや、音自体とつき合わせて、最終的には聴き手自身が推測するしかないでしょう。

disc 2はオリジナルEPやオリジナルアルバムに収録されたトラックを集めています。1曲目から4曲目、5曲目から7曲目がそれぞれオリジナルEPのナンバー、かつて、リッチーのディスコグラフィで" just like eddie"として知られていたアルバムの曲は、8曲目から20曲目までの13曲に、disc 1の3曲目を加えた全14曲で、正しいタイトルは" tribute to eddie"です。21曲目、22曲目はキャバン・クラブでのライヴ・オムニバス・アルバムに収録されていたものです。


dave adams / the dave adams story

ジャケット画像

GEMCD 013

  1. the old red lion
  2. whoopee!
  3. my oh my!
  4. rocking away the blues
  5. if you pass me by
  6. let's go see gran' ma
  7. believe me
  8. my very good friend the milkman
  9. doopey darling
  10. joe's been a- gittin' there
  11. they tell us not to love
  12. they tell us not to love ( promo)
  13. chahawki
  14. diamond jpe
  15. san francisco bay
  16. ♠ like a bird without feathers
  17. chahawki
  18. ♦ you made me cry
  19. ♦ it feels funny, it feels good
  20. ♦ you just can't do it on your own
  21. ♦ clean, clean,clean
  22. ♠ the birds and the bees
  23. ♦ don't put all youe eggs in one basket
  24. ♦ oh what a party
  25. ♦ let me in
  26. ♦ they're all up to it
  27. ♦ signs and posters
  28. ♦ out behind the barn
  29. ♠ there's something
    at the bottom of the garden
  30. ♦ the bathroom
  31. telster ( demo)

ジョー・ミークのもとで活躍していたデイヴ・アダムズのアンソロジー・アルバムです。リッチーが彼のレコーディングに関わったのは1963年6月に burr bailey名義でリリースされたシングル、" san francisco bay / like a bird without feathers"のB面が最初でした。デイヴ・アダムズはいろいろな芸名で数多くのシングルをリリースしており、このアンソロジーでも dave adamsの名前でリリースされたものより、芸名でのリリース曲の方が多くなっています。また、リッチーが在籍していたハインツのバック・バンド、 heinz & the wild boysにも、リッチーと共に在籍していたことが、このアルバムのライナーで写真と共に触れられています。

" take it!"収録曲のなかに、彼が salas dooly jr.を名乗ってレコーディングしたものの未発表に終った「風呂とトイレに関する歌ばかり集めたアルバム」から、2曲収録されていましたが、このアルバムではそのレコーディング・セッションを(おそらく)全曲聴くことが出来ます。このセッションでリッチーが全てギターをプレイしたのかどうかは不明ですが、ここで聴けるこのセッションの曲は19曲目から30曲目までの12曲で、これらのうち、" the birds and the bees"と" there's something at the bottom of the garden"が" take it!"で聴けるナンバーです。この2曲以外ではギターソロがないので、リッチーが参加しているかどうかを確認するのは難しいですが、何曲かでは確かにリッチーが参加しているようです。" let me in"は、 後にデレク・ローレンスのプロデュースで録音されたものとは同名異曲です。この人の音楽は全体的に癖のある声質とふざけた曲調で、繰り返し聴くにはツラいものがあります。とくに、モノローグをされると、私としては最悪の気分になります。できる事ならなるべく聴かずに済ませたいアルバムです(汗)

最後に興味深いトラックが収録されています。以前からリッチーが参加したセッションとされてきた the tornadosの" telstar"という曲がありますが、最近のビッグ・ジム・サリヴァンらのインタビューなどから推察すると、リッチーはこの the tornadosのセッションには参加していなかったという説が有力になってきています。もっとも、 the tornadosの名のもとにツアーに出たり、別の曲のセッションには参加した事はあったようです。この辺は、 the tornadosのアルバムを掲載する時が来たら、詳しく触れたいと思います。

最後に収録されているトラックとは、デイヴ・アダムスが the outlawsをバックにレコーディングした、" telstar"のデモ・トラックです。このデモを録音した頃の the outlawsにはおそらくリッチーは在籍していなかったと思われますが、このデモの話や、当時のリッチーのインタビューなどの話が混乱して、「リッチーのテルスター参加説」になっていった可能性は、十分あるのではないかと思われます。


gene vincent / rebel heart

rebel heart vol.2

ジャケット画像

CDMF 093

  1. who slapped john
  2. WKBH radio jingle
  3. lindy shannon interview
  4. dance to the bop
  5. in my dreams
  6. lotta lovin'
  7. lotta lovin' ( alt.)
  8. nervous
  9. ramble
  10. mister loneliness
  11. say mama
  12. ♦ frankie and johnny
  13. where have you been all my life
  14. ♣ temptation baby
  15. chicken feathers
  16. come on in
  17. downtown
  18. the girl from ipanema
  19. mean
  20. story of the rockers ( inst.)
  21. pickin' poppies
  22. story of the rockers ( inst.)
  23. pickin' poppies
  24. whole lotta shakin' goin' on
  25. the day the world turned blue
  26. say mama
  27. rocky road blues
  28. i'm movin' on
  29. say mama

rebel heart vol.4

ジャケット画像

CDMF 097

  1. rollin' danny
  2. lady bug
  3. lonesome boy
  4. be - bop - a - lula
  5. ♦ high blood pressure
  6. ♦ baby blue
  7. ♦ bluejean bop
  8. ♦ lotta lovin'
  9. long tall sally
  10. baby blue
  11. jenny jenny
  12. where have you been
  13. i'm goin' home
  14. be - bop - a lula
  15. you are my sunshine
  16. say mama
  17. interview by jim pewter
  18. hi - lilli, hi - lo
  19. sad memories
  20. take it like a man
  21. be - bop - a - lula

rebel heart vol.5

ジャケット画像

CDMF 099

  1. rocky road blues
  2. frankie & johnny
  3. wild cat
  4. right here on earth
  5. be - bop - a - lula
  6. blue jean bop
  7. rocky road blues
  8. be - bop - a - lula
  9. if you want my lovin'
  10. mister lonliness
  11. rocky road blues
  12. summertime
  13. i'm goin' home
  14. tutti frutti
  15. ♦ crazy beat
  16. ♦ rip it up
  17. ♦ frankie & johnny
  18. ♦ crazy beat
  19. ♦ another saturday night
  20. ♦ i'm gonna catch me a rat
  21. ♦ long tall sally
  22. suzie q
  23. good golly miss molly
  24. she she little sheila
  25. roll over beethoven

ジーン・ヴィンセントはロカビリーを代表するミュージシャンで、" be bap a lula"はスタンダード・ナンバーとして、数多くのアーティストに取り上げられています。1993年には、ジェフ・ベックがジーン・ヴィンセントと、彼の絶頂期だった1956年にバックをつとめていた the blue capsのギタリスト、クリフ・ギャラップへのトリビュート・アルバムとして、" crazy legs"を発表しています。

これらのアルバムは、1990年代なかばにリリースされたシリーズで、ジーンのレア・トラックをまとめたものです。全部で何枚出ていたかは定かではありませんが、ジーンの全キャリアにわたって構成されており、音質にこだわらず貴重なトラックを収録しています。

ジーン・ヴィンセントは、1963年にイギリス・ツアーを行った際、 the outlawsをバック・バンドに起用しました。ステージでは素晴らしい演奏をしたようですが、オフ・ステージでの彼らの態度というか、イタズラぶりは最悪で(リッチーがメンバーだから、まぁ、想像はつきますわな)、ジーンは頭を抱えたようです。リッチーも後のインタビューで「アッというまにクビになった」と回想していますが、1988年にイアン・ギランが脱退、というか、解雇された時、リッチー自身が「ステージでのギランは素晴らしかったが、オフ・ステージでの彼には敬意を持てなくなっていた」と語っていたのを思い出すと、歴史はくり返すというか、うーみゅ(汗)

彼らがスタジオでレコード用の録音なりセッションなりを行った形跡は、今のところ無いようです。現在残っているのはラジオに出演した時の録音で、大部分は the outlawsのドラマー、ミック・アンダーウッド(のちに episode sixでギランやロジャーと出逢い、第2期 deep purpleのヴォーカリストを探していたリッチーにギランを推選した人物)が、自宅のラジオからエア・チェックしていたテープが音源となっているようです。

これらの音源が初めてCDに復刻されたのは、1994年にリリースされたリッチーのセッション収録オムニバス、" take it!"でした。その時は" dance to the bap"と" catch the rat"の2曲が収録されます。そして、それから数年後にこの2枚のCDがリリースされる訳ですが、" dance to the bap"はこれらには収録されず、" catch the rat"は" i'm gonna catch me a rat"のタイトルで収録されました。

すべて、BBCラジオの" saturday club"に出演した時のものです。これらのCDには各曲の参加メンバーのパーソネルや、ラジオ・テレビ出演の演奏についてはその放送日時など、詳細なデータがつけられています。ここに♦ マークをつけた収録曲のパーソネルはすべて the outlawsのメンバーになっており、リッチーの名前もしっかりクレジットされています。

Vol.2とVol.5の両方に収録されている" frankie & johnny"は、演奏自体は同じものですが、ソースが異なります。Vol.5に収録されているテイクは先に書いたようにラジオからのエア・チェックで、音の解像度が今一つなのですが、Vol.2に収録されているものは明らかに音質が上です。おそらくマスターか、そうでなくても放送用素材からの収録になっていると推測されます。また、Vol.2に収録されている" temptation baby"は、アルバムのクレジットによれば、映画" live it up"で使用されたサウンド・トラックの音源で、バックは the outlawsであるとなっています。もし事実であれば、この組み合わせで行なわれた数少ないスタジオ・セッションであることになりますが、聴いてみると、the outlawsのサウンドではないような感じがします。この曲については" more black than purple"誌でも取り上げられていませんし、おそらくアルバムのクレジットの誤りだと考えられます。


Gene Vincent / Blue 'Gene' Bop

ジャケット画像

RSRCD 025

  1. Introduction
  2. Say Mama
  3. Interview
  4. Summertime
  5. Be-Bop-A-Lula
  6. Rocky Road Blues
  7. Introduction
  8. Wildcat
  9. Introduction
  10. My Heart
  11. Introduction
  12. Rocky Road Blues
  13. Interview
  14. Mr. Loneliness
  15. Blue Jean Bop
  16. Say Mama
  17. Be-Bop-A-Lula
  18. Introduciton
  19. Blue Jean Bop
  20. Introduciton
  21. She She Little Sheila
  22. Introduciton
  23. Someday
  24. Introduction
  25. Long Tall Sally
  26. Rip It Up
  27. Frankie & Johnnie
  28. Crazy Beat
  29. Another Saturday Night
  30. Dance To The Bop
  31. Introduction
  32. I'm Gonna Catch Me A Rat
  33. Long Tall Sally
  34. Baby Blue
  35. Pretty Girls Everywhere
  36. If You Want My Lovin'
  37. Mr. Loneliness
  38. Be-Bop-A-Lula
  39. Interview

このアルバムについてのコメントはしばらくお待ちください。


the assassination of john f. kennedy

ジャケット画像

RPM 122

  1. spoken word
  2. bonus track
  3. bonus track
  4. bonus track
  5. bonus track
  6. bonus track
  7. bonus track
  8. bonus track
  9. bonus track
  10. ♥ ♦ kennedy march

アメリカ合衆国第35代大統領、ジョン・ f ・ケネディは、1963年11月22日に、遊説先のダラスで狙撃、暗殺されました。このCDは、この11月22日から25日までの4日間を、当時のニュース速報やナレーションを使用して表現したドキュメンタリーです。

なんでここにこのアルバムが出てくるかというと、やっぱりリッチーが参加していると言われているからです。当時、追悼アルバムの企画が欧米で多数出ていたらしい(ダイアナ妃のときを思い出しますね)のですが、ジョー・ミークにも追悼アルバムの企画が持ちかけられたそうです。そこで急遽ミュージシャンを集めて" the kennedy march"という曲をレコーディング、1964年12月始めにはリリースするという離れ業をやってのけたということです(このあたりの事情は以前刊行されていたファンジン、" ritchie blackmore press"を参考にさせていただきました。私はこの pressを直接購読していたわけではありませんが、所有していた方にお借りして、読むことが出来ました)。

はたして" the kennedy march"にリッチーが参加しているかどうか、確かなところは確信が持てません。オフィシャルサイトのディスコグラフィにもこの曲は掲載されているとはいえ、ギターはコード・ストロークのみのプレイなので、特徴を把握しにくいということもあります。この曲はシングルのA面曲としてリリースされ、B面には" the theme of freedom"という曲が収録されていますが、こちらは入手出来ず、未聴です。タイトルからするとインストルメンタルっぽいので、こちらでもリッチーのギターが聴けるんじゃないか?と期待はしているのですが……


houston wells / the joe meek story vol.3

ジャケット画像

NEX CD 242

  1. this song is just for you
  2. paradise
  3. shutters & boards
  4. north wind
  5. only the heartaches
  6. can't stop pretending
  7. blowin' wild
  8. crazy dreams
  9. anna marie
  10. moon watch over my baby
  11. i won't go hunting with you jake
  12. you left me with a broken heart
  13. call me another time
  14. squaws along the yukon
  15. little black book
  16. kissin' tree
  17. i'll be your sweetheart for a day
  18. bset job yet
  19. strangers
  20. we're gonna go fishin'
  21. all for the love of a girl
  22. i'm gonna change everything
  23. behind the footlights
  24. ♠ galway bay
  25. ♥ ♦ livin' alone
  26. ♥ ♦ ramona
  27. ♥ ♦ girl down the street
  28. ♥ ♦ i wonder who's kissing her now
  29. ♥ ♦ nobody's child

houston wellsは、本名を andy smithといい、当初 andy smith & the coastersという名前で活動していたカントリー & ウエスタンの歌手です。その後、ジョー・ミークにデモ・テープを送り、名前も houston wells & the marksmenと改名、1962年からジョー・ミークのもとでシングルをリリースしはじめます。 the marksmenと houston wellsの仲が悪くなり、 the marksmenがバックでの演奏を拒否しはじめると、ジョー・ミークは the outlawsと共演させる事にします。 the outlawsもカントリー & ウエスタンを演奏していたグループですから、ミークのねらいはあながち間違いではありませんが、リッチーが加入してからの彼らのサウンドはもっとロックンロールよりになっていたようなので、はたしてこの組み合わせがミークの当初の狙いどおりの成果を上げていたのかどうかは、疑問の残るところです。 houston wells & the outlaws名義のシングルは" galway bay / livin' alone"で、1964年にリリースされています。同時期にリリースされたEP" ramona"でもこのコンビでレコーディングしており、このアルバムではその全曲が収められています。


the tornados / telstar

ジャケット画像

PIESD 075

  1. telstar
  2. love and fury
  3. jungle fever
  4. globetrotter
  5. the ice cream man
  6. hot pot
  7. exodus
  8. ♦ early bird
  9. ♦ stompin' through the rye
  10. aqua marina
  11. pop-art goes mozart
  12. too much in love to hear
  13. do you come here often
  14. red roses and sky of blue
  15. earthy
  16. swinging beefeater
  17. my baby
  18. long tall sally
  19. indian brave

the tornadosはジョー・ミークがプロデュースしたアーティストとしては一番有名なグループではないかと思います。1961年、 the outlawsのリーダーだったチャス・ホッジズが、ベース・プレーヤーからリード・ギタリストへと、自らのパートを変更するために、 the outlawsのメンバー・チェンジを目論み、ベーシストを探していて出逢ったのが、ハインツ・バートでした。しかし、そのスターとしての素質に目をつけたのがジョー・ミークで、チャスには「メンバーは私が見つけてやるから」といって、ハインツを中心としたグループを別に結成することにします。そうして結成されたのが、 the tornadosでした。

当時人気があった the shadowsなどと the tornadosのサウンドの相違点として、 the tornadosのサウンドの中心はキーボードであったことが上げられると思います。メインのメロディはほとんどオルガンやエレピなどの鍵盤がつとめており、the shadowsなどで特徴的だったギターのアンサンブルはほとんど聴かれません。それが良くも悪くも彼らの特徴だったと思います。

the tornadosは" telstar"のヒットで一躍有名になり、順風満帆のように見えましたが、ジョー・ミークはハインツをソロ・アーティストとして独立させる道を選びます。その結果、 the tornadosの人気は徐々に衰え、メンバー・チェンジも激しくなっていきます。

以前は" telstar"や" jungle fever"などの曲にリッチーがセッション参加しているということで有名でしたが、1961年という時期や、実際の作品を聴いてみる限りリッチーらしきギターを確認出来ないこと、最近のビッグ・ジム・サリバンらのインタビューなど、総合してみると、これらの作品へのリッチーの参加はおそらくなかったのではないかと思われます。

しかし、リッチーがまったく the tornadosに関わったことがなかったかというと、それがそうでもなさそうなのです。さきにも書いたように、人気も下降気味でメンバーチェンジも激しくなっていった the tornadosは、スタジオ録音ではしばしばスタジオ・ミュージシャンの手を借りていたらしく、そのなかにリッチーが参加したと思われるものが存在します。それが1965年にリリースされたシングル" early bird"です。タイトルは" telstar"がそうであったように、人工衛星の愛称からつけられています。この頃のバンドは7回目のメンバーチェンジ後のラインナップで、 the tornados 65と名乗っていたようです。B面にあたる" stompin' through the rye"は、イギリスの民謡で、日本でも「誰かさんと誰かさんが……」でお馴染みの、「麦畑」のメロディをロック調にアレンジしたものです。リッチーが参加したインストって、この手のものが意外に多いですねぇ。

リッチーと the tornadosの関係はこれに終わらず、1965年にはこの頃の the tornadosのキーボードだったデイヴ・ワッツを中心に、ノエル・レディングやミッチ・ミッチェルらとともに、 the tornadosの名の下に、アイルランドへツアーに赴いた可能性もあるとのことです。


参考アルバム

アナログ盤ジャケット画像

screaming lord sutch
story
(アナログ盤)

screaming load sutchのシングルを集めたアナログ盤で、後に同内容のCDもリリースされたようですが、私はCDは持っていません。" rock profile vol.2"に収録された" the train kept a rollin' / honey hush"のシングルが収録されています。

リッチーが最初にロード・サッチのバンドに入る機会を得たのは、1961年始めの頃だといわれています。当時リッチーは、 the satellitesというバンドにミック・アンダーウッドとともに在籍していました。このバンドのリード・ギターをつとめていたロジャー・ミンゲと2人で、ロード・サッチのバンドのオーディションを受けています。結局、この時はロジャーが採用され、リッチーの savagesへの加入はまだ先の事になります。ロジャー・ミンゲは、この頃のリッチーが大変尊敬していたギタリストで、その後 savagesから the outlawsへとバンドを移しているあたり、リッチーはしばらくロジャーの後を追うようなキャリアを積んでいます。

1962年初頭になって、その頃リード・ギタリストだったバーニー・ワトスン(ロジャーはこの頃、すでに the outlawsへと身を移しています)が savagesを脱退し、その後任としてリッチーは savagesのメンバーになります。この頃の savagesはレコーディングは行なわず、主にステージをその活動の中心としていました。そして、1962年10月になって、友人のミック・アンダーウッドに誘われて the outlawsに加入するために、リッチーは savagesを離れています。

リッチーが savagesに2度目の加入をするのは、1965年、ジョー・ミークのもとを離れようとしていたころです。この時に、ロード・サッチと初めてのレコーディングをしています。それが、" the train kept a rollin' / honey hush"のシングルで、す。ロード・サッチもジョー・ミークのプロデュースから離れ、レーベルも移籍していたため、このシングルはCBSからのリリースとなっています。