ジョー・ミークは1950年代末から1960年代中頃にかけてイギリスで活躍したプロデューサーです。後年次第にヒット曲に恵まれなくなっていった彼は1967年に自殺してしまっています。彼の詳しいバイオグラフィはジョー・ミークのサイトや、伝記本(洋書ですが)をあたってみてください。ちなみに私は読んでおりません(汗)
このページでは、ジョー・ミーク名義のオムニバス・アルバムや、ジョー・ミーク時代の参加曲とされるものが収録されているオムニバス・アルバムを掲載していきます。ジョー・ミークがプロデュースした各アーティスト名義のアルバムは、ジョー・ミーク作品その2に掲載します。
CMEDD 496 |
disc 1
|
disc 2
|
数年前までは、各種オムニバスCDが多数リリースされていたジョー・ミークですが、最近はそのほとんどが製造中止や廃盤になっており、入手がやや難しくなっています。私も今になって探しているアルバムがあったりして苦労してます(^^;。
これは、2002年にリリースされたジョー・ミークのコンピレーションです。 heinzや、 screaming lord sutch (リッチーが参加していた時期ではないと思いますが)、 tornadosなども収録されており、現在のところ最も手軽にジョー・ミークの世界を体験できるアルバムだと思います。以下、このアルバムでのみ聴ける曲について書いていきます。
この曲と、Disc 1の13曲目に収録されている" tribute to buddy holly"については、 ritchie blackmore official web siteのディスコグラフィに the outlawsでのレコーディング曲の一つとして掲載されています。ただし、" tribute to buddy holly"については、アルバムが対象となっているため、この曲に参加したとは必ずしも言えません。また、" don't you think it's time"に関しても、" is blackmore on this?"というコメントとともに紹介されているため、ここでも参加していると、はっきりと断言出来ません。ちなみに、" tribute to buddy holly"は、1961年9月にシングルリリース、" don't you think it's time"は1962年12月にシングルリリースとなっています。
the outlawsはもともと、この mike berryのバック・バンドとしてスタートし、バンド・デビューを目論んだジョー・ミークによって1961年5月にシングル・デビューしました。リッチーはこの少し後、1962年10月頃から the outlawsに参加した事になっています。したがって、" tribute to buddy holly"にリッチーが参加していたかどうか、についてははなはだ疑問があります。 the outlawsはデビュー後も、 mike berryのバックをしばしばつとめていましたし、" don't you think it's time"は the outlawsらしいサウンドではありますが、ギターがほとんど目立たないアレンジでの録音となっているため、オフィシャルサイトのコメントのとおり、参加しているかどうかが不明です。
geoff goddardは、ジョー・ミークのもとで heinzのヒット曲などを作曲した人物で、彼自身のシングルのA面として1963年10月にリリースされています。このアルバムのライナーを読んでみると、この曲は彼がUFOを見た時の体験から着想したそうで、そうすると" sky men"ってのは……。ジョー・ミークも" telstar"をリリースした時にはそうとうブッとんだ事を言ってたようですが、この人もその影響を受けてるよーですね……
disc 1に収録されている" til the following night"は、 screaming lord sutchのシングル曲で、以前はリッチーがレコーディングに参加しているとされていたものですが、 ritchie blackmore official web siteに掲載されているディスコグラフィによれば、レコーディングには参加していなかったようです。
RPM 166 |
|
ジョー・ミークがプロデュースした女性ボーカリストの曲を集めたコンピレーション・アルバムです。 ライナーノーツで各シンガーのキャリアが詳しく書かれているのが嬉しいところです。" more black than purple"によれば、このアルバムで聴けるトラックに、リッチーが参加したものが相当数含まれているようです。以下、各資料でリッチーが参加しているとされている曲で、このアルバムで聴けるアーティストについてコメントします。
資料には載っていないのですが、4曲目に収録されている" heart and soul"、18曲目の" who's the girl"の2曲(アーティストは diane & the javelins)でもリッチーっぽいフレーズのギターが聴こえるよーな気がするんですが、私の気のせいです、はい。でも、 javelinsっていう名前からするとありそうなんだけどな。
この人は英グラナダTVで放映されていた番組で女優だかタレントだかをつとめていた(だから、英語はよくわからんのだってばさ)女性で、ジョー・ミークのもとで、 the outlawsをバックに何度かレコーディングをしたようですが、唯一リリースされたのが" hobbies / big boy"のシングルです。しかし、ほとんどヒットはしなかったようです。あとの2曲は何度か行われたセッションで残されていた未発表曲で、" please let it happen to me"は映画" live it up"の中で使われているようです。
この人はロード・サッチのコンサートを見に来ていてスカウトされた15才の少女(っていう風に英文ライナーを解釈した私はバカですか?)で、 geoff goddardの作曲でこの2曲のシングルをリリースしています。これも残念ながらヒットには至らなかったようです。
gunilla thornはスウェーデン出身の女性シンガーで、1963年にロンドンに来た際に、 the outlawsをバックに" go on then"をレコーディングしました。A面の" merry go round"には the outlawsは参加しているかどうか、資料によって異なっているため、不明です。このアルバムのライナーには、" merry go round"のバッキング・トラックは the tornadosがレコーディングしたと書かれています。
女性バッキングコーラスのグループとして活動していた the ladybirdから、ジョー・ミークが引き抜いた人たちらしいのですが、例によって詳しい事は訳す気がしません(汗)。このシングルもやっぱりヒットしなかったらしく、現在では状態の良いものは50ポンド程度で取り引きされているようです。B面の" boy trouble"では、リッチーらしいギターが聴こえます。A面に関しては参加しているかどうかは、うーみゅ。コード・ストロークはこの頃のリッチーのような気はしますが、確信は持てないですねぇ……
halifaxのローカル・クラブで歌っていた彼女は the tornadosがジョー・ミークに紹介し、レコード・デビューのきっかけを掴みます。ドイツではかなり人気があったようです。当時リリースされたシングルで、リッチーが参加している曲もありますが、私は未聴のため、このコーナーには掲載していません。ここで聴ける2曲は1964年にレコーディングされたもののお蔵入りしていた未発表曲です。
この人についてはよくわからないんですが、レコーディングする前からテレビやラジオで顔は売れていたようです。1964年のクリスマス・シーズンをねらって作られたシングルですが、やっぱりヒットしなかったようです。B面の" he didn't fool me"で聴けるギターのフレーズは、この頃のリッチーらしいものだと思います。
GEMCD 022 |
|
1998年にリリースされた、ジョー・ミークのオムニバス・アルバムです。彼がプロデュースした作品の内、未発表に終わっていた作品を集めたもので、貴重ではありますが、ややマニア向けのコンピレーションになっています。
chad carsonはアイルランド出身のシンガーで、1963年の春に" they were wrong"という曲をジョー・ミークのプロデュースでレコーディングし、デビューしたようです。ちなみに、このシングルでバックをつとめているのが、 the outlawsで、リッチーがギターを弾いています。このシングルが収められているオムニバスCDがリリースされていますが、現在は入手がやや難しいです。中古を探すのが手っ取り早いかもしれません。ここに収録されているのは、同時期にレコーディングされたと思われる未発表曲で、このアルバムで初めて日の目を見たものです。
彼については「ジョー・ミーク作品その2」に掲載している、彼の作品を集めたコンピレーションアルバムの項をご覧下さい。ここに収録されている2曲は当時レコーディングされていながら発表されなかったものとなっていますが、" when my blue moon turns to gold"については、アルバムのクレジットではバック・バンドが the outlawsではなく、 the marksmen名義になっています。" more black than purple"誌では、こちらにも参加しているとされているので、とりあえずリストにあげていますが、参加していない可能性も高いです。
CMXBX783 |
disc 3 (1962-63)
|
disc 4 (1964-66)
|
このアルバムについてのコメントはしばらくお待ちください。
CMDDD 397 |
disc 1
disc 2は省略 |
イギリスのビート・グループのレア・コンピレーションで、3種類ほどリリースされているのを確認しています。このアルバムには、リンゴ・スターの代役をツアーでつとめた事で知られているジミー・ニコルのグループ、" the shubdubsの曲や、 the kinksの" long tall sally"も収録されていて興味深いです。なかでも、 jackie lyntonのシングルが聴けるのは面白いです。彼は1980年代になっても、ずっとロンドンのパブなどでライヴを続けていて、リッチーがツアーでロンドンに来ると呼び出して、パブでセッションをしていたようです。 rainbow時代の1983年9月のセッションは" rainbow rising"に掲載されていますし、再結成 deep purple当時の1987年3月10日のセッションは、テープが出回っており、これを収録したCD-Rも何種類か出ています。
この人に関する詳しい事は調べていません。アイドル路線のシンガーだったようです。この曲は、ジョー・ミークのプロデュースで、1964年2月にPYEレーベルからリリースされたシングルのA面です。ギターを全面に出したロックンロールで、イントロからギターリフがメインで出てきますが、the outlawsやリッチーの演奏にしては、ちょっとおとなしいような気がします。アイドル路線のアレンジって事でおとなしくしてたのかな?
ここからは、リッチーが参加している、と噂はされているものの、各種資料では、いまだに参加の確認がなされていないセッションを含むアルバムを紹介していきます。
NEECD 299 |
disc 1
disc 2は省略 |
このグループについての詳しいことは知りません。このコンピレーションについている膨大な英文を全部読めばわかるのでしょうが、そんな根性は私にゃないです。ちょこちょこと拾い読みしたところだと、1964年にデビューしたユニットで、どうやらコーラス・グループととらえるのが正しいような気がしますが、もしかしたらバンドだったかもしれません(いーかげんだな)。PYEレーベルに関連のあるピカデリーというレーベルからリリースされていますが、ジョー・ミークの名前もとっさには見当たりません。それでも、彼らのシングル、" the water is over my head / doesn't time fly"のB面にリッチーが参加している、という話があり、それでゲットしてみたのがこのアルバムというわけです。問題のシングルは ♣ マークをつけた2曲です。たしかにB面にあたる" doesn't time fly"のギターはかなりリッチーのニュアンスを感じますが……うーみゅ。リリースは1965年12月で、この年はリッチーが the outlawsを脱退し、デレク・ローレンスの元でのセッションが多くなっていくちょうど狭間の時期にあたります。 the outlaws脱退直後のリッチーのギターはかなりラフな面が目立ち、 richie blackmore orchestraなどを聴くと伺えるように、サウンドもかなりディストーションが比重を高めていっている時期なのですが、サウンドがきれいすぎ、プレイもスマートすぎて、リッチーのプレイというにはちょっと確証がもてません。ということで、リッチーでありそうでなさそうなこの曲、とりあえずミステリーという事にしておきます。
7243 5 38312 2 6 |
|
ジョー・ミークが関わっていたビート・グループで、上に掲載した" the alchemist of pop"にも彼らの曲が収録されています。これは2002年にリリースされたベストアルバムです。写真を見る限り、女性がドラマーで、彼女がボーカルを取るナンバーも多く収録されています。リッチーが参加したといわれているシングルは1965年にリリースされた" that's the way / can't get through you"で、このB面でリッチーがギターを弾いている、といわれています。聴いてみると、トンがったピッキング・ニュアンスやかなり歪んだギターサウンドはリッチーに通じるものがあります。上の" doesn't time fly"と同時期のリリースですが、こちらのほうが当時のリッチーらしいギターです。" rock profile vol.1"のサイモン・ロビンソン氏のライナーによれば、「このシングルを45回転ではなく、33回転で聴くとリッチーのギターにそっくりになる」らしいです。私としては、ちょっと軽く聴こえるところがアヤしい(テープを早回ししたための軽さ、だとすれば、ロビンソン氏の文章にも信憑性が出てくるという事になるかも)かな、と思っちゃったりしますが、かなりの確率でリッチーだと言っていいと思います。まちがってたら、すみません(笑)