このページでは、セッション時代の後期である、デレク・ローレンスの元でのセッションや、同時代のその他のセッション等を紹介していきます。
LICD 9.01118 O |
|
LICD 9.01119 O |
|
LICD 9.01120 O |
|
デレク・ローレンスは1963年の終わりか、1964年の始め頃、ジョー・ミークのスタジオでエンジニアとして働きはじめました。リッチーともジョー・ミークのスタジオで出逢っています。しかし、ジョーのやり方についていけなくなった彼は、1964年末、 the outlawsの分裂(リッチーの脱退のことか?)とほぼ同じ時期にジョー・ミークのもとを去っています。
これら3枚のCDは、それから後、デレクが deep purpleのプロデュースを離れたしばらく後くらいまでの時期のセッションをまとめたアンソロジー・アルバムです。リッチーが deep purple結成以前に参加したセッションや、再結成 the outlawsのシングル、 richie blackmore orchestra、 green bullfrogなどが収録されています。 1991年に、 take 1から take 3までリリースされていますが、 take 1のライナー序文には、5-CD series
とあり、当初は全5枚のリリースが予定されていたようです。このシリーズはリッチーの参加したセッションだけでなく、第2期 deep purpleの初レコーディングとなった" hallelujah"の原曲、" i am the preacher"や、 jethro tullが jethro toeを名乗ってレコーディングした曲等も含まれているのも見逃せません。また、リッチーがギターを教わったビッグ・ジム・サリバンや、尊敬していたアルバート・リーなどのミュージシャンが参加しているセッションも多くあり、そういった曲を聴いて、リッチーがどのあたりに影響を受けていたのかなどの考察をするのも楽しみの一つです。
これら3枚に収録されている、リッチー参加曲の主なものは、" take it! sessions 63-68"などですでに聴けるものが大半です。ただ、この3枚にはデレク本人の話として、 各曲のレコーディングメンバーや思い出などが記されており、それらを読めるのがポイントです。英語ですけど(笑)
リッチーが deep purple結成後に参加したセッションとして有名な、 greenbullfrog収録曲については、「 deep purple結成以後」をご覧ください。
1965年、ジョー・ミークから独立したばかりのデレク・ローレンスは" ブリティッシュ・インヴェイジョン"の波に乗れるようなレコードをアメリカでリリースしようとやっきになっていました。そして、リッチーをもう一度加えて再編した the outlawsで、1965年にこのシングルをリリースします。これが、デレクのプロデュースした一番最初のセッションらしいという事です。ただし、" don't cry"のギターはリッチーではなく、ハーヴェイ・ヒンズレーという人です。
リッチーの名が初めて冠されたレコードです。1965年にキム・フォーリーのレコーディングで余った時間を利用して(とデレクはライナーに書いています)セッションが行われました。1965年3月に、イギリスでシングル・リリースされました。A面の" getaway"は、 the outlawsでチャス・ホッジズとリッチーがよくやっていたリフをベースにして作られたそうです。" little brown jug"はグレン・ミラーで有名なスタンダード・ナンバーです。
これは1965年にアメリカでのみリリースされたシングルです。メンバーはリッチー、チャス・ホッジスと、ピアノがニッキー・ホプキンス、ドラムにジミー・エヴァンスという布陣です。ジミー・エヴァンスはこの後、リッチーとともにあの" the three musketeers"を結成します。
R&Bやソウルに取り組んでいたデレク・ローレンスは、しばしばアメリカでのみリリースするためのシングルを製作していますが、これもその1枚です。1966年にリリースされました。ロニー・ジョーンズその人に関する事は、よくわかりませんでした。アメリカのシンガーらしい事、イギリスに来た時にデレクとシングルを製作した事、がおぼろげに見える程度です。
これも ronnie jonesのシングルと同じく、アメリカ指向だったデレクの意向で、アメリカのみでリリースされたシングルです。 soul brothersに関する事は例によって詳しい事はわからずじまいでした。デレクの文章って、「詳しい事は覚えていない」みたいな事ばっかり出てくるんで(笑)
後に king crimson、 bad companyに参加するボズ・バレルの初期シングルです。1968年5月にリリースされました。この頃、ちょうど deep purple結成の時期にあたっていたため、リッチー、ジョン・ロード、イアン・ペイスが参加しています。ベースはニック・シンパーか、と思いきや、チャス・ホッジズだそうです。このシングルがリリースされた5月に、 deep purpleはファースト・アルバムとなる" shades of deep purple"のレコーディングを、このデレク・ローレンスのプロデュースで行なっています。
このほかにも、デレク・ローレンスのプロデュースしたセッションが存在しますが、それらは「セッション収録オムニバスCD」のページに掲載したアルバムで聴く事が出来ます。デレク・ローレンスはこの後、 第1期 deep purpleの3枚のアルバムをプロデュースし、" hush"のヒットで、「アメリカでヒットを出す」という目標を一応達成しました。 deep purpleがテトラグラマトンを離れたのを期に、デレクもプロデュースを降りたようです。その後、リッチーの勧めにより、 wishbone ashのプロデュースをつとめるようになります。ブリティッシュ・ロック・ファンには、むしろ、この wishbone ashのプロデュースで名を知られているような気がします。
一方、 deep purpleは、デレクとのレコーディングで使用していたド・レイン・リー・キングスウェイ・スタジオ(後にイアン・ギランが買い取り、経営者となりました)でエンジニアをしていた、マーティン・バーチを新たなパートナーにして、数々の名作をレコーディングしていくようになります。バーチはその後、リッチーとは" long live rock'n'roll"アルバムまで関係が続いていました。ジョー・ミーク、デレク・ローレンス、マーティン・バーチと、リッチーと関わったプロデューサーの人脈を見ると興味深いものがあります。プロデューサーだけでなく、ミュージシャンでもそうですが、リッチーはいろいろな人との出会いを大事に生かしてキャリアを積んできている事がわかります。
CRESTCD 027 |
|
ロイ・ハーパーは、ハード・ロック・ファンであれば、 led zeppelinとの関わりで名前は聞いたことがあるという人は多いのではないでしょうか。1941年にマンチェスターで生まれ、1966年にファースト・アルバム" sophisticated beggar"をリリースします。これは、そのファースト・アルバムを、ジャケットや曲順を変更し、1970年にリリースされた再発盤です。
全体的にアコースティック・ギターを中心としたサウンドで展開される、ブリティッシュ・フォークを聴くことができるアルバムですが、なんというか、醸し出されている雰囲気が尋常でなく、なんとなく妙な不安感に取り付かれるアルバムです。そのあたりが才能なのでしょうか。
" more black than purple"誌によれば、このアルバムのラスト・ナンバー(この再発盤では最後から二曲目になっていますが、オリジナル盤ではラスト・ナンバーでした)の" committed"に、リッチーがセッション参加しているとされています。ドアーズの" lights my fire"に似たような曲ですが、ロイ・ハーパーのボーカルはかなりぶっ壊れたパフォーマンスを聴くことが出来ます。反面、バックのサウンドは非常にクールで、その相反した雰囲気が妙な効果をあげている不思議な曲です
この曲やアルバム、ハーパー自身について少し調べてみたところでは、リッチーとの関わりとか、参加の有無などについてのはっきりとした記述に巡り会うことは出来ませんでした。私としては参加の可能性は微妙なところだと思います。人脈が全然繋がらないんですよね。ギターに関してはそれらしいとも、そうでないとも、どちらとも言えません。詳細をご存じの方がいらっしゃったら教えていただけるとありがたいです。
SEE CD 342 |
|
neil christian & the crusadersは、ジミー・ペイジが本格的な音楽活動を開始したグループとしてしられています。これは、ニールのシングルや、再録音された曲を集めたアンソロジーです。リッチーも、 the outlaws を脱退した後、ドイツに渡っていた頃にニールと行動を共にしていた期間があります。しかし、いろんな資料を見るとドイツ・ツアーのみの在籍だったようなので、スタジオでニールとレコーディングしていたとは思えず、レコードとして彼のプレイは残っていないものと考えていました。" gold wax"でリッチー参加曲としてリストされていた曲は全曲このCDに収録されていますが、やはりそのすべてに参加していると考えるのは無理があります。しかし、1968年にドイツでのみリリースされたシングル" my baby left me/yaketty yak"だけは、そう言われてみればリッチーかもしれない……というか、やっぱリッチーじゃんというか……えぇい、ごめんなさいをしてしまおう(笑)。たしかにリッチーのギターが聴けます、このアルバム。それもド頭の2曲から(爆)そんなわけで、このページを見てこのアルバムを売っちゃった人、もしくは買うのをやめた人、ほんとうにゴメンナサイm(..)m
ということで、最後の最後になってこのページの信頼性を根っこからひっくり返してしまいました。みなさん、このページに書いてあることはくれぐれも信用しないように(笑)