この、耳慣れないバンドの名前を初めて目にしたのは、たしか1996年の"BURRN !"誌だったかと思います。1997年になって、 blackmore's nightが姿を現すと、このバンドの名前を頻繁に目にするようになりました。何とか聴いてみたいと思い、自分なりに探してみましたが、全然見つからず、そのうち彼らのアルバムは自主制作で、彼らのコンサート会場でないと入手は難しいという話を聞き、入手を半ば諦めていました。その後、東京のレコード店に大量に入荷したため、ようやく彼らの演奏を耳にすることが出来ました。バンドやアルバムについての情報を下さった大車輪さん、アルバム入荷の情報を教えて下さったのみならず、取り置きまで頼んで下さったYさんのおふたりには、最大の感謝を捧げます。
MJUH-1 1250853 CD |
|
クレジットによれば1986年という年号が入っている、彼らのファースト・アルバムと思われます。一応裏ジャケットにライナーらしきものが書かれていますが、ドイツ語は全く歯がたちません (^^;)(第2外国語にドイツ語を取っていたのは誰だ(爆))。中ジャケにはこのレーベルからリリースされたCDのカタログらしきものが掲載されています。ここに、このコーナーに上げた4枚のどれでもない、彼らのもう1枚のアルバムらしきCDのジャケットが掲載されています。ですからこのアルバムがファーストではない可能性も、あります。……でも現在の彼らのホームページに掲載されているアルバムはここにあるもので全部なんですよね……
その後、このカタログらしきものに掲載されていた謎のジャケットは、おそらくサード・アルバム" balladen uber liebe, leben und tod"らしいことがわかりました。てことで、これがすっきりファースト・アルバムです。だいたい、タイトルがドイツ語で一番目ってことだよな、よく考えれば(笑)
プレイボタンを押して出てきた1曲目はちょっと意外な曲調で、聴くまで持っていた先入観を見事にひっくり返されてしまいましたが、6曲目のピアノをバックにしたバラード、7曲目のルネッサンス音楽を思わせる曲(クラシックのアレンジらしいです)等、ほとんどアコースティック楽器のみのアンサンブルで演奏される曲は、ヨーロッパの色をすごく感じさせてくれます。リズムも主にパーカッションを多用したもので、ドラムを使用している曲は少ないです。ヴォーカルがかなりクラシックよりの歌い方で、それもユーロピアンな感覚に貢献していると思います。全13曲の内、クラシックやトラッドのアレンジが9曲と、入手した彼らのアルバムの中でも1番クラシック・サイドの雰囲気が楽しめるアルバムになっています。
メロディーに全体的に漂う一種哀愁を帯びた雰囲気は、やはりゲルマン風ということになるのでしょうが、私にはスラヴ的な雰囲気も感じられます。もっとラテンというか、スパニッシュ的な雰囲気も持っているのかな、と思いましたが、このアルバムではそのようなフィーリングはありませんでした。個人的には10曲目のリュート(?)がメインの曲が気に入っています。12曲目のアンサンブルは、 blackmore's nightのステージで" renaissance faire"や" the clock ticks on"で見せていたリッチー、キャンディス、ジェシーによるアンサンブルを思い起こさせます(あれよりは、ずっとうまいですが(^^;))。最終曲もトラッドですが、アレンジがかなりブルージーで、意外な一面を見せてくれます。
ORC 779016 |
|
1988年とクレジットのある、彼らのセカンド・アルバムであります。前作とほぼ同様の雰囲気に包まれたアルバムとなっています。メンバーも前作と同様の三人編成と思われますが、この二枚にはメンバークレジットが見当たらないため、正確なところはわかりません。
1曲目の" tourdion"では、 blackmore's nightの" play minstrel play"でもリッチーが取り上げていた1530年のメロディーが使用されています。このアルバムを聴いたリッチーが" play minstrel play"で転用したのか、それともこのアルバムを聴く前からメロディーを知っていたかは不明ですが、この曲がリッチーとこのバンドを結び付けた可能性は十分考えられます。
全体に3、4分の小曲が並んでいて、哀愁の漂うメロディラインも健在です。大半がトラッドやクラシックの曲のアレンジ(シューベルトの「冬の旅」もあります)で、美しいメロディを堪能できます。1枚目よりも多彩な楽器が使われており(特にインスト曲)、舞曲も多く、流浪の民、ジプシーの雰囲気を一番感じるのも、このアルバムです。1枚目の最終曲の様なブルージーな展開は皆無で、よりクラシカルな雰囲気が強調されています。聴く前に予想していたサウンドに一番近かったのが、このアルバムでした。
BEST.-NR. 6252 |
|
villonという詩人(ひょっとしたらすごく有名な人なのでしょうが、私は不勉強でよく知りません)の作品に曲をつけたものが多い、1992年発表と思われる彼らのサード・アルバムです。前2作よりもポップな要素が全面に出ているので、取っ付きやすいかもしれません。新たにパーカッショニストが正式にバンドに加わって四人編成になったためか、特にリズムの面でそれが感じられ(1、2曲目等)、彼らの音楽が新しい段階に来ていることを伺わせています。
トラッドを取り上げた曲はかなり少なくなってきていますが、ルネッサンス風のアプローチは健在で、特に4曲目と9曲目はティルマン・スサートの曲を取り上げたものです。
普段トラッドやルネッサンス音楽等に馴染みがない人でも、聴き易いアルバムに仕上がっていると思います。
LC 2684 |
|
現在のところ最新アルバムと思われますが、制作年が何処にも書いてないので何年発表か良く解りません。メンバーは前作と変わりませんが、ここまでのアルバムの中ではモダンな要素が一番強く出ています。ライナーに、" special thanks to ritchie for encouraging us to keep on with our music and for happy hours together"とクレジットがあります。
1曲目のヴォーカルのすき間を埋めるギター・ソロは、なんとなくリッチーが弾きそうなフレーズだったりします。2曲目ではなんとエレクトリック・ギターが使われています。レゲエッぽいカッティングをやっていますが、ちょっとカンベンしてほしかった(^^;)。全体的にサウンドがモダンに、ドラマチックになってきており、ファーストの頃の素朴な印象はあまり感じられませんが、哀愁を帯びたゲルマンのメロディは健在です。
10曲目に出てくるのが、 blackmore's nightのコンサートのオープニングにかかっていた" susatissimo"です。" the clock ticks on"で使われていた" les quatre branles"で始まり、そのあともスサートの曲から幾つか引用があった後、リズムがハネぎみになっていき、" black night"、" smoke on the water"のリフが鳴り響きます。そしてまた" les quatre branles"が高らかに鳴り渡るという、彼らにしては大変ドラマチックな構成になっています。
そして、最終曲" ruckschau"が終わったあと、4分ほどの空白の後に、突然10秒程のドイツ語のナレーションが出てきます。な、なんなんだ、これは(^^;)。自主制作ですから、マスターの制作ミスか、プレス・ミスでしょうが、 the beatlesに倣って、という可能性も、あるかな?
CM31.0545 1-15:live in germany 16 : bonus track |
|
" geyers schwarzer haufen"名義でリリースされた、1999年の夏にドイツで行われたコンサートを収録したライヴ・アルバムです。このアルバムでは新たにベーシストが加わった5人編成となっていますが、正式メンバーであるかどうかは定かではありません。例によって自主製作盤のようですが、日本では新宿レコードが取り扱っています。ブックレットのスペシャル・サンクスにも新宿レコードの名が見えます。
この時期、彼らは blackmore's nightのヨーロッパ・ツアーのサポートとしてリッチーと行動を共にしています。このツアーを観に行って des geyersのメンバーと話をされた方から、ライヴ・アルバムのリリース計画があると聞いて、凄く楽しみにしていたものです。このコンサートが収録された6月30日、7月1日は blackmore's nightのショウは行われていません。ひょっとしたらリッチーやキャンディスもこの観客の中にいたかもしれないな、などと、想像は膨らむばかりです(^^)
3枚目、4枚目のアルバムからの選曲がやや多くなっていますが、セカンド・アルバムからも2曲程演奏しています。スタジオ盤のような音の緻密さはありませんが、ライヴならではの熱気がダイレクトに伝わってきて、大変楽しめる内容となっています。バグパイプやバイオリンなど、多彩な楽器を使って色彩豊かな音世界に連れていってくれます。モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」の引用が出てきたりするあたりも楽しいです。
民俗音楽をルーツに持つ彼らだけに、やはり本領はライヴにあると言えそうです。 blackmore's nightのビデオ、" live in germany"で、彼らの演奏する姿が断片的に出てきますが、やはり一度生で観てみたいと感じます。ヨーロッパまで観に行くか、日本に来てもらうか(^^;…………リッチーと一緒に来てくれれば最高なんですが…………
ボーナストラックはスタジオ録音で、リッチーがゲストで参加しています。こちらについての詳しいことは、sessionsのページ、"deep purple結成以後"を参照してください。
LC10049 |
|
ライヴ・アルバムからしばらく時間をおいた2003年に、久々にリリースされた、スタジオ録音としては5枚目、アルバムとしては6枚目になるアルバムです。バンド名がシンプルに geyersとなり、さらに、オリジナル・メンバーであり、ファースト・アルバムではほとんどの曲のアレンジを手掛けていたギタリストの albrecht schmidt-Reinthalerが脱退し、新たに georg hesseというギタリストが加わっています。ライヴ・アルバムで参加していたベーシストは正式メンバーではなかったようで、このアルバムは四人編成でレコーディングされています。
前作" stella splendens"で見られたモダンな要素は若干影を潜め、ファースト、セカンドで聴かれたルネッサンス・トラッドの要素がふたたびアルバムの芯を形作っています。これまでのアルバムそれぞれで見せていた要素が良い意味で混然となり、トラッド・ロック・バンドとしての完成度は高まっています。
10曲目の" pastime"は、Blackmore's Nightの" past time with good company"と同曲です。この曲は作詞もヘンリー八世なので、ちゃんとBlackmore's Night と同じ歌詞で演奏されています。ブックレットには" pastime with good company"とクレジットされていますが、ジャケットでは単に" pastime"となっています。Blackmore's Nightの演奏よりも落ち着いたリズムで、しっとりと演奏されています。
ブックレットの最後に、" gewidmet ritchie blackmore in freundschaftlicher verbundenheit. "というクレジットがあります。リッチーに捧げるという意味のドイツ語です。興味のある方は訳してみてください。
CD-Nr 012004 |
|
前作から一年という、彼らにしては大変短いインターバルでリリースされた、スタジオ盤第6作です。このアルバムでは新たにベーシストがメンバーとしてクレジットされ、五人編成となりました。
サブタイトルとして" historock"とあり、今までの彼らのアルバムとはかなり趣の異なるデザインのジャケットからも、なにがしかの変化を感じるところですが、CDをスタートさせるといきなりディストーションのかかったエレクトリックギターをフューチャーしたシャッフルのナンバーが飛び出してきます。1曲目のタイトル・トラック、" lasterzungen"は、このアルバムのコンセプトを明確に体現した傑作ナンバーです。ラジカル・トラッドと言えるほど、先進性のあるサウンドではありませんが、ハード・ロックから中世トラッドに接近していったリッチーと正反対に、中世トラッドからロック・サウンドに接近する試みを彼らはこのアルバムでしています。
今までレパートリーにしてきた曲をロック的な視点から捕らえ直しているのですが、ハード一辺倒ではなく、シンフォニックな音の組立や、古楽器、民俗楽器をロック・サウンドに溶け込ませる手法はBlackmore's Nightを彷佛とさせます。7曲目の" gavotten"は" march the heroes home"の原曲をプレイしているのですが、Blackmore's Nightよりもロック的な演奏になっているのが面白いです。また、9曲目はスサートの曲で、" the clock ticks on"の原曲であり、彼らも4枚目のアルバムで" susatissimo"としてすでに取り上げた曲です。どの曲も、単にエレキが入っているから聴きやすいとか、そういう類のサウンドではなく、トラッド・ロックの一つの形として広く紹介されるべきサウンドだと思います。
2曲目の" god's gospel"にはリッチーが参加してストラトをプレイしています。詳しいことはsessionsのページ、"deep purple結成以後"を参照してください。ブックレットにはリッチーの写真とともに、リッチーの geyersに対する短文のメッセージが載っています。
DP81159 |
|
"live '99"アルバムを最後にグループを脱退したギタリスト、Albrecht Schmidt-Reinthalerが新たに結成したDes Geyers Schwarzer Haufenが、2004年にリリースしたアルバムです。最近になってようやく聴く事が出来ました。Schimidt-Reinthalerはそれまでのグループのレパートリーの大半の作曲、アレンジに関わっており、Des Geyers Schwarzer Haufenは音楽的には彼のバンドだったと言ってもよかったので、脱退後どうしているのか非常に気になっていました。現在、Geyersの名前を冠したグループは二つに分裂したとみて、良いのではないかと思います。
こちらのDes Geyers Schwarzer Haufenは三人編成で、ファースト・アルバムやセカンド・アルバムと同様のメンバー編成となっています。曲は大半がトラッドのアレンジで、それ以外の曲もほとんどがSchmidt-Reinthalerが手掛け、歌詞も中世のものや有名な詩人の詩を用いています。そうして出来上がったサウンドの方も、"Die Erste"や"All Voll"に通じるアコースティック中心の素朴なもので、やはり彼の本来指向していた音楽はこのようなトラッド・ミュージックの王道だったのだということが伺えます。もう一つのGeyersがその後たどっている音楽性とは明らかに相容れないものがあり、分裂は必然だったと思います。インタビューなどを読む機会が無いので推測ですが、Schmidt-Reinthalerは、Des Geyers Schwarzer Haufenというバンド名やその音楽性にかなりのこだわりを持ったミュージシャンであるようです。これからもずっとこのスタンスで音楽活動をしていくのだろうなと思います。