1969年6月、彼らはメンバーチェンジを行います。メンバー全員での話し合いで決まったというものではなく、ロッドとニックには秘密でメンバーを捜し、第1期のメンバーでツアーリハーサルを行った後、ロッドとニックが帰ってからギランとロジャーが合流してリハーサルを行うなど、かなりゴタゴタした状態であったことが伺えます。事実、 deep purpleはギランとロジャーを引き抜かれた episode six側から訴えられたりしたようです。ともかく出来上がったラインナップは次の通りで、「第2期 deep purple」と呼ばれています。
led zeppelinの登場に刺激された彼らは、ハード・ロック・バンドへの転身をはかり、リッチーとロジャーが中心となって曲を作りはじめます。しかし、レパートリーがそう急に増える訳でもなく、初期のツアーでは曲数も少ないものでした。その分、即興が充実し、曲が磨き上げられていった、というよい面もあります。
ツアーに明け暮れる合間に新曲のリハーサル、レコーディングと、" in rock"アルバムとなるニューアルバムが徐々に姿を表しつつあり、グループもハード・ロックの方向に向いていた矢先にマネージメントが持ってきた仕事が、「ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラとの共演」でした。ジョン・ロードは個人的に第1期 deep purpleで見せていたこの方向性を追及していましたが、 deep purpleというグループでこの共演をするとなると、ここまでハード・ロックで進んできたグループが、また大きくイメージを乱されることになり、他のメンバー、特にリッチーの苛立ちは相当なものだったようです。
WPCR - 864 |
|
1969年9月24日にロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで行われた、ジョン・ロード作曲による「グループとオーケストラのための協奏曲」、ロイヤル・フィルと deep purpleの共演による初演の模様を収めた実況録音盤です。アメリカでは1969年11月に倒産寸前のテトラグラマトンからリリースされ、倒産してからは、ワーナーから再発されています。イギリスでは、このイベントの反応が大きかったせいか、アメリカとさほど時を置かずに1970年1月にはリリースされました。日本でも同時期、リリースされたようです。
前述の様に、ライヴ・パフォーマンスにおいてはハード・ロック・バンドへと進みはじめた彼らでしたが、レコードの面からみれば、第1期 deep purpleのラストアルバムがアメリカで6月にリリースされたばかり、本国イギリスではセカンド・アルバムもこれからリリース、という状況であり、第2期の初録音曲が" hallelujah"という、第1期のサウンドに近いものでもありましたから、メンバーたちの意識はともかくとして、イギリスの聴衆やマスコミ、果ては自身のマネージメントまで、彼らに対するイメージはまだまだハード・ロックとは程遠いものでした。このアルバムはそんな中でマネージメントが実現させたものであり、メンバー、特にリッチーや新加入のロジャー、ギランはこの共演には乗り気でなかったようです。
1980年代になって、この時の模様を収めた映像が発掘されましたが、やはり音楽的な意味よりも、当時の時代の象徴としてのロックとクラシックの融合のイベントとしての意味のほうが大きかったと思います。ジョン・ロードの曲も、特に第1楽章は、各モチーフ間のバランスもよくなく、展開の無理なところが耳につきます。第2楽章のギランの歌う歌詞も、前日になって嫌々ながら書いたらしく、「こんなところでオレはどうすりゃいいんだ」という様な感じの歌詞で、ジョン・ロードも困り果てたらしいし、この協奏曲のなかで出来のよい第3楽章にしても、肝心のオーケストラの演奏が余りよくなく、この曲のリズミカルな面白さを奪ってしまっています。
音楽的な完成度はさほど高くはないと思いますが、ロックが歩んできた歴史のなかでは重要な一枚でしょう。ジョン・ロードの目指すこの方向は、翌年の「ジェミニ組曲」あたりから、もっと音楽的完成度の高い、素晴しい世界を生み出していきます。
当時のマスコミの反応は、やはりメンバーの危惧していたとおり、 deep purpleのイメージを「オーケストラと共演したバンド」として決定づけるようなものが多かったようです。このイメージのままに次作を注目するマスコミや聴衆に対し、彼らは強烈なインパクトをニュー・アルバムで叩きつけることになります。
WPCR - 865 |
|
deep purpleのみならず、ハード・ロック・アルバムの最高傑作であろうこのアルバムは、1969年の秋からツアーの合間にすこしづづレコーディングが進み、1970年2月には完了、1970年6月20日にまずイギリスでリリースされました。彼らのアルバムがまずイギリスでリリースされたのは、このアルバムが最初です。その後アメリカでもリリースされましたが全く話題にならなかったようです。日本でもアメリカと同時期にリリースされています。日本盤、アメリカ盤は" speed king"の頭のフリーフォームの部分がまるまるカットされた編集になっています。
前作、" concerto for group and orchestra"は、グループとしてはあまり乗り気なものではありませんでしたが、これによって本国イギリスでの知名度が抜群に上がり注目度が高まったことによって、結果的にはこのアルバムの成功に結び付いたともいえます。しかし、ここまで徹底した内容がともなわなければ、却って失敗していたかもしれません。まさにグループの、そしてリッチーのミュージシャン生命を賭けたリリースだった訳です。
どの曲も練り込まれ、リハーサルを尽くした出来となっていて、いわゆる捨て曲というものがありません。特に頻繁にライヴプレイされていた曲、1や3などの凄まじさは、スタジオ録音とは思えないほどです。ここからまさに紫伝説は始まっていったのです。このアルバムの曲でライヴプレイが確認されているのは、次の3曲です。
1969年8月24日の原曲の初演から、数多くの音源が残されています
これも1969年8月24日の初演をはじめとした多くの音源があります
アルバムリリース後に演奏され始めたと思われ、1971年頃まで演奏されています
そして、ライヴプレイは確認されていないものの、次の3曲が当時出演したBBCで演奏されています。
このアルバムと、同時にリリースされたシングル、" black night"の大ヒットで、 deep purpleはイギリス、ヨーロッパでの成功をようやく手にします。アメリカではタイミングが悪く、全くヒットしなかったのは第1期の頃と対照的です。このため deep purpleのツアーはもっぱらイギリス、ヨーロッパを中心にするようになり、アメリカ攻略を意識しだすのはまだ先のことになります。
WPCR - 866 |
|
前作" in rock"リリースから3ヵ月後の1970年9月から制作がスタートし、レコーディングが完了したのが翌年の6月と、忙しくなったツアーの合間を縫うようにして作られ、7月にまずアメリカでリリース、9月にはイギリスでもリリースされます。同時期に日本でもリリースされています。イギリス盤は、アメリカ盤、日本盤と異なり、" strange kind of woman"のかわりに" damon's eye"が収録され、" strange kind of woman"はシングルとしてリリースされています。
" in rock"の成功で、ヨーロッパでの地位を確立した彼らは、ものすごい数のツアーをこなしながらこのアルバムを制作しました。普通ニュー・アルバムでは、好評だった前作のフォロー・アップを狙うものだと思うのですが、このアルバムではあまりその様な方向性を感じません。たしかにハード・ロックではありますが、前作ほど徹底してはおらず、練りこまれていない印象を受ける曲も目に付きます。制作に要した期間は大変長いものですが、実際に作曲、レコーディングに費やすことの出来た時間はそれほど多くなかったのではないかと思われます。それに加えて多くのツアーによりメンバーに疲れが出てきたのでしょう、前作ではこのアルバムの状態からあのテンションまで持っていく役割をリッチーがしていたように思うのですが、ここではリッチーがイニシアティヴをとっているような雰囲気はありません。
普通に彼らがセッションをして、それをテープに収めればこのような雰囲気の音楽になるのかもしれません。メンバーの誰が目立つということもなく、彼らのもともとの音楽性を感じることが出来るアルバムです。言ってみれば第2期のアルバムの中では一番バランスがとれているアルバムでしょう。しかし、バランスがとれていれば傑作かといえば必ずしもそうではないというか、うーみゅ。前作の方向を期待するファンにしてみれば物足りない作風ではあります。
事実彼ら自身もあまりこのアルバムには納得していなかったようで(当時このアルバムを気に入っていたのはイアン・ギランだけでした)、このアルバム制作中から、新曲として収録曲をライヴ・プレイしたりしていますが、後々まで残った曲は多くありません。
1971年のツアーから、コンサートのラスト・ナンバーやアンコール曲としてたまにプレイされましたが、それほど長い期間に渡ってプレイはされませんでした
こちらも1971年から1972年にかけてツアーで度々演奏されています。" beat club"出演時の映像もあります
1971年1月から早くも演奏され始め、リッチーとギランのコール・アンド・レスポンスのパフォーマンスが有名です
1971年にTV出演で演奏したと思われる音源が残っています。また、1993年のツアーからも演奏しています
イアン・ペイスのドラム・ソロを聴かせる曲として、第3期の頃まで演奏されていました
リッチー脱退後の再結成 deep purpleのツアーで、この曲を演奏しています
1971年当時のツアーでときどき演奏していました。TV出演時のものとおぼしき演奏も残されています
このアルバムの制作過程はメンバー全員に悔いがあったようで、アルバム制作中にも関わらず早くも次のアルバムに収録する曲を作り始めました。そして、この年の終わりには" fireball"がまだ売れていたにもかかわらず、スイスへニュー・アルバムのレコーディングに向かいます。
WPCR - 867 |
|
deep purpleの全スタジオ作品のなかでも洗練された魅力が傑出しているこのアルバムは、1971年12月にレコーディングされ、1972年5月にイギリス、アメリカ、日本でほぼ同時にリリースされました。ハードで荒削りな魅力は" in rock"に一歩譲るものの、曲の完成度の高さは deep purpleのアルバムのなかで随一ではないかと思います。イギリス、ヨーロッパ各国ではチャート1位になっています。
1971年12月にスイスのモントルーへアルバム制作に旅立った deep purpleは、モービル・ユニット・スタジオを使用してカジノでレコーディングする予定でした。ところが、使用予定だった建物で frank zappaがコンサートを行った際、火事になって建物が焼け落ちてしまいました。このザッパのコンサートも、ライヴ音源が出回り、後に zappa自身の手によって" beat the boots!"としてオフィシャル・ブートがリリースされています。
結局レコーディング場所をホテルに移し、制作は進んでいきますが、このレコーディングの経緯をそのまま歌にしたのが" smoke on the water"なのは有名な話です。ロジャーによると最初にタイトルを聞いたメンバー(誰かはちょっと忘れましたが)は「なんだそれ。ドラッグ・ソングか?」といったそうです。リッチーはこの曲を気に入っていたようですが、すでにレコーディングの数カ月前から曲を書き溜めていたこともあり、レコーディング当初はグループにとってはあまり重要な曲ではなかったようです。しかし、後には deep purpleといえばこの曲というくらいに重要な位置を占めるようになっていきます。
このアルバムはグループにとって納得のいくレコーディング作業が出来た初のアルバムであり、メンバーはかなり自信を持っていたようです。このアルバムをリリースしたあたりから本格的にアメリカ攻略を始めた節がありますが、このメンバーの自信と関係があるのではないでしょうか。しかし、そのアメリカ攻略が仇となって、再びメンバーチェンジをすることになってしまいます。
このアルバムでライヴ・プレイされていない曲はなく、彼らにとって大変重要なアルバムになっています。
1971年9月に早くもTVでこの曲をプレイしています
当時出演したBBCでプロモーションとして演奏。後に、リッチー脱退後の再結成 deep purpleが演奏しています
これもリッチー脱退後の再結成 deep purpleで演奏されるようになりました
当時出演したBBCでプロモーション演奏
リリース直後はプロモーション演奏しかしていませんが、日本公演あたりからは毎回プレイしています
アルバムリリース前のツアーですでに演奏され始めています
" mandrake root"に代わるエンディング曲として長く……演奏時間、期間ともに……演奏されました
録音も、スタジオ外の自然なエコーがいいほうにいき、大変自然なサウンドになっているこのアルバムは、サウンド面からも彼らの最高作といえるでしょう。これがうまくいったことで、 deep purpleはレコーディングの度に、自然なエコーを求めてスタジオ以外の場所を求めていく様になります。
WPCR - 868 英米盤ジャケット |
|
deep purpleの1972年のツアー集大成であり、彼らのライヴ・アルバムの決定盤であると同時にロック史上に残るライヴの名盤でもある本作は、ご存じの通り1972年8月15日から17日まで行われた彼らの初来日公演を収録したものです。
このアルバムが制作された経緯等は" live albums"に述べるつもりですので、ここではまず日本盤が" live in japan"として1972年の12月にリリース、あまりの出来の良さに他の国でもリリースされることになりイギリスでも12月、アメリカで1973年の1月に" made in japan"としてリリースされたことだけ書いておきます。1993年にリリースされた3枚組との混同を避けるため、こちらを" made in japan"、3枚組を" live in japan"として区別したいと思います。
このアルバムのミックスで特徴的なのは、ギターとオルガンの定位がそれぞれ左、右となっていることです。これは、実際のステージを観客席から観た場合、逆になってしまうので、" live in japan"のリマスターを鑑修し、ライナーも書いているサイモン・ロビンソン氏は定位を入れ替え、ライナーでも「このアルバムの唯一の欠点」としています。しかし、" made in japan"日本盤のジャケットを観ながらこのアルバムを聴く場合、定位はジャケットの写真に見事に合っているのです。当時編集に立ち合ったロジャーがどういった思惑でいたのかはわかりませんが、あながち欠点ともいいきれないでしょう。「欠点を直した」" live in japan"のジャケットが" made in japan"の日本盤と同様のデザインとなっているのは皮肉なものです。
編集とは書きましたが、オーヴァー・ダブは一切ありません。全て差し替えなし、まぎれもない「生」の彼らのサウンドです。この頃のバンドの状態を考えると、このレベルの演奏をこの時期に繰り広げ、またそれが残されているのは奇跡と言っていいでしょう。日本盤には収録場所の詳しいデータがありませんが、英米盤にはクレジットされています。次の通りです。
曲名 | 日時 | 場所 |
---|---|---|
highway star | 1972年8月16日 | 大阪フェステイヴァル・ホール |
child in time | 1972年8月16日 | 大阪フェステイヴァル・ホール |
smoke on the water | 1972年8月15日 | 大阪フェステイヴァル・ホール |
the mule | 1972年8月17日 | 東京 日本武道館 |
strange kind of woman | 1972年8月16日 | 大阪フェステイヴァル・ホール |
lazy | 1972年8月17日 | 東京 日本武道館 |
space truckin' | 1972年8月17日 (1972年8月16日) |
東京 日本武道館 (大阪フェステイヴァル・ホール) |
あくまでも、ジャケットのクレジットに基づいていますが、クレジットの誤りもあります。カッコ内に記したのは、実際の会場です。
このライヴが収録され、アルバムとしてリリースされるまでの4ヵ月のあいだに、ますます deep purpleの中の人間関係は悪化の一途をたどり、日本公演後のアメリカツアー中にとうとうギランが脱退の意思をマネージメントにつたえます。ギランがやめるとなった段階でレコーディングされたのが、次の第2期ラスト・アルバムになった" who do we think we are!"アルバムです。
WPCR - 869 |
|
初来日前の1972年6月頃にローマでレコーディングが始まりましたが、この時はモービル・ユニットがレコーディング場所だった城の門を通らないなど、アクシデントが重なったためにはかどらず、結局本格的なレコーディングセッションは、ギランが脱退をマネージメントに表明した後の10月下旬、ドイツで行われました。まず2月にアメリカでリリースされ、3月にイギリス、日本でリリースとなっています。日本では「紫の肖像」と言うタイトルでリリースされています。
バンドの人間関係が最悪の時期にレコーディングされたためか、アルバムの焦点がどこにあるのかがよくわからない、散漫な仕上がりになっています。リッチーの色があまり感じられないのは、" fireball"同様ですが、" fireball"以上に曲を練りこんでいないのがありありとわかり、メンバーのアイディアをなんの話し合い等もしないままただテープに収めた様な感じです。逆に言えば、アイディアはすごく興味深いものが多数収録されていて、じっくり聴きこめばかなり楽しめるものになっています。
ローマでただ1曲仕上げられた" woman from tokyo"のエンディングのピアノソロの部分は、本来はリッチーがギターソロをとるはずだったということです。しかし、自分のソロのあまりの出来のひどさに嫌気がさしたリッチーは、ジョンにこの部分を弾いてくれるように頼んだということです。僅かに残されたギターソロの部分も、いろいろなギター雑誌などで「最悪」との評価でしたから、消された部分がどの程度の出来だったかは推して知るべしでしょう。
その他の曲も、リズム面やアレンジの面でのアイディアは注目すべきものがいろいろとあります。" super trouper"でのソロ部分の引っかかるようなリズム・パターン、" smooth dancer"の" speed king"を発展させたようなリフと構成、そしてリズムの面白さ、" rat bat blue"でのジョンのめまぐるしいアルペジオ・ソロ、" place in line"でみせるブルーズ・ジャムなど……ただ、どの曲にしてもライヴ・プレイをあまり考えていない様な感じで、これから煮つめていく様な段階でアルバムに収録されているような印象です。
このアルバムからプレイされた曲は2曲、そして第2期のこの時期に新曲としてプレイされていたのは僅かに1曲と、寂しいものですが、これもアルバムの出来を考えれば仕方のないことかもしれません。
アルバム発表当時は全く演奏された記録が残っていません。リッチーは当初この曲を全然気に入っていなかったようです。ギランが考えたメロがリフと同じだったので嫌だったようですが、後にこの曲がヒットすると好んでプレイするようになります。再結成 deep purpleのアメリカ・ツアー初日から演奏されるようになりました
発表当時唯一プレイされたのがこの曲です。" child in time"のかわりにセットリストに入り、ヨーロッパ・ツアー、アメリカ・ツアーではレギュラーで演奏されています。第2期のラスト・ツアー、日本公演ではなぜかはずされ、" child in time"が復活しています
結局このアルバムが第2期のラスト・アルバムになり、イアン・ギランとロジャー・グローヴァーは1973年6月29日の日本公演を最後に脱退します。残ったメンバーは2人の新メンバーを迎え、 deep purpleを再スタートさせますが、一直線に突き進む潔いハード・ロックを弾き出した deep purpleは、この時点で無くなったといえるでしょう。