こちらでは、主としてBlackmore's Nightで引用されているクラシック、ルネッサンスなどの音楽が聴けるアルバムを紹介しようと思います。Blackmore's Nightのアルバムで、これらの音楽が引用されるケースは、それ以前よりもはるかに多いので、掲載したいアルバムも増えてきてしまったため、別項目としました。こちらに掲載した演奏も、リッチーがインスピレーションを受けた演奏ではないと思いますが、同じ演奏を探そうと考えている方の参考にいささかでもなれば、望外の喜びです。
原則として、オムニバス・アルバムを最初の方に並べ、その後、各アルバムごとに原曲の収録されているアルバムをまとめてあります。こちらのページも「その1」と同様のスタイルに書き直そうと計画していますが、今しばらくお時間をいただきたいと思っています。
UCCG-3193/4 |
disc 1
|
disc 2
|
1960年から1970年代にかけて録音されていた3枚のアルバムを1枚にまとめて、2000年の秋にリリースされたアルバムです。2枚組で全80曲収録というヴォリューム。もとのアルバム・タイトルがわからないのが残念なところですが、再発盤なので2枚組でも2000円で買えるのがなんとなく得した気分になります。最初に収録されているプレトリウス作曲の6曲は、どれもBlackmore's Nightの香りというか、リッチーの好みそうな楽曲ばかりを聴くことが出来、事実、冒頭の2曲はそれぞれレパートリーにはっきりと引用されています。" play minstrel play"で引用しているとされる編曲家、 pierre attaingnantの作品も収録されています。この曲、 des geyers schwarzer haufenのアルバムでは" tourdion"とタイトルされていて、このアルバムにも同タイトルの曲が収録されていますが、この曲からは引用していません。 このタイトルのおかげでわたしはエラい苦労をしました(笑)Disc 1に収録されているその他の曲で、私に引用がはっきりとわかるものは見つかりませんでしたが、どの曲もBlackmore's Nightで演奏されていてもおかしくないメロディを持っています。
Disc 2に入ると、ルネッサンス・リュートの響きが美しい曲が主になります。学生時代にフランス・ハルモニア・ムンディからリリースされていたリュートのソロ曲集を聴いたことがありますが、そのアルバムよりもバラエティのあるメロディが多く収録されていて聴きあきることがありません。ソロ曲ではなく、アンサンブルの中で弾かれていることも、楽しめる一因になっているのかもしれません。こちらのディスクで引用を見つけたのは16曲目でGiorgio Mainerioが作曲したとされ、10曲目で jakob paixという人物が編曲したとクレジットされている" schiarazula marazula"です。" ghost of a rose"アルバムのライナーではPierre Phaleseが編曲したとされていますが、何人かが同じメロディを編曲することはこの時代には良くあることで、この曲も何種類も編曲、録音があります。Pierre Phaleseの編曲で演奏されている録音も存在しており、下の方で掲載しています。その他の曲、3曲目や7曲目など、メロディに引っ掛かりを覚えるのですが、はっきりと引用と言えない私の耳はヘタレになってます(笑)
436 131-2 |
|
blackmore's nightの音楽に一番影響を与えている作曲家、ティルマン・スサートの作品集がこのCDです。大手輸入盤店のクラシックのフロア、「古楽 / ルネッサンス」と書かれているあたりのコーナーで探し出せると思います。
スサートという名前は、彼の生まれた地名から来ているというようなことが、ライナーに書かれていますが、英文なので歯がたちません ( 笑 )。そこで、" hard rock meets classics ritchie blackmore edition vol.2"に書かれていたライナーを参考にしますと、1500年代の中盤にベルギーで活躍していた楽譜出版業者だったようです。数十冊の出版物を世に送り出した彼は、作曲家としても名を残すわけですが、旋律の全てが彼の作曲ではなく、当時流行していた舞曲等の編曲も含まれています。claude gervaiseという人の作品にも同じ曲からの編曲と思われるものがあるそうです。いずれにせよ、ここに収められている" dansereye"は、この時代のダンス音楽集としてまとめられたものです。ダンス音楽といっても、実際に踊るというより、愛好家たちが気の向いたときに集まって演奏した室内楽としての楽しみ方のほうが多かったようです。
Blackmore's Nightがファースト・アルバムでとりあげて話題になった曲集ですが、それ以降もこの曲集で演奏されている各曲からしばしば引用が行なわれています。原則として引用して演奏している曲のタイトルは一度づつしか表記していませんが、このアルバムでは確認の意味で今一度表記しましたので参考にしてください。10曲目、たぶんどこかに引用しているように聴こえるんですが、ついに思い出せない私は逝ってよしですか(笑)。また、25曲目は、ちょっと" cathrine haward's fate"に似ているんですが、はっきりと引用とまではいきません。インスパイアされた可能性はあると思います。26曲目は des geyers schwarzer haufenが"susatissimo"で取り上げており、Blackmore's Nightのコンサート・オープニングで流されるので、ファンにはお馴染みのメロディです。
その他の曲も、シンプルで上品なメロディと素朴なアンサンブルで中世の戒律からとき放たれたルネッサンス期の音楽特有の解放感に満ちており、リラックスして聴くことが出来ます。
SBT 1080 |
|
この演奏を指揮したデヴィッド・マンロウという人は、古楽の演奏では有名な人物で、70年代に多くの作品を発表していますが、30代の若さで急逝しています。残された作品はどれも素晴しく、それまでの古楽の演奏や研究の形を変えた人として位置付けられているそうです。このCDはマンロウのアルバム二枚をカップリングしたもので、一枚目にあたるのが"Two Renaissance Dance Bands"、もう一枚が"Monteverdi's Contemporaries"です。おそらく、リッチーが良く耳にしていたスサートの演奏は、この"Two Renaissance Dance Bands"ではないかと思えます。上に掲載したピケットの演奏がどちらかといえば学究的な行儀の良いイメージなのに対し、この演奏はイマジネーションを刺激されるというか、曲や演奏そのものを楽しんでいるようなところが、音楽を身近に感じさせてくれるような気がします。これが古楽の録音の面白いところで、同じ曲でもどんなところで自分の好みに合った演奏に出会うかわからない楽しみがあります。近代のクラシックと違ってどんな楽器を使うかなどということはまず指定がないそうですし、譜面の書き方も現在とは違っているため、楽器編成や譜面の解釈で印象が全く異なって来るということで、その作品に向かう姿勢の違いがそのまま音に現れてきます。
E 8854 |
|
Hopkinson Smithというリュート演奏家が録音した、Pierre Attaingnantの作品集です。1529年に編纂された"Tres Breve Et Familiere Introduction"と、1530年に編纂された"Dixhuit Basses Danses"という、二つの作品集から選曲されています。Hopkinson Smithは1972年にデビューし、来日経験もあるそうです。これは2001年にリリースされていますが、正確な録音年月日は不明です。ライナーノーツにはPierre Attaingnantと、このアルバムに収められた曲集についての解説、Hopkinson Smithが書いた文章などがフランス語と英語で掲載されています。……読めるわけ、ないじゃん(泣)
Pierre Attaingnantの作品、単独でまとめられたレコーディングというのは珍しく、また、全てリュートでの演奏にアレンジされているということで、大変興味深いアルバムです。Blackmore's Nightが"Play Minstrel Play"の原曲として取り上げた"La Magdalena"も演奏されています。アンサンブルで聴くのとはまたひと味違うムードで楽しめるアルバムです。
CD WHL 2073 |
|
キリスト教の長い歴史の中で、どれだけのクリスマス・キャロルが生まれ、どれだけの演奏が録音されてきたのか、考えただけでも気が遠くなる思いがします。クリスマス・キャロルのアルバムは季節モノという感覚がありますが、中世から現代まで、クラシックからポップスまで、スタンダードから各アーティストのオリジナルまで、数え切れないくらい種類があり、「クリスマス・キャロル」、「クリスマス・アルバム」という視点でコレクションをしても面白くなりそうな対象です。実際に集めていらっしゃる人もおそらくいらっしゃるでしょうね。私自身が初めてこれらのクリスマス音楽に興味を持ったのはある書籍に紹介されていた、米ノンサッチ・レーベルの「中世のクリスマス」のレコードを聴いてからです。それ以降、中世のもの、現代のもの、何枚か聴いてきていますが、当然歌ものが多く、インストルメンタルで収録されているアルバムはどうしてもやや少ないように思います。Blackmore's Nightがファースト・アルバムの" magical world"で取り上げた" wassail"にしても、リッチーが1987年のDeep Purpleで、ヨーロッパ・ツアー中にコンサートの開演前に流していたインストの演奏を探したのですがなかなか見つけられず、とりあえず歌もので掲載することにしたのがこのアルバムです。
SBT 1250 |
|
1970年代に発表されたマンロウのアルバムを編集し直して2004年にリリースされたアルバムです。大部分は1972年にリリースされた"The First Historical Film In Which The Music Has Been Scored Entirely For Historical Instruments"からの録音になっています。これらは1972年に製作された映画"Henry VIII And His Six Wives"に使用されたといいます。アルバムタイトルにひっかかりを覚える方もいらっしゃると思いますが、リック・ウェイクマンが1973年にリリースしたアルバムは、タイトルが"The Six Wives Of Henry XIII"と微妙に違いますので、ご注意を。ウェイクマンのイメージを決定付けた大作なので、こちらも一聴の価値はあります。閑話休題。
このアルバムに収められている"Pastime With Good Company"はジェイムス・ボウマンなるカウンター・テナーの歌が印象的です。歌詞はもちろん、Blackmore's Nightの演奏と同じものになっています。また、"Avalon"で聴けるメロディが出てくる"King's Hunt"は、ブックレットにオリジナル作曲者のクレジットがありません。マンロウは"Arrenged and Composed"とクレジットされていますので、古いメロディを元にマンロウが作曲したということかもしれませんが、未確認です。
"Greensleeves To A Ground"はマンロウの死後、1977年にリリースされたアルバム"Greensleeves To A Ground"で発表されました。マンロウのプレイするリコーダーとハープシコードのアンサンブルが美しいです。また、11曲目に収録されているのは、スサートが編纂した"Danserye"からの曲で、" crowning of the king"の原曲となっている曲です。
CD 80556 |
|
Ensemble Galileiという古楽器を演奏するアンサンブルがリリースしたアルバム。パーカッションに日系の女性が参加しています。シェイクスピアの世界を音楽で表現しようとしたアルバムのようで、このアンサンブルのオリジナル楽曲もありますが、16世紀から17世紀にかけての音楽も多数演奏されています。2004年のBlackmore's Night来日公演で参加していたヴァイオリニスト、Tudor Roseが本名で参加している団体の一つにThe Folger Consortというアンサンブルがあるのですが、これはシェイクスピアの時代の文化を専門に扱う団体に属しているアンサンブルで、シェイクスピアの劇につける音楽なども演奏しています。彼らのサイトを見ると、The Folger Consortのアルバムとともにこのアルバムも掲載されていたりします。このアンサンブルは途中で他のメロディをはさみ、また原曲のメロディに戻っていく編曲がされています。イングランド、スコットランドの伝統楽器を使用したアンサンブルなので、原曲のイメージがより膨らむ演奏になっていると思います。
CD562 |
|
こちらは、The Chestnut Brass Companyという、これも古楽器を演奏するアンサンブル。アルバムタイトルがずばり"Pastime With Good Company"なので、探しやすいと思います。こちらは管楽器を中心としたアンサンブルになっているので、前述のEnsemble Galileiとはまた趣の違う演奏で興味深いです。"All For One"の原曲にあたる"Schiarazura Marazula"も演奏しています。
MLK 62683 |
|
Blackmore's Nightのセカンド・アルバムに収録されている" gone with the wind"の原曲が、このアルバムに収録されている" meadowland, or cavalry of the steppes"です。ロシアの作曲家クニッペルが1933年に作曲した交響曲第四番の一部です。一年後に歌曲となり、日本でもこのメロディを使用した歌謡曲がヒットしたりしています。このアルバムはアメリカでリリースされているクラシックのグレイテスト・ヒッツ。タイトルの" the tsar "は、ロシア皇帝のことです。ロシアの作曲家の作品を主に集めており、なかでも民族音楽などにモチーフを求めているようなものを選択しているように思います。
WPCS-21099 |
|
こちらは上記の交響曲の一部を歌曲に編曲した方を収録しています。それが「ポーリュシカ・ポーレ」です。交響曲作曲から一年後の1934年に、グーセフという人の詩に曲をつける形で作曲され、愛唱されるようになったようです。ロシア革命後の内戦における赤軍の姿を歌ったものだそうで、アルバムリリース当時、キャンディスがロシアの人々の反応について語っていたのが印象的でした。その他の曲もロシアの愛唱歌が並んでいて、馴染みのあるメロディが次から次へと出てきます。昔は日本の合唱団で、これらの曲を歌うことも良くあったと思うのですが、最近は演奏するんでしょうか。ステンカ・ラージンとか、いい曲ですけれど。
UCCG-7083 |
|
クラシック・ギターの巨匠、ナルシソ・イエペスのアルバムです。Blackmore's Nightのセカンドアルバムに収録されている" spanish nights ( I remember it well )"の原曲として、ライナーでは「日本ではマラゲーニャのタイトルで知られている」と出てくるのですが、日本で知られている「マラゲーニャ」とタイトルがつく曲というと、私にはこれくらいしか思い当たりませんでした。「マラゲーニャ」というのはフラメンコの曲形式の一つですが、ここで聴かれるものも、Blackmore's Nightの曲も、フラメンコでいうところの「マラゲーニャ」とはテンポもリズムも異なります。また、Blackmore's Nightで聴かれる、あのアップテンポのアルペジオがこのイエペスの演奏でも聴けると思われると、それもちょっと違います。アルペジオは確かにありますし、コード進行も同じような感じなので、これが原曲としても差し支えないような気はするのですが。この曲が書かれたさいのエピソードなどインタビューで読む限り、フラメンコのほかの曲形式にも触発されたのではないかと思います。気になる方はサビーカスやパコ、トマティートなどのアルバムを聴いてみてください。このアルバム自体はクラシック・ギターの名曲を一気に聴けますし、Deep Purpleで引用されている曲もあったりしますので、お薦めです。
OPS 30-308 |
|
Blackmore's Nightのサード・アルバム" fires at midnight"のタイトル・トラックや、 des geyers schwarzer haufenのアルバムへのセッション参加などで、頻繁に取り上げられているメロディを収録したアルバムです。作曲者のアルフォンス10世については" fires at midnight"に紹介がありますのでそちらをご覧ください。ライナー以上の情報は当時のリッチーのインタビューやこのアルバムのブックレット(40ページ以上に渡ります)をご覧になるのがいいでしょう。かくいうわたしはまだこのブックレット読んでません(汗)。アルフォンソ10世が編纂し、現代に伝わっている聖マリアについての宗教歌曲集をまとめて演奏しているアルバムのように受け止めていますが、違うかもしんない(笑)。「歌曲」と書いたとおり、このアルバムで聴ける各曲はどれも美しい女声で歌われています。" quen a omagen da virgen"はBlackmore's Nightなどで演奏されているものにくらべると譜割りが若干異なりますが、独特の雰囲気を放つメロディはやはりここでも素晴らしいです。
ACD 8820 |
|
バロックの美味しいメロディばかりをあまり脈絡もなく並べ、集めた一枚。このレーベルは同じようなコンピレーションをシリーズ化しており、オペラやピアノ曲、交響曲などもこの調子でコンピしてます。お店のBGMなどに使用するには手っ取り早くて、いかにもアメリカ人が好みそうなコンピレーション・シリーズの一枚です。
収録曲も有名どころが多く、一曲目はパッヘルベルのカノンですし、ヘンデル、バッハ、テレマン、ヴィヴァルディなど、バロック音楽の大御所が目白押しです。その中にあって一番最後に出てくるクラークという作曲家はあまり一般には馴染みのない名前ですが、この曲をBlackmore's Nightは" wating just for you"の原曲として取り上げています。トランペットの響きが美しい曲。
TOCE 55181 |
|
イギリスの作曲家、エドワード・エルガーの作品をまとめたオムニバス・アルバムです。昔からイギリスは「音楽のない国」などと呼ばれ、特にクラシックの分野ではバッハやハイドン、モーツァルトやベートーヴェン等と同時代の作曲家はほとんど知られておらず、後のポップス、特にビートルズ以降のブリティッシュ・ロックの盛り上がりを考えるといささか腑に落ちないものを感じます。個人的にいろいろと考えてみたこともありますが、欧州と英国の歴史的なかかわりや時代背景、英国自体の文化や生活(とくに階級意識や植民地時代の諸事情など)、その他のいろんな要因が複雑にあるのだと思います。エルガーは、そのような音楽事情のイギリスにあって、日本でも知られている数少ないクラシック分野での作曲家の一人です。
このアルバムのライナーによれば、エルガーは1857年にウスター(ウスターシャ・ソース発祥の地)近郊の村で生まれ、大器晩成といえる作曲家人生だったようです。くわしくはライナーを参照してください。ここでは、" ghost of a rose"がうまれるきっかけとなった「チェロ協奏曲」を始め、リッチーにゆかりのある曲について、少し。
Blackmore's Nightの"ghost of a rose"が書かれるきっかけは、イギリスの女流チェリスト、ジャクリーヌ・デュ・プレの伝記映画" hilary and jackie"(邦題は「ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ」)を観たことだと、リッチーはインタビューで述べていました。その映画で印象的に使われていたのが、デュ・プレの十八番とされているこの曲の第一楽章です。"ghost of a rose"でこの曲のモチーフを転用していることは一聴すればわかります。たんにメロディーを丸ごと取り上げるのとは違う意味でのインスパイアを感じることが出来ます。このアルバムでは、デュ・プレの演奏で収録されているので、その点でも興味深い録音です。映画で使用されているのはデュ・プレの夫であるバレンボイムが指揮をして夫婦共演が聴けるライヴ版ですが、ここではバルビローリ指揮のスタジオ盤のテイクが収録されています。
このページでも何回も登場している、エルガーの代表作の一つです。これは、この曲の数少ない合唱入りの演奏で、しかも、スタジオテイクということで、なかなかレコード化の機会が少ないソース。演奏はアンドルー・デイビス指揮、ロンドン・フィル。コーラスはロイヤル・コーラス・ソサイティとなってます。指揮者は先にあげた" last night of the proms"でも同曲を指揮している人です。
こちらはコーラスの入らない通常の演奏。指揮は同じデイビスですが、オーケストラがフィルハーモニア管弦楽団に替わっています。
「威風堂々」第一番に歌詞がついた曲は、正式にはこの題名で呼ばれます。この曲が作曲された経緯はアルバムのライナーにあるとおりです。RainbowのライヴCDで歌っている観客が大勢いることからわかるように、「イギリス第二の国歌」と呼ばれるほど親しまれています。ちなみに歌詞もアルバムのライナーに載っています。これでCDに合わせて歌えますね(笑)。演奏はレッジャー指揮、ニュー・フィルハーモニア管弦楽団。コーラスはケンブリッジ大学音楽教会とケンブリッジ・キングス・カレッジ合唱団となってます。
作曲者であるエルガーが自ら指揮をして録音したバージョンです。後年のエルガーは自作を多く録音したそうですが、これもその一曲です。その意味でも記念すべき録音ですが、もう一つ、この曲には記念すべきポイントがあります。ビートルズがその作品の大半を録音し、「ビートルズ・レコーディング・セッション」でも舞台の大半を占めているスタジオ、EMIのアビィ・ロード・スタジオですが、その設立は1931年11月21日でした。その、設立日には著名人が大勢集まって録音セッションが行なわれたそうですが、そのセッションで最初に録音されたのが、このアルバムに収録されているこのテイクなのです。冒頭にエルガーの挨拶が収録され、ロンドン・フィルの演奏で収められています。
HMU 907194 |
|
これが、"Ghost Of A Rose"アルバムの日本盤ライナーで触れられていた、Pierre Phaleseの編曲した"Schiarazula Marazula"("All For One"の原曲)が収められているアルバムです。The King's Noyseというアンサンブルの演奏で、フランスのハルモニア・ムンディからリリースされています。16世紀、フランスの舞曲、歌曲を集めたアルバムで、Pierre Phaleseの他にもPierre Attaingnantの編曲など、多彩な曲が収められています。"Schiarazula Marazula"は、ライナーで取り上げられているだけのことはあり、他の編曲より長く、ドラマチックになっており、ダイナミックな演奏で聴くことが出来ます。
CD-80377 |
|
欧米盤ベストアルバム" beyond the sunset - the romantic collection"の限定盤に付属していたシングルCDで取り上げられていたクリスマス・キャロルの原曲を、まとめて聴けるお得盤。その他の曲も有名なものが多く、タイトルを知らなくても、聴けばあの曲だと、どなたにもすぐにわかる曲が多く収録されています。しかし、似たようなタイトルの曲が数多くあるのもクリスマス・キャロルの特徴で、クリスマス・キャロルを探す時に一番大変なのが実は曲名の特定だったりします。上で掲載した" wassail"にしても、これだけで検索すればどれだけの曲種がひっかかるか、わかったもんじゃありません(笑)。アルバム・タイトルが" wassail"になっているアルバムを見つけても、Blackmore's Nightがとりあげた" wassail"は入っていなかった、なんてこともありました。今回のキャロルも、特に" we three kings"は、家にあったアルバムに同タイトルの曲が収録されていたのでラッキーと思ってたら案の定違ったし(笑)。" mid - winter's night"なんて、いまだに私には見つけられませんです。どんなアルバムを聴いても、クリスマス音楽は楽しめるものが多いので、無駄になることはないのですが、それでもそろそろ見つけたいですね。
発表されたアルバム、収録曲順に整理しています。♥ マークをつけたアルバムは、「クラシック音楽について(その1)」のページに掲載しているものです。
引用曲名 | 原曲名 | 収録CD |
---|---|---|
the clock ticks on | les quatre branles | - dansereye 1551 - ♥ Impressions and reflections for classical selections ♥ hard rock meets classics ritchie blackmore edition vol.2 Two Renaissance Dance Bands |
play minstrel play | basse dance- la magdalena | dance of the renaissance preludes, chansons & danses |
magical world | wassail | The Holly And The Ivy |
writing on the wall | バレエ組曲「白鳥の湖」より「情景」 | ♥ hard rock meets classics ritchie blackmore edition vol.2 |
renaissance faire | bergerette sans roch | - dansereye 1551 - ♥ Impressions and reflections for classical selections ♥ hard rock meets classics ritchie blackmore edition vol.2 Two Renaissance Dance Bands |
mond tanz introduction | passe et medio | - dansereye 1551 - ♥ hard rock meets classics ritchie blackmore edition vol.2 Two Renaissance Dance Bands |
greensleeves | greensleeves | ♥ hard rock meets classics ritchie blackmore edition vol.1 ♥ hard rock meets classics ritchie blackmore edition vol.2 Henry VIII And His Six Wives |
past time with good company | Pastime With Good Company | Henry VIII And His Six Wives come, gentle night Pastime With Good Company |
Avalon | The King's Hunt | Henry VIII And His Six Wives |
gone with the wind | meadowland, or cavalry of the steppes ポーリュシカ・ポーレ |
the tsar - greatest hits famous russian folk songs |
march the heros home | gavotte | dance of the renaissance |
spanish nights (I remember it well) |
malaguena | famous guitar music |
now and then | 平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1曲 プレリュード |
♥ hard rock meets classics ritchie blackmore edition vol.1 |
i still remember | Ronde Mon Amy | ♥ Impressions and reflections for classical selections Two Renaissance Dance Bands |
crowning of the king | fanfare la morisque |
- dansereye 1551 - ♥ Impressions and reflections for classical selections Two Renaissance Dance Bands Henry VIII And His Six Wives |
fires at midnight | quen a omagen da virgen | alfonso X : cantigas |
waiting just for you | Trumpet Voluntary | 25 baroque favorites |
Praetorius ( courante ) | entree courante | dance of the renaissance |
ghost of a rose - inspired | チェロ協奏曲 第一楽章 | the best of edward elgar |
all for one | schiarazula marazula | dance of the renaissance Pastime With Good Company Two Renaissance Dance Bands Le Jardin De Melodies |
emmanuel | o come, o come, emmanuel | songs of angels - christmas hymns & carols - |
we three kings | we three kings of orient are | songs of angels - christmas hymns & carols - |