ストコフスキーが残したベートーヴェン録音は多くありませんが、これはその一枚で、手兵として有名だったフィラデルフィア管を振ったものとしては唯一の「第九」となります。また、アメリカ大陸で行なわれた初めての「第九」録音でもあったそうです。ここで面白いのは、第四楽章の歌詞が英語で歌われている事です。当時はまだヨーロッパでも第四楽章が演奏されない事も多かった(ロンドンのプロムスで初めて合唱つきで演奏されたのは1928年)この曲をアメリカで普及させようとしたストコフスキーの策だったそうです。歌詞はワインガルトナ−盤とは異なっており、M&A盤のブックレットによればHenry G. Chapmanという人の訳で、歌詞も掲載されています。ワインガルトナ−盤に使用された歌詞の訳者、詞の内容については、ともに詳細不明です。1920年代の録音に比べれば格段に聴きやすくなっているとは言え、まだまだティンパニなどの低音を十分に捉えるところまでは録音の技術が進んでいなかったことも察せられます。演奏自体はストコフスキーらしい歌い方やテンポの動かし方を感じ取る事が出来ますし、フィラデルフィア管の響きを、十分とは言えませんが、伺う事が出来、ヒストリカル音源として、一聴の価値はあると思います。