演奏データ

指揮者
Freider Weissmann
演奏
Bluthner Orchestra, Berlin
合唱
German Opera House Chorus
独唱
Wally Van Roemer、Hilde Ellger、Waldemar Henke、Adolf Schopflein
録音
1924年2月2日
番号
CPCD-2002
ひとりごと

雑誌「クラシック・プレス」につけられていた付録CDで、アコースティック録音、いわゆるラッパ吹き込みの時代に録音された「第九」のひとつです。世界で初めての「第九」全曲録音は1923年のザイトラー=ウィンクラー指揮によるものといわれています。こちらのワイスマンは第一楽章から第三楽章までを1924年に録音していますが、フィナーレである第四楽章は1921年にメーリケの指揮で録音されていたもので、この第四楽章が、「第九」の録音ではおそらくもっとも古いものになるようです。針音などのスクラッチ・ノイズを別にすれば、当時の最新技術の録音というものの一端を感じさせてくれる音が収められているように思います。第四楽章だけ古い時期なわけですが、不思議な事に音質そのものでは、差をあまり感じません。やはり、ラッパ吹き込みによる録音技術は限界点に達していたということでしょう。収められている演奏自体は、「この当時の演奏様式を伝えている」とは考えない方が良いのだと思います。通常の演奏会とは大変異なった楽器編成や配置を必要とし、加えて約四分という盤の区切りを意識せざるを得ない録音演奏独特の事情があり、また、そういったノウハウを身につけた、言ってみれば「録音スペシャリスト指揮者」のような存在である、このワイスマンやメーリケといった人たちの残した録音で聴かれる、テンポや強弱、楽器バランスや楽譜の修正などを 参考にして当時の一般的な曲解釈を求めるのはどだい無理な話だと思います。しかし、「第九とはいったいどのような曲なのかを伝える」という、レコード本来の役割は十二分に果たしている演奏だと感じます。1924年に録音された三つの楽章、特に第一楽章は余裕を持ったテンポで演奏されており、音の動きもある程度わかる、しっかりとした演奏で収められています。こういうオーケストラ演奏を録音出来るようになっていたラッパ録音末期の技術の素晴しさを感じます。そういった点でみると、第四楽章の録音は音質面では劣らないというものの、やはり他の楽章よりも古さを感じさせるものになっています。要はテンポ設定や曲のカットなどに録音技術の限界が現れているということで、特に冒頭、ファンファーレから歓喜のフレーズが奏でられるまでがカットされているのは、この曲の構成上致命的です。あと、コントラバスの補強として入れられているチューバの音色が印象に残りました。同時期の独ポリドールでの録音などではそのような補強策は聴く事が出来ませんでした。もしかすると英国HMV独自のノウ・ハウだったのかもしれません。