encore 1
encore 2
前夜は「Blackmore」で一杯。終電で宿に帰りたかったので、あまり長い時間は居られませんでしたが、普段の倍は忙しそうなのに、終始ニコニコのマスターの様子が印象的でした。一夜明けて、今日は最終公演。今回、大阪から始まって広島、名古屋、各地で噂になっていたのが「最終公演でのサプライズ」。なんだったんでしょね、アレは。「ロニーが飛び入り」とかいうネタもあったようですが、海の向こうでツアーの真っ最中の校長先生がなんで日本に来れるんよ?やれジョーだ、デビカバだと、この手のネタは次々に出ておりました。今回の話の出所はどっかのネット掲示板らしい(私は見てません)のですが、茶飲み話としては面白いですけど、振り回されちゃう方々もいらっしゃるんじゃなかろうかと思うと、こういうことを言い出すのはあまり感心しないところであります。それはともかく、本日は土曜日ということで、開演時間が早まっております。今日はみっきぃさんと会場で待ち合わせ。名古屋では近くに座ってらしたらしいのですが、こちらの体調が最悪だったので、コンサート前後は会場内をほとんど徘徊できず、お会い出来なかったのでした。長年お世話になっていながら、お目にかかるのは初めてでした。今後ともよろしくです、みっきぃさん。今日もリッチーを敬愛するつわものの皆さんがつぎつぎとご登場。Y師やSnowmanさん、BLAZEのシゲさんなど、次々と会場へ。すっかりお馴染みになった某氏と某氏のコスプレ。私は今日は二階席、ほぼ正面でしたが、一階にいらっしゃるお二人のコスプレは、二階からでもすぐに見分けられました。あと、ドイツから来たお兄さんも目立ってましたな。この光景を見るのも今日が最後と思うと感慨深いものがあります。二階から見るステージの様子は昨日とあまり変わっていないようでした。開演前のBGMが順調に進み、いよいよ開演間近です。
すっかりお馴染みになった(なってほしいものですが)Geyersの" susatissimo"のあと、シスターズの歌うオープニングから、リッチーの登場です。ギター・シンセのソロは、昔だったらタウラスを踏みながらストラトをプレイするような場面ではなかろうかと、個人的には思っています。時代とともに使用する機材が代わっただけで、リッチーが表現したい根っこの部分というのは、時代が変わろうとも同様のフィーリングが流れているのだと感じます。そして、オープニング・ナンバーである"Cartouche"へ。何度聴いても静から動へ移る瞬間のカタルシスが素晴しい曲です。ただ、エレクトリック・リッチーを期待するオーディエンスには地味に感じられるかもしれません。こういうジャンルの音楽で、オープニングからグイグイとオーディエンスを引き込むにはどんな感じの曲が適しているのか、リッチーの中では明確な答えが出ているのかもしれませんが、私にはまだわかりません。今回みたいな一曲目もいいですし、"Shadow Of The Moon"みたいなドラマチック全開みたいな感じのほうが、分かりやすいオープニングではないかとも思います。ここでキャンディスがご挨拶。「今日で最後だからいろんな曲をやりたい」みたいなことを話して、"Queen For A Day"へ。これ、初めて聴いたときから疑問なのが、なんでパート1とパート2に分かれているのかなとゆーことで。曲の構成としては"Play Minstrel Play"と似ているので、音楽的な面から見て、曲タイトルを分割する必然性がいまひとつわかりにくいです。もしかしたら大人の事情かもしれませんね。将来的に前半部や後半部だけを独立して演奏することがないとは言えませんが、聴く側とすれば、これはやっぱり一曲として聴きたいと思います。
そして、"Under A Violet Moon"へ。どの会場でも、この曲からオーディエンスの反応にエンジンがかかって、良くなってきます。いままでの来日公演と比べると、ちょっと遅めでしょうかね。後半のサビの部分でリズムにブレイクを入れるリッチー。リッチーもだんだんとエンジンがかかってきたようです。"Minstrel Hall"を流麗にプレイしてその指さばきを十分に披露した後は"Past Time Good Company"。古楽アンサンブル、トラッド・バンドなど、この曲を演奏している録音を何種類か聴きましたが、万人に受け入れられる演奏を繰り広げているのはやはりBlackmore's Nightだと感じました。クラシックや古楽、ジャズにブルーズ、Deep PurpleやRainbow、Blackmore's Nightでリッチーがこれまで取り入れて来た音楽は多くありますが、そのどれもがリッチーならではの感覚で、聴く者に受け入れやすい形が取られてきました。こういった感覚はイギリスのミュージシャンに共通しており、自分が影響を受けた音楽をそのままの形で聴き手に提供することはあまりなく、彼ら独自のポップ感覚によって、元の音楽の魅力をデフォルメした形で出してくることが多いように思います。ビートルズ然り、クラプトン然り。リッチーも、そういったブリティッシュ独特のポップ感覚を感じさせてくれるミュージシャンの一人です。
そして、"Soldier Of Fortune"が始まります。曲の途中で、客席がちょっとガタガタしました。「誰か出たり入ったりしてるのかなあ。移動は曲間で、ってゆー案内は無視か?」とか思っていたんですが、それにしては出入りする人数が多いような感じで、ちょっと不気味に思っているうちに、演奏の方は終了しました。そして、次の曲にいこうとした瞬間、今度ははっきりとわかる形で揺れが会場を襲いました。新潟県中越地震の発生です。もっとも、その瞬間はそれほどの大地震とはわかりませんでした。東京で良くある地震のちょっと大きいやつかな、くらいの認識でした。しかし、二階席ってのは揺れると不安感が大きくなりますね。床が落ちたら最後ですもの。私はハッキリいって地震は怖いです。椅子の手すりを握りしめていた手のひらはじっとりと汗ばんでおりました。ステージ上のリッチーたちは最初気付かなかったようですが、ライトが大きく揺れたりしたので地震だとわかったようです。しばし演奏は中断。オーディエンスから「どんとうぉーりぃ」とかけ声がかかりました。聞き覚えがある声だと思ったのですが、後日○○さんに確認したらやっぱり彼がかけた声だったとのこと。リッチーは「へるぷ」とかゆーてました。やっぱり地震はキラいなようです。したら、ローズ姐さん(だったと思う。シスターズだったかな?) が作業用のヘルメットをステージに持ち出して来ました。これで会場はすこし和んだようです。そして気分転換に演奏されたのが、日本ツアーで初めてプレイされた"Praetorius ( courante )"。通常の進行だったらもしかしたらプレイしなかったかもしれません。聴けて幸運だったのか、どうだったのか。この時点ではまだ外の様子はわからなかったので、ラッキーと思って聴いていたのは事実でした。そして通常のルートに戻って"Diamonds And Rust"。さすが、地震の動揺は感じません。んでも、終わった後にキャンディスのいうことには「台風に遭ったり地震に遭ったり、日本ではいろんなことがある」とか言ってたような。地震にはドイツでも遭ったことがあるとも言ってたような気がします。私はといえば、"Diamonds And Rust"の演奏中にもすこし揺れたりしていたので、冷や汗だらだらだったのでした。なんで渋公の二階席はあんなに安普請なわけ?あー、怖かった。
気を取り直してコンサートに再び集中し始めたのは次にプレイされた"Durch den wald zum bach haus"あたりからでした。そういえば、この曲中でプレイされるローズ姐さんのヴァイオリン・ソロで引用されている曲について、詳細をこれまで書いておりませんでしたので、ここにメモしておきます。彼女が本名で参加しているアメリカの古楽アンサンブル、"Hesperus"のアルバム、"Patchwork"に収録されている"Ortiz's Hoedown"という曲で聴かれるメロディです。アルバムのクレジットによればDiego Ortizというスペイン人の作曲で、16世紀のメロディだそうです。このアルバムはアメリカのトラッドとヨーロッパの中世ルネッサンスの音楽を融合させた試みが聴けるアルバムで、ブルーグラスやブルースなどのメロディと、ルネッサンスのメロディを組み合わせたりして、興味深い音世界を作っています。ロバート・ジョンソンの曲とスサートの「4つのブランル」が混在する組み合わせは、通常の古楽アンサンブルのアルバムとはひと味違った面白さがあります。興味のある方は検索エンジンなどをお使いになればすぐに調べられると思います。
今日もキャンディスの日本語のMCで始まった"Home Again"。今日のお遊びはスペシャルでした。各ルバートの部分でもそれぞれ引っ張ってましたが、ブリッジ後の一番最後のルバートで"Woman From Tokyo"のリフが登場。リフだけだと思っていたら、そのままワンコーラス歌ってしまいました。そのせいかどうか、エンディングの盛り上がりは今回のツアーでも一番でした。そして、コンサートのハイライト"Fires At Midnight"。この曲に関しては大阪で聴いたときの感動が一番大きかったように思います。広島、名古屋ではプレイされなかったので、東京の二公演では、演奏が聴けただけで満足していました。後日、聴き返せば(なにを!)、最終日の演奏は素晴しく、三公演中一番の出来だと思うのですが、「その場の感動」という意味では、大阪で感じた心の震えが一番印象に残っています。やっぱり、まだ地震の怖さが自分の中に残っていたのかもしれないですね。
余韻を楽しむかのように爪弾かれたのは"Nur eine minute"。小品ではありますが、現在のリッチーのフィンガリングの素晴しさを十分に味わえる曲。今回の日本公演で初めて聴ける曲がこれで今日は二曲目。この曲をイントロにして、これもまた日本で初プレイとなる"Hanging tree"。今回の日本公演はサード・アルバムからの選曲が意外に少なかったので、嬉しい一曲。ちゃんとアンサンブルでプレイされました。地震があったからなー、今日は"Ghost Of A Rose"はやらないつもりなのかもしれません。その代わりにこれらのナンバーをプレイしているのでしょうか。ここでキャンディスがリクエストを募ります。こういう場面でまともにリクエストに応えたことはあまりないですが、それにしても「すたぁげいざぁ!」は、ねーだろー。そういうことはDIOのライヴでゆーてください、お願いだから。空気の読めないリクエストは無視して"Renaissance Faire"へ。この曲の原曲となるスサートのメロディは、先ほど紹介したHesperusのアルバムでもブルーグラスっぽいリズムに載せて演奏されています。アレンジやリズムはまったく違いますけれど、演奏を楽しんでいるムードはBlackmore's NightとHesperus、両者に共通したものがあると思います。今日のエンディングは引っ張ってました。いつもなら「ジャン」で終わるところ(ポリンキーのCMぢゃありません、などとゆーボケは年寄りにしかわからんな)ですが、今日は「ジャン」の連発(焼肉のタレでもありません、とかゆーてみたりして……ああ、墓穴)。
ここでハーディ・ガーディが登場。"The Clock Ticks On"です。ライヴ・アレンジで聴かれる、クロマチックに昇ってくるフレーズから転調する部分が大変気に入っています。そして繰り広げられる古楽器でのアンサンブル。サー・ロバートのベースもここではリズム・セクションではなく、アンサンブル・パートとして重要な役割をしています。そして、エンディングの拍手の中で始まった"I still remember"。これで本編は一応の終了。最後の三曲はスサートのメロディを持った曲で占められたことになります。広島以来の曲順で幕となりました。そーいえば、"Mond Tanz"のメドレーをやっていません。広島ではエレクトリック・セットでプレイされていたので、まだわかりませんが、たとえ今日はこのメドレーをプレイしなくても、満足のいく内容となっていると思います。スライド・バーでプレイされるスサートのメロディが素晴しい世界を作り上げ、アコースティック・セットは幕を閉じました。と、ここでなぜか、アコースティックを持っているにも関わらず、突如としてシールドを振り回すアクションを見せるリッチー。二階から見ていたので状況がよくわからなかったのですが、あれはなんだったんだろー。
アンコールを求める中、ストラトのサウンドが響き渡り、エレクトリック・セットの開始です。始まりはいつものように"All For One"。途中で聴かれる中世のメロディ"Shiarazula Marazula"は、当時からいろいろな編曲家に取り上げられており、録音している古楽アンサンブルも数多いです。ローズ姐さんが本名で参加している古楽アンサンブルの一つ、The Folger Consortのアルバム"Playing With Fire"でも、このメロディを取り上げたアンサンブルを聴くことが出来ます。そちらではヴァイオリンをプレイしていたローズ姐さん、Blackmore's Nightではリコーダーでのアンサンブルを聴かせます。リコーダーというと小学校の音楽の時間を思いだす方も多いと思いますが、ルネッサンス時代はリコーダーのアンサンブルも大変盛んで、現在の古楽アンサンブルでも、リコーダー奏者が指揮や監修をつとめることは珍しくありません。このライヴ・バージョンで聴かれるリコーダー・アンサンブルとエレクトリック・ギターとの融合は、ライヴならではのBlackmore's Night独自の魅力的なアンサンブルです。
ここでなんと、"Rainbow Blues"をプレイ。またまた日本初プレイとなる曲です。アルバムに収録される以前からアンコールなどでときおりプレイされていますが、そのときはアコースティック・アレンジだったため、アルバムのバージョンを聴いて大変驚いた記憶がありますが、今回はストラトということで、アルバムと同様のアレンジ。あの小気味良いエレクトリック・リフが響きます。リズムが入れ代わる本家のアレンジもブリティッシュらしさという意味では素晴しいですが、メロディの美しさをストレートに押し出したBlackmore's Nightのアレンジもこの曲に大変合っていると思います。
"Rainbow Blues"に導かれるように、これ以降のセットはRainbow時代のレパートリーが続けざまにプレイされました。"Difficult To Cure"をイントロに"Self Portrait"。そして、日本でプレイするのは何年ぶりになるであろう、"Blues"のピックアップ・フレーズ。コード進行を一回まわして、広島でもプレイした"Temple Of The King"。広島ではワンコーラスであっさりと終わりましたが、今日はギター・ソロをたっぷりと披露。そして、"Purple Haze"のリフを弾き出すリッチー。ちらっとやって終わるつもりだったのでしょうが、リズムセクションの二人とキーボードのデヴィッドが続けてヴァースの部分をプレイし始めてしまいます。"Hey Joe"ならプレイしても違和感ないでしょうが、"Purple Haze"は歌までやるのはちょっとねぇ。案の定、リッチーが止めさせていました。そして雰囲気を変えようとアルペジオを爪弾き始めます。キャンディスが歌い出した瞬間に"Since You Been Gone"だとわかった人、どれくらいいたでしょうね。これでなんとかBlackmore's Nightの流れにもどり、メンバーはいったん引っ込みました。しかし、まだまだアンコールを求める拍手はやみません。"Burn"のリフだって聴いてないしねぇ、オーディエンスは帰りませんよ(笑)
再びストラト・サウンドが鳴り響くと、"16th Century Greensleeves"のスタート。前回の来日公演ではレギュラー・セットでプレイされていた曲ですが、その時はアコースティック・サウンドでのプレイでした。その後、海外のツアーではエレクトリックでプレイされることが多かったのですが、日本では初お目見えのアレンジ。そして、日本でストラトでこの曲をプレイするのは、1978年の日本公演以来、実に二十数年ぶりのことになります。Blackmore's Nightらしく、また、日本公演に相応しい、スペシャル・ナンバーとなりました。ここでキーボード・ソロの開始。サー・ロバートやデヴィッドの、ローズ姐さんとの絡みが毎回楽しみでしたが、これで最後なんですねぇ。そして始まる"Writing On The Wall"。ギター・ソロも、今日が最後という思いがあるのか、たっぷり、たっぷり。"Burn"のリフは規定回数でクリア。広島公演が一番回数が多かったとゆー結論になりました。これでエレクトリック・セットは終了。メンバーは引っ込まずに、そのままアコースティックでのラスト・ナンバーへと入ります。
リッチーとキャンディス、二人だけで始まった"The time they are a changin'"。次第にアンサンブルやシスターズのコーラスが入ってきて美しく盛り上がります。2001年当時のライヴ・アレンジとはやや趣を異にしますが、これも素晴しいバージョン。そして、名古屋からお馴染みになった"Mid-Winter's night - dandelion wine"のメドレー。以前はエレクトリック・セットの盛り上がりのまま終わることが多かったBlackmore's Nightですが、ここ数年はアコースティックに戻して終わるパターンも数多くなってきました。"Now And Then"や"Spirit Of The Sea"など、しっとりとした終わり方の中でも、このメドレーは今までで随一ではないかと思います。この終わり方が定番となってほしいな、と思います。
コンサート終了の合図であるスヌーピーが流れる中、会場を後にしました。今日も「Blackmore」で盛り上がろうと思いつつ、いろんな方に連絡を取ろうと携帯をかけるものの、つながらず。とりあえず、店に向かおうと乗り込んだタクシーの中で知った、新潟県中越地震の衝撃。長野もかなり揺れたようだったので実家に連絡を入れたところ、幸い何ごともなかったようです。しかし、知人の親戚が被災地にいたり、影響が思わぬところに出ておりました。この日のステージ全体としては最終日という条件と地震というハプニングを中心に組み立てられているようなところがあり、「出来が良かった」と簡単にいってしまうのは、ややためらいを感じてしまいます。今日だけプレイされた曲は除き、レギュラー・セットで比較すれば、出来は良い方だったとは思うものの、やはり今日だけプレイされたナンバーやアンコールのRainbowナンバーに注目が集まってしまうのは仕方がないかもしれません。しかし、"Ghost Of A Rose"が聴けなかったのも、今日のコンサートの残念なポイントでした。そういう意味では、私が考えるところの、現在のBlackmore's Nightの本来の姿を十全に示したステージは、やはり東京初日の10月22日ではなかったかと思います。今日のアンコールはあくまでもプレゼントであり、一期一会であるリッチーのコンサートの一例でしかありません。
今日で今回の日本公演も終了しました。終わったときに感じた自分自身の思いは、当時、ブログ"I Still Remember"に書きましたのでご覧いただければと思います。コンサートで得られた感動の他にも、得たものが沢山あった一週間でした。特に新しい出会いはこれからも大切にしていきたいと思います。公演中にお会いした皆様、お世話になりました。これからもよろしくお願いします。またお会い出来ますことを楽しみにしています。お会い出来なかった方々、またの機会にお会い出来ればと思います。そのときは、よろしくお願いいたします。最後に、地震で被災された方々のこれからの安全と健康、亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りいたします。